鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・90-弘前

2016-01-21 | 青森備忘録
馴染みがある温泉に立ち寄ったら・・・あらら?
そう言えば毎年やってたんだっけなぁ 平川温泉ラリー

そうだ立ち寄りついでに周ってみよっかな?
まぁ無理なら無理でもいいし 何れにせよお風呂入るしね~(^^)

こちらもしばらく来ていなかったなぁ

松崎温泉
住所: 〒036-0164 青森県平川市松崎西田27-1
電話:0172-44-8251、営業時間:0700-2130、定休日:毎月第1火曜日、駐車場:舗装・広い


そうそう最後に来たのは改修前だわ(汗
あっ!これ付けて欲しくないなぁ~・・・・気水分離装置(ガス抜き)


まぁ仕方ないことか・・ 気を取り直し こんにちは~(^0^)
ラリー用紙にスタンプをいただきテクテクテク
相変わらず不思議な陳列棚wに商品がありますよ


おとこへ


脱衣所はいかにも温泉銭湯のような感じ←なんだそりゃ?


あの特徴的な窓も健在でした 


客船の窓みたいですね


訪れた日は中々の好天・・気温も高いので ここのお湯は・・笑
その泉質ですがナトリウム‐塩化物泉でPh8.0、成分総計16gの強い温まりの湯です! 
ふ~ん 真夏の塩泉・・修行感覚ですね♪

浴槽は中仕切りありの長方形が1つ


カランは壁配置のよくあるパターン


当然のかけ流しです


ん??? あら??? あれが無い 無くなってるぞ!

↑あれがあった場所ですじゃ 

浴槽は窓に向いて右側が適温(42℃位)


適温側の湯口


左側の小さめが熱め(44℃位かな)


熱め側の湯口

↑析出物の付着具合でこちらが濃いと言うのが伺えますね

しかしここの湯・・・加水され利用されていますがお湯の力 強い強い(^^;


天井は高く冬場でも湯気の抜けは良いんじゃないかなと


いや~真夏にここは・・・浴後には汗ダラダラですわw


今度は真冬に来て入ろうっと!
OK! まずはスタンプ1つGetだぜ ←果たして続きますかな(笑

では
 では~

訪問日:2015年8月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・92-十和田

2016-01-20 | 青森備忘録
以前「お湯に色がついてる、ついていない」のお話が出たので
湯めぐりの初っ端に確認及びただ入浴したいが為にまた訪れました(^^;

一本木沢温泉
住所:〒034-0001 青森県十和田市大字三本木字一本木沢93-3
TEL:0176-20-1001、営業時間:0530-2130、休業日:11月17日、駐車場:舗装・ひろ~い、大:380円


おりょ?入浴価格上がるんですね・・レポ時点350円→現380円


まぁ350円据え置きで頑張っていたので多少の値上がりも妥協しなくちゃね(^^)
なんせ消費税はいかなる理由でも回避できない税なので皆さんもご理解くださいね



すっぽんぽーん♪



さてお湯 お湯


掛け湯/上がり湯ですね、色が付いてるように見えますが無色透明ですよ


シャワーブースもありますね、この設備あちこちで見ますが使ってる人を見た事が皆無(笑


脱衣所から入った見た目はこんな感じです、浴室内に十和田石をふんだんに使ってるので美しいです



こちらは東北人の大好きな サウナ室 見た目もかっこいいですね


飲水場、奥の浴槽は水風呂です


洗い場は公衆浴場なので数が多く多少混雑しても問題ないです



こちらが夏にはかな~り温い浴槽♪


こちら適温浴槽その1


その1に連結されているその2のジャグジー浴槽


この浴槽が「ちょい色ついてんじゃないか?」疑惑のあった高温深い浴