インドネシアのムルポト将軍が日本の代わりに以下のようなことを話されている。
1973 年 4 月、マニラで開催された ASEAN 諸国の安全保障会議で、韓国代表が「日本帝国主義が 30 年間も韓国を侵略したために、防衛体制が確立できなかった。
その責任は日本にある」との演説に対しての発言だったそうだ。
「みずから戦わなかったくせに、責任を日本に押しつけるとは何事か。もしアジアに 日本という国がなかったと仮定してみよ。1899年の義和団事件以来、ロシアは満州に 大軍を駐留させ、韓国をねらっていた。韓国が戦わないから日本が戦った。これが日露戦争だった。
韓国は日本が負けると思って、裏ではロシアとつながっていた。
もし日本が戦わなかったら、韓国はロシア領となっていたことは間違いない。
ロシア領となったのは韓国ばかりではない。
もし日本がなかったら、中国の北半分はロシアが支 配し、揚子江以南はイギリス・フランスが支配しただろう。・・・中華を誇る清国が不甲斐なく負けたから、日本が大東亜戦争を戦わざるを得なくなった。
責任は中国にある。そもそもアジアで戦ったのは日本だけではないか!もし日本という国がなかったら、アジアは半永久的に、欧米植民地勢力の支配下に、置かれていたはずである」
軍人ならではの的確な情勢把握です。
大東亜戦争について日本が果たした役割を現代日本人の一般的な理解(自虐史観による刷り込み)とは、アジア諸国のみならず、欧米諸国(連合国側の)すら全く異なるようです。
米国の中では主にマッカサー元帥が本心を正直に語って下さっています。
それから現代韓国、北朝鮮の方々に読んでほしいのが、下のようなもの。
どなたか、これをハングルに翻訳して彼らにも伝えて頂きたい。
「韓日合邦建議書」(声明文)
「日本は日清戦争で莫大な費用と多数の人命を費やし韓国を独立させてくれた。また日露戦争では日本の損害は甲午の二十倍を出しながらも、韓国がロシアの口に飲み込まれる肉になるのを助け、東洋全体の平和を維持した。韓国はこれに感謝もせず、あちこちの国にすがり、外交権が奪われ、保護条約に至ったのは、我々が招いたのである。第三次日韓協約(丁未条約)、ハーグ密使事件も我々が招いたのである。今後どのような危険が訪れるかも分からないが、これも我々が招いたことである。我が国の皇帝陛下と日本天皇陛下に懇願し、朝鮮人も日本人と同じ一等国民の待遇を享受して、政府と社会を発展させようではないか」
という内容。
この「韓日合邦を要求する声明書 」「韓日合邦建議書(かんにちがっぽうけんぎしょ)」は1909年12月4日に韓国内の親日政治団体である「一進会」が声明書を皇帝純宗、韓国首相李完用、韓国統監曾禰荒助(日本側)、に送られたもの。
日本人の血税でインフラ整備された上、戦時中空襲に合わなかった朝鮮半島と、朝鮮半島への35年もの間国庫から1割ともいわれる予算を投じ、戦争で生産が低下して更に空襲で焼け野原になった日本の敗戦直後の国民一人当たりのGDP比ですら1:3以上の差があったのだから、併合前の1910年以前の当時に日韓の差はどれほどであったか。
日本と当時の朝鮮半島のGDPの差がどれくらいあったかという数字の資料はないが、以下のサイトなども参考になると思う。
人口の半分といわれる両班階級の人々というのは仕事を卑しいものと考え、生産人口ではなかったそうなのだ。
そして、それ以外の庶民階級の人々の識字率は0%に近く、まことに酷い有様で、だからこそ、「一進会」の人々が切実に日本に助けてほしいと要求したのだ。
他のアジアの国々は、日本が欧米列強と戦って、植民地から解放してもらったあと、日本に直接助けてくれ(併合してくれ)などとは言わずに、戦後も日本からの謝罪や賠償を要求するのではなく、(日本は個々の国々に賠償していますが)民族としての誇りをもって、自力で近代化を少しずつ進めてきた国々でした。
参考:
「合邦建議書」を双方の国会で承認閣議決定されたことで日韓併合となったのであって、日本が武力で「植民地支配した」などというのは全くのでたらめなのだ。
