
佐賀勤労者山岳会は毎月第一日曜日に会員以外も参加できる月例登山を計画していますが、5月は連休がある為、第二日曜日へ変更しての開催です。雲仙九千部岳へ登る計画をしてます。
登山口は田代原キャンプ場からとしています。
そのコースの下見、期待できる日蔭つつじの花芽の付き方を確認へ行ってきました。
これまでは、やまぼうしが咲く山のイメージが強い九千部岳ですが、雲仙普賢岳近くの霧氷谷にも増して期待できる 日蔭ツツジ。低料金で安全に参加していただける会として佐賀勤労者山岳会は運営しています。お電話ください。
電話番号は、090-6892-4640 ( 平六 ヘイロク ) まで 参加費は 5,500円 佐賀駅バスセンター発 7:15 (下山後の温泉代込み)
昨年5月 普賢岳近くの 霧氷谷で見た 日蔭つつじはこんな風でした。葉はシャクナゲのような形をしていますが、花は黄色いツツジです。
今回は九千部岳へ向けてのコース下見です。
登り始めは杉林も少しありますが、自然林の雑木林を登って行きます。
天気も良く、見上げれば青空もさわやかでした。
春ならではの待ちに待った山野草の開花の時期です。
まずは アブラチャン の開花です。
足元にたくさんの ヤマルリソウ
ハルトラノオ
セントウソウ
ツクバネソウ
ヒサカキ
そうこうしていると頂上近くへ
手前が九千部岳山頂です。 その奥は普賢岳山頂です。
ショウジョウバカマも咲いていました。
そして、九千部岳山頂へ着きました。登り始めて 約2時間
頂上付近では 日蔭ツツジ が芽吹いていました。
ミヤマキリシマ も咲き始めています。
登山口の田代原も眼下に
昼食を取って、下山始めたら エイザンスミレ に出会いました。
こちらは、シロバナエイザンスミレ です。
足元に気を付けながら
新緑も間近です。
木道もさわやかに
春リンドウも咲いていました。
キイチゴの花も
約4時間の登山でした。 温泉へこの後入り、道の駅太良 へ寄って デコポン に きよみ を買い佐賀へ帰ってきました。
どうしたことか、この日は我が息子が有田へ来てくれ、爺さんも大喜びで僕の手料理で乾杯できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます