日本と世界

世界の中の日本

韓国 2045年には世界一の高齢化大国に?

2022-12-31 18:03:31 | 日記
2022/04/10

格差大国「韓国」、不可解な退職年齢の急低下 過酷な実情とは?
  • 著者アレン琴子

    OECD(経済協力開発機構)の最新調査によると、韓国の実質退職年齢(Effective Age Of Labour Market Exit)がコロナ禍のわずか2年間で6.6歳下がったという。
同国は、所得水準が日本を超えるなど急発展を遂げている裏で、65歳以上の半分が貧困生活を送っている格差大国でもある。高齢者の自殺率もOECD加盟国の平均の3倍と極めて高い。それにもかかわらず、なぜ実質退職年齢が下がったのか。

日本の実質退職年齢はOECDで最も高い

この調査は、経済活動から完全に退いた40歳以上の労働者の年齢に基づき、実質退職年齢(Effective Age Of Labour Market Exit)を算出したものだ。

2020年のOECD加盟国の平均は、男性63.8歳、女性62.4歳。実質退職年齢が最も低かったのはルクセンブルクの男性(59.2歳)とギリシャの女性(58.1歳)で、最も高かったのは日本とニュージーランドの男性(68.2歳)と日本の女性(66.7歳)だ。

OECD加盟国の平均は1970年以降、低下に転じ、2000年に男性61.4歳、女性59.7歳を記録。その後、高齢化にともない再び上昇を続けている。

「日本より高齢者就労率が高い」という現実

そもそも、実質退職年齢が高い国と低い国があるのはなぜなのか。

退職後や年金受給開始後も何らかの形で賃金を得ている場合は退職していることにはならない。
極端にいうと、実質退職年齢が高い国=公的年金受給開始年齢を過ぎても働く高齢者が多い国ということになる。

その理由として、少子高齢化にともなう労働力の確保や健康寿命が延びたことによる就労意欲の高まり、公的年金支給開始年齢の引上げなどが挙げられる。

国連(UN)の統計によると、日本に次いで少子高齢化率が高いドイツやイタリア、スペインの実質退職年齢は、それぞれ日本より4.3歳、5.65歳、6.7歳低い。

しかし、これらの国においても高齢者の就労率は増加傾向にある。

このような中、実質退職年齢を短期間で大きく下げたのが韓国だ。

2016年は男性が72.0歳、女性が72.2歳、2018年は男女ともに72.3歳と、OECD加盟国の中で最も実質退職年齢が高かった。

ところが2020年は、男性66.7歳、女性64.9歳へ低下した。

韓国でも少子高齢化が加速しているが、現時点で総人口に対する65歳以上人口の比率は日本の6割にも満たない。

それにもかかわらず、高齢者の就労率は2020年までの10年間で19%以上増加し、10人中3.5人が働いて賃金を得ている。日本は2.5人だ。

これらのデータを見る限り、韓国における実質退職年齢の低下は不可解としかいいようがない。

所得は上がったものの高齢者貧困率はOECD加盟国中1位

可能性として挙げられるのは、所得水準の向上だ。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス公共経済学部ニコラス・バー教授らは、2006年に発表した論文『年金の経済学』の中で、「退職を正常財(所得の増加により需要が増加する財の一種)と見なした場合、収入が増えると退職年齢が下がる可能性がある」と指摘している。

OECDの1990~2020年のデータによると、賃金が過去30年間低迷している日本とは対照的に、韓国ではほぼ2倍に増えた。

2015年以降は日本を上回り、2020年の賃金は4万1960ドル(約511万円)に達した。

しかし、ここでもこれらのデータを額面通りに受け取ってよいものか、疑問は残る。

所得水準が上がったからといって、すべての国民の生活水準が上がったわけではない。

韓国の所得格差は他国と比べても大きく、2018年の時点でOECD中11位(34.5%)、総人口に対する貧困率は7位(16.7%)だ。

特に、66歳以上の貧困率は43.4%とOECD中1位。老後貧乏が問題になっている日本の2倍以上である。

韓国メディアの「コリア・ヘラルド」が入手した統計庁のデータでは、2019年時点で貧困率が47.4%へとさらに上昇し、2022年3月に初めて30%台まで下落した。とはいえ、他のOECD加盟国より依然として高い水準だ。