戦後の「自虐史観」はGHQが反米にならぬように、日本統治時代に敷いた「プレスコード」で言論統制されて、日本が掲げた「大東亜共栄圏」という欧米列強からアジアの植民地を開放して、アジア諸国で栄えようという思想を、日本によるアジア侵略、日韓併合を日本による朝鮮半島の植民地政策なとと置き換えられて刷り込まれたものなのである。
その証拠に東南アジアの国々や連合国側の人々ですら、「日本は侵略者ではなく解放者だ」と語っている。
コラム 82- 世界各国の大東亜戦争に対する評価からそのまま引用:
引用元:
<タイ国元首相ククリット・プラモード>
タイ国の元首相であったククリット・プラモードは、1955年12月にタイ国で最も権威のある「サイヤム・ラット」紙に、「12月8 日」という題で、次のように発表しています。
「日本のおかげで、アジア諸国はすべて独立した。日本というお母さんは、難産して 母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸 国民が、米・英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。 それは 身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。12 月8日は、我々にこの重大な思想をしめしてくれたお母さんが一身を賭して重大な決意をされた日である。 我々は、この日を忘れてはならない。」
<マレーシアの元外務大臣ガザリー・シャフェー>
1988(昭和 63)年7月19日、赤坂プリンスホテルにおける懇親会の席上において、 日本の某代議士が先の大戦について謝罪したのを受けて、マレーシアの元外務大臣ガザリー・シャフェー氏が次のように述べています。
「どうしてそういう挨拶をなさるのですか。あの大戦で日本は良くやったではないで すか。マレー人と同じ小さな身体の日本人が、大きなイギリス人を追っ払ったではあ りませんか。その結果、マレーシアは独立できたのです。大東亜戦争なくしては、マ レーシアもシンガポールも、その他の東南アジア諸国の独立も考えられないんです よ。」
<マレーシアの元上院議員ラジャー・ダト・ノンチック>
1988(昭和 63)年、マレーシアの元上院議員ラジャー・ダト・ノンチック氏は、「日本の人たちへ」と題して、次のように述べています。
「私たちアジアの多くの国は、日本があの大東亜戦争を戦ってくれたから独立できたのです。日本軍は、永い間、アジア各国を植民地として支配していた西欧の勢力を追い払い、とても白人には勝てないと諦めていたアジアの民族に、脅威の感動と自信を 与えてくれました。永い間眠っていた“自分達の祖国を自分達の国にしよう”という心を目醒めさせてくれたのです。
私たちは、マレー半島を進撃して行く日本軍に歓 呼の声を上げました。敗れて逃げていく英軍を見たときに、今まで感じたことのない 興奮を覚えました。しかも、マレーシアを占領した日本軍は、日本の植民地にしないで、将来のそれぞれの国の独立と発展のために、それぞれの民族の国語を普及させ、 青少年の教育を行ってくれたのです。
私もあの時に、マレーシアの1少年として、ア ジア民族の戦勝に興奮し、日本人から教育と訓練を受けた 1人です。 私はいまの日本人に、アジアへの心が失われつつあるのを残念に思っています。
これからもアジアは、日本を兄貴分として、共に協力しながら発展してゆかなければならないのです。 ですから、今の若い日本人たちに、本当のアジアの歴史の事実を知ってもらいたいと 思っているのです。
先日、この国に来られた日本のある学校の教師は、『日本軍は マレー人を虐殺したにちがいない。その事実を調べにきたのだ』と言っていました。 私は驚きました。私は、『日本軍はマレー人を 1 人も殺していません』と答えてやりました。日本人が殺したのは、戦闘で戦った英軍や、その英軍に協力した中国系の抗 日ゲリラだけでした。
そして、日本の将兵も血を流しました。 どうしてこのように 今の日本人は、自分達の父や兄が遺した正しい遺産を見ようとしないで、悪いことばかりしていたような先入観を持つようになってしまったのでしょう。これは本当に残 念なことです。」
