母が亡くなって満七年が過ぎました。父は少し変なことを言うな・・・と感じる時がありますが、元気です。今日はお寺から来ていただき、お経を読んでいただきました。弟と長女の子供たち3人も参加してくれました。あたりの桜の木は満開、しばらく晴れの日が続き孫たちのにぎやかに騒動する声とアッと驚く行動にひやひやさせられながら、帰ったら静けさと疲れがどっと出ています。 . . . 本文を読む
僕のおじさん、馬場年一(84)は 1987年(昭和62年)に永尾観音堂を再建した棟梁です。有田町稗古場にある慈雲山法恩寺の住職と同級生であったこともあり、再建を頼まれています。約31年前ですから、おじさんは53才の頃です。当時の大工仲間の馬場敏文さん、山口光明さん、瓦工の岸川時男さん、左官の江口実さん、その息子も加勢し、当時ぺしゃんこにつぶれていたらしいお堂をかたずけ、新たな資材を担ぎ上げ、水は山肌から染み出る水をかき集め、セメントをこね、土台を築いて立てたと言う話を聞きました。 . . . 本文を読む
今日は 岩稜③ を登る予定です。取り付きポイントは有田中学校グラウンド奥、その取り付き場所は不鮮明ですが、チョッとした踏み跡らしきとこがありましたので挑戦してみました。ここは、有田町のバイパス(4つほどトンネルをくぐって) の坂を下りたあたりから見える場所です。手前には猿川渓谷、奥(先)は有田中学校グラウンドに挟まれた場所の山の岩稜です。今週は天気が良く、テレビでは各地で桜見物の案内がなされていますが、有田町の桜はまだ膨らんでいる程度です。午前中は患者さんの予約があり、午後の時間を利用して登ってきました。初挑戦です。
. . . 本文を読む
毎月第一日曜日に実施しています月例山行、会員以外との交流を図る企画です。その山登りの企画・計画・下見・案内を担当させていただいています。昨日の日曜日を利用して筑豊の山、牛斬山と香春岳の下見へ行ってきました。有田町から車で約3時間、結構遠かったですが、さすが筑豊、整備された国道が片側二車線で走れるし、遠いわりにこの程度の時間で行けるんです。それも高速を使わずに下道走りでの時間でした。まず向かったのは、JR日田彦山線の採銅所駅でした。無人駅でしたがきれいに整備され、トイレも水洗のきれいなトイレがありました。駅周辺の雰囲気はのどかで気持ち良い田舎の春の景色です。 . . . 本文を読む
春の陽気にお昼休みを利用して、先日新校舎のお披露目式があったばかりの有田小学校&旧校舎を見ておきたく行ってきました。午前中、屋久島安房にて漁師をしている同級生の中島正道君が奥さんと来院してくれました。奥さんの左腕がうずくように痛く、夜も眠れないときがあると言っての治療でした。脉は肝虚、肝脾相克での本治法。左肩甲骨と肩周りの散鍼、三焦と大腸、小腸経の子午治療を施しました。だいぶ軽くなったと喜んでもらえました。久しぶりに実家に帰ってきた中島君、屈託のない何でも話せる友人の一人です。そうそう、有田小学校も移転して、旧校舎の解体も時間の問題だろうから、見ておきたいね・・と話ししたんでのことでした。 . . . 本文を読む