多数の国で実質退職年齢が上昇している背景には、「公的年金だけでは食べて行けない」や「公的年金すら受給できない」という高齢者が増えている現状もある。

実際、統計庁が2021年に実施した調査では、65〜79歳の4割強が就業しており、理由の多くが「生活費の補填」だったことが明らかになっている。

この点を踏まえると、同国の実質退職年齢が下がったのはやはり腑に落ちない。

年金制度も頼りにならず 平均受給月額は日本の半分以下

「2014年に基礎年金が導入されたことが高齢者の貧困率改善に貢献している」との見方もあるが、現実は過酷だ。

同国で公的年金が導入されたのは1988年、国民皆年金が導入されたのは1999年と、年金制度自体がまだ成熟していない。

保険料の支払い期間が短く、満額を受け取れる高齢者は一握りである。平均受給月額は64万ウォン(約6万4,000円)と、物価がさほど変わらない日本の半分にも満たない。

また、韓国政府は国民年金制度を導入した当初、保険料を所得の3%に設定するという致命的なミスを犯した。低い保険料で加入者をかき集め、5年ごとに3%引き上げるという計画で、現在は9%まで引き上げられているが、行きつく先は「枯渇」だ。

国会予算局は2021年、「年金基金が2040年までに赤字になり、2054年までに枯渇する」と予測した。

これでは若者が絶望し、生活苦に耐えられなくなった高齢者が自殺に追い込まれるのも不思議ではない。

2045年には世界一の高齢化大国に?

韓国経済研究院の予想では、同国の高齢者の割合は2024年に19.2%とOECD加盟国の平均(18.8%)を上回り、2045年には37%と日本(36.8%)を追い越すという。
早急な年金改革と所得改善が求められる中、新政権がどのように対応していくかが注目される。

文・アレン・琴子(英国在住のフリーライター)


後期高齢者 保険料の上限額 段階的に引き上げる修正案 厚労省

2022-12-31 17:20:29 | 日記
後期高齢者 保険料の上限額 段階的に引き上げる修正案 厚労省

2022年12月13日 

75歳以上の後期高齢者医療制度で、年間の保険料の上限額を66万円から80万円にして、一定の年収以上の人の保険料を実質値上げする時期について、厚生労働省は再来年度としていた元の案に与党から批判が出たため修正し、3年後の2025年度までかけて段階的に引き上げる案を示しました。

後期高齢者医療制度をめぐって、厚生労働省は現役世代の負担を抑え、出産育児一時金を増額する財源にも充てるため、75歳以上の人が所得などに応じて支払う保険料の上限額を今の年間66万円から、再来年度・2024年4月に80万円に引き上げる方針を示していました。

対象は全体の4割に上り、与党からは「急激に負担が増えすぎる」などと批判が出ていました。

このため厚生労働省は13日、自民党の社会保障に関する委員会に、保険料の上限額を

▽2024年度に73万円、
▽2025年度に80万円と段階的に引き上げる修正案を示しました。

2024年度から保険料が上がるのは年収211万円を超える人たちで、全体のおよそ27%になります。

試算では、2024年度の年間の保険料は
▽年収400万円の人は1万4000円、
▽年収1100万円の人は6万円の負担増になるとしています。

出席した議員からは異論は出なかったということです。

厚生労働省は、今後、社会保障審議会にこうした案を示したうえで正式決定することにしています。




後期高齢者保険料 段階的引き上げで調整 与党側批判で 厚労省

2022-12-31 17:16:12 | 日記
後期高齢者保険料 段階的引き上げで調整 与党側批判で 厚労省

2022年12月12日 22時30分 

75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料について、厚生労働省は、2024年4月に上限額を年間66万円から80万円に引き上げる方針を示していましたが、与党から「急激に負担が増えすぎる」と批判が出たことを受けて、2025年度までかけて段階的に引き上げる方向で調整に入りました。