<東京裁判の最高責任者マッカーサー>
東京裁判の最高責任者であったマッカーサーが、1951 年5月3日に、米国上院軍 事外交合同委員会において、次のように証言しています。
「日本は絹産業以外には、固有の産物はほとんど何も無いのです。 彼らは綿が無い、 羊毛がない、石油の産出が無い、錫が無い、ゴムが無い。その他実に多くの原料が欠 如している。そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし もこれらの原料の供給を断ち切られたら、1千万から1千2百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。
したがって、彼らが戦争に飛び込んでい った動機は、大部分が、安全保障の必要に迫られてのことだったのです。」
<下線部分の原文> Their purpose, therefore, in going to War was largely dictated by Security. すなわち、下線部分で強調されているように、このマッカーサー自身が、大東亜戦 争は日本にとって、自衛のための戦争であったということを述べているのです。
また、1950(昭和 25)年10月、マッカーサーは、トルーマン大統領に対し、「東京裁判は間違いであった」とも陳述しております。
(注)自らの思ったことを正直に発言してくださった、そのために絶大な人気であったマッカーサー元帥の米国内での評価が萎んでしまい、大統領になりそこなったともいわれています。彼は日本での経験から、率直に曇りのない目で日本を見てくださったのだと思います。
<アメリカ、コロラド大学ジョイス・C・レブラ教授>
アメリカ、コロラド大学ジョイス・C・レブラ教授は、「東南アジアの解放と日本の 遺産」と題し、次のように述べております。
「日本の敗戦、それはもちろん東南アジア全域の独立運動には決定的な意味を持っ ていた。いまや真の独立が確固とした可能性となると同時に、西洋の植民地支配の復 活も、許してはならないもう1つの可能性として、浮かび上がってきたのである。
民族主義者は、日本占領期間中に日本軍により身につけた自信、軍事訓練、政治能力を 総動員して、西洋の植民地支配復帰に対抗した。 そして、日本による占領下で、民族主義、独立要求はもはや引き返せないところまで進んでしまったということを、イギリス、オランダは戦後になって思い知ることになるのである。・・中略・・更に 日本は独立運動を力づけ、民族主義者に武器を与えた。
日本軍敗走のあとには、2 度と外国支配は許すまいとする自信と、その自信を裏付ける手段とが残ったのである。 東南アジアの人々はいまや武器を手にし、訓練を積んでおり、政治力、組織力を身に つけ、独立を求める牢固たる意志に支えられていた。」
<インドのパール判事>
これは、東京裁判の判事であったインドのパール博士の言葉であります。
「時が、熱狂と偏見をやわらげたあかつきにはまた、理性が、虚偽からその仮面を剥 ぎとったあかつきには、そのときこそ、正義の女神は、その秤を平衡に保ちながら、 過去の賞罰の多くに、その所を変えさせることを、要求するであろう。」
パール博士は、東京裁判で11名の判事のうち、唯一国際法学者の資格を持った判 事で、同裁判の国際法上の無効性と、日本の無罪を終始主張した判事であり、裁判が 終わってから、パール博士の東京裁判における立証の正当性と、国際法理論に対する 見識が高く評価され、選ばれて戦勝国が作った国際連合の司法委員会の委員長に就任 し、その要職を全うした人であります。
<ドイツのボン大学オットー・カロン教授>
ドイツのボン大学教授をしていたオットー・カロン氏は、大東亜戦争の敗戦後の日 本について次のような讃辞を述べています。
「私は戦争に敗れた日本をいっそう尊敬する。心ある外国人は敗戦によって日本の本当のよさを知り、日本をあらためて見直した。・・・中略・・・敗戦の混乱の中で、 国論を1つにまとめて、一定の方向に指導することは不可能に近い。これが世界の歴 史が教えている通常の悲劇である。ところが日本の場合はどうか!