後期高齢者医療制度をめぐって、厚生労働省は、現役世代の負担を抑えるとともに、出産育児一時金を増額する財源に充てるため、75歳以上の人が所得などに応じて支払う保険料の上限額を、現在の年間66万円から、再来年・2024年4月に80万円に引き上げる方針を示していました。

これに対し与党から「急激に負担が増えすぎる」などと批判が出たことを受けて、厚生労働省は、保険料の上限額を2024年度に73万円、2025年度に80万円と段階的に引き上げる方向で調整に入りました。

厚生労働省は、社会保障審議会で詳しい制度設計の検討を進め、年内に決定することにしています。

韓国の「2023年の経済見通し」、再び「落ち込み」フェーズに入るという予想が出始めたワケ

2022-12-31 16:20:29 | 日記
韓国の「2023年の経済見通し」、再び「落ち込み」フェーズに入るという予想が出始めたワケ

12/29(木) 8:03配信

2023年の経済見通し


 11月24日、韓国の最新の経済見通しが韓国銀行から公表された。

韓国銀行は韓国の中央銀行であるが、GDP統計を公表しており、日本の内閣府の国民経済計算部のような機能を持っている。
また韓国開発研究院は政府傘下の研究所である。 

  この2つの機関が公表する経済見通しは、韓国経済の先行きを予想するうえで重要な道標となる。

韓国開発研究院は11月10日に最新の経済見通しを公表していたため、これで2つの重要な機関の経済見通しがそろったこととなる。 

 今回は韓国銀行の見通しを中心にみてみよう。

2023年のGDPの成長見通しは1.7%であり、今年の実績見通し値の2.6%より1%ポイント程度低下した水準となる。

2020年にコロナ禍で経済成長率が下落した後、2021年に回復し、今年はようやく潜在成長率といわれている2.5%前後に落ち着き、経済が巡航速度に乗ったとみられたなか、来年の経済成長率は再び落ち込むことが予測されている。

  主要な需要項目をみると2023年はすべて今年に比べて調子が良くない。

まず景気が良くなるにしろ悪くなるにしろその発端になる動きを示す輸出である。

輸出は今年の実績見通し値が3.4%であるなか、2023年は0.7%に低下すると見通されている。 

 これは地域でみれば中国向け輸出、品目別でみればIT輸出が不振となることに起因する。

中国についてはゼロコロナ政策が継続され、不動産市場も沈滞するなど景気が悪化している。

来年に入ればゼロコロナ政策が緩やかに緩和され、内需の悪化も改善の兆しが見えてくる可能性があるが回復までには時間がかかりそうである。

そうなれば中国向け輸出も不振となる。

  地域別にはアメリカ経済も不安要因のひとつである。
アメリカ景気もインフレ抑制のため度重なる利上げをしており、消費者や企業の景気に対する心理が委縮しているなか、景気が今後鈍化すると見通されている。

  今後、FRBが緊縮基調を続けつつ、経済成長の鈍化させるなか、好調な雇用がこの悪影響をどの程度和らげるかがカギとなってくる。

いずれにせよ、韓国の主要輸出先である中国とアメリカの景気に不安要素があるため、2023年の輸出はどうしても不振にならざるを得ない。 
 また品目別にも輸出には悪い環境である。

韓国の輸出はこれまで半導体を中心とするIT関連品目が引っ張ってきた。

コロナ禍によるリモートワークの普及などにより、半導体の需要が大きく増え、韓国の半導体輸出も2020年後半以降大きく増加してきた。

しかし、半導体需要は、コロナ禍後の特需が一服してしまった。

  さらには、世界各国がインフレに対処するため金利を引き上げていることもあり、各国で景気の鈍化傾向がみられ半導体に対する需要も減退してしまった。

韓国の輸出は品目的には半導体をはじめとしたIT品目が牽引していた。

2023年はこれが鈍化する見通しであるため、伸び率が低下することが見通されている。

個人消費はどうか?

 次に個人消費もみてみよう。個人消費は、韓国政府のwithコロナ政策への転換もありようやくコロナ禍からの呪縛から抜けることができた。

よって他の事情が一定であれば、サービス消費を中心に2023年の個人消費は堅調に推移してもいいはずである。

  しかし、韓国銀行によれば、今年は4.7%増であった個人消費は、2023年は2.7%増にまで低下すると見通されている。

  この要因は、韓国も世界の趨勢にもれずインフレ傾向であることから実質的な購買力が低下していることである。

インフレであっても賃金増が十分に追いついていれば購買力が低下することはない。

しかし、インフレほどには賃金は上昇しないことが予想されており、実質的な購買力が低下してしまい、その結果、個人消費が低迷する可能性が高い。

設備投資も厳しい…

 最後に設備投資もみてみよう。設備投資は今年景気が回復基調にあったなかで唯一調子が悪かった需要項目であり、実績見通し値は-2.0%である。

しかし2023年は-3.1%になり、マイナス幅が拡大してしまうなど、さらに調子が悪くなる予想である。

  この理由としては海外需要が減少することで、生産量を拡大する必要がなくなること、金利の引き上げや利益の減少など資金調達に関する条件が悪化することが挙げられる。

2021年まではIT部門の設備投資が好調であったが、半導体の価格が2022年から下落し、在庫も増加している。

そして2023年にこの状況が好転することが見込めないなか、設備投資がさらに不調になることが見通されている。 

 韓国の経済成長率は、2018年は2.9%であったが、2019年には米中貿易摩擦の影響を受け輸出が不振となったことから2.2%に低下した。

さらに2020年にはコロナ禍により-0.7%となったが、2021年にはコロナ禍からV字型回復し4.1%となった。 

 そして、2022年はまだ公式統計は出ていないが、韓国銀行の実績見通し値では2.6%であり、潜在成長率に近い水準に落ち着くことになった。

このまま2023年も同程度の成長率を維持できれば、韓国の経済成長は巡航速度で安定するはずであったが、残念ながら、そうはならないようである。 

 韓国は世界経済の動向に左右されるが、2023年は中国やアメリカを中心に世界経済が思わしくなく、韓国もそれに引っ張られて、経済が振るわない状態となることが予測される。

尹錫悦(ユンソギョル)政権にとって、2023年は初めて経験する経済が不振となる年になりそうである。

尹錫悦大統領は経済に精通した大統領とはいえず、経済政策のブレインがいるわけでもない。

よって官僚をうまく使いこなして経済の不振を乗り越えていく手腕が試される。

2023年は尹錫悦大統領にとって試練の年になりそうである。

高安 雄一(大東文化大学教授)


2つのショックに見舞われるロシア経済、2023年にどこまで持つか?

2022-12-30 14:12:03 | 日記
2つのショックに見舞われるロシア経済、2023年にどこまで持つか?

12/29(木) 16:26配信

プーチン大統領は勝利を確信していると述べる(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
 (土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員)

  ロシアは2022年2月24日、ウクライナに軍事侵攻した。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、当初は電撃戦を志向しており、短期のうちにウクライナを占領し、軍事侵攻を終了させるつもりだったとされている。

だが、ウクライナとの戦争は長期化しており、依然として停戦に向けた展望が描けない状況だ。

このウクライナに対する侵攻は、ロシアの経済に2つの大きなショックを与えたと整理することができる。 

 第一のショックは、先進国から締め出されたことで、ロシアのサプライチェーンが劇的に変わったことだ。

それまでロシアの経済は、特にヨーロッパからの輸入に依存していた。

そのヨーロッパからの輸入が、制裁の結果、激減したのである。

  ロシアは2022年1月分を最後に貿易統計の公表を停止している。

そのため、相手先の国の統計を用いることでしか、ロシアの貿易動向を把握することはできない。 

 ロシアはウクライナに侵攻するまで、輸出入を問わず、貿易の半分をヨーロッパとの間で行っていた。

つまりロシアの経済は、ヨーロッパに大きく依存していたわけだ。

  ヨーロッパからのロシア向け輸出数量の動きを見ると、侵攻前の2021年の平均を100とすると、2022年10月時点で47.1まで下落している