事実は意外な姿になって現れた。全国民の思想を玉砕から降伏へと、一時にして転換せしめ、整然とし て世論がまとまった。このような不思議は、世界の歴史に類例はない。
その不思議な 力は天皇の放送であった。それを国民は整然と聞き分けた。これは厳然たる歴史の事 実である。 この陛下と国民とは自ら意識すると否とに関わらず、客観的にはただ誠 に偉大というほかはない。『日本人よ、よくぞでかした!』と私は讃辞を贈りたい。
これは日本の誇りであるとともに、人類の誇りである。これこそは、日本の美しい歴 史に養われた偉大な民族性の実証であろう。」
<アメリカの外交官ジョージ・ケナン>
アメリカの外交官ジョージ・ケナンは、「日米戦争の帰結として」と題して、「中国 や朝鮮半島における日本の存在を駆逐したが、結局我々は『日本が直面し、かつ担っ てきた問題と責任を引き継ぐ』ことになった。」と戦後、述懐しており、戦争をする相手を、アメリカは間違えた旨の発言をしています。
また、マッカーサーの占領政策について、それは日本を共産主義者の乗っ取りに任 せるために、日本社会の弱体化を画策している、そんな不思議な目的のためになされているとしか見えない、と批判しました。
当時からこの方は今の世界情勢を言い当てておられたようです。日本の現状もよっぽど理解なさっておられます。一般の日本人はもはやすっかり牙を抜かれた状態です。自分が殺されそうになるまで殴り返せないというのが憲法9条なのですから。
よその国で人権弾圧が起こっていても、我関せずです。むしろ弾圧している親玉を国賓として招こうとする輩すらいます。これはあまりにも酷い二股外交です。人権という最上位の価値よりも経済を重視しているというのも情けない。
<インドネシアのムルポト将軍>
1973 年 4 月、マニラで開催された ASEAN 諸国の安全保障会議で、韓国代表が「日本 帝国主義が 30 年間も韓国を侵略したために、防衛体制が確立できなかった。その責 任は日本にある」との演説に対し、インドネシアのムルポト将軍は次のように述べま した。
「みずから戦わなかったくせに、責任を日本に押しつけるとは何事か。もしアジアに 日本という国がなかったと仮定してみよ。1899年の義和団事件以来、ロシアは満州に 大軍を駐留させ、韓国をねらっていた。韓国が戦わないから日本が戦った。これが日露戦争だった。
韓国は日本が負けると思って、裏ではロシアとつながっていた。もし 日本が戦わなかったら、韓国はロシア領となっていたことは間違いない。ロシア領と なったのは韓国ばかりではない。もし日本がなかったら、中国の北半分はロシアが支 配し、揚子江以南はイギリス・フランスが支配しただろう。・・中華を誇る清国がふがいなく負けたから、日本が大東亜戦争を戦わざるを得なくなった。
責任は中国にあ る。そもそもアジアで戦ったのは日本だけではないか!もし日本という国がなかった ら、アジアは半永久的に、欧米植民地勢力の支配下に、置かれていたはずである」
<オランダ・アムステルダム市長>
1991 年、オランダ・アムステルダム市長は、日本の傷痍軍人会代表団が、オランダ を訪問した際に、市長主催の親善パーティで、次のような歓迎の挨拶を述べました。
「あなた方日本は、先の大戦で負けて、私どもオランダは勝ったのに、大敗しました。 今、日本は世界 1、2 位を争う経済大国になりました。
私たちオランダは、その間屈辱の連続でした。すなわち、勝ったはずなのに、貧乏国になりました。戦前は、アジ アに本国の36倍もの面積の植民地インドネシアがあり、石油等の資源産物で本国は 栄耀栄華を極めていました。
今のオランダは、日本の九州と同じ広さの本国だけになりました。あなた方日本は、アジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない、諸民族に大変迷惑をかけたと自分を蔑み、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。
あなた方こそ、自ら血を流して東亜民族を解放し、救い出すという人類最高の良いことをしたのです。
なぜなら、あなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされて、 今次大戦の目先のことのみ取り上げ、或は洗脳されて悪いことをしたと、自分で悪者になっているが、ここで歴史を振り返って、真相を見つめる必要があるでしょう。 本当は私たち白人が悪いのです。
100年も200年も前から、競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力化に置きました。植民地や属領にされて、永い間奴隷的 に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大にして崇高な理想を掲げて、大東亜共栄圏という旗印で立ち上がったのが、貴国日本だったはずでしょう。
本当に悪いのは、侵略して、権力を振るっていた西欧人のほうです。日本は敗戦した が、その東亜の解放は実現しました。すなわち、日本軍は戦勝国のすべてを、東亜か ら追放しました。その結果、アジア諸民族は各々独立を達成しました。 日本の功績 は偉大です。血を流して戦ったあなた方こそ、最高の功労者です。自分を蔑むのを止 めて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです」と、参加者全員、思いがけ ない市長の発言に感動したそうです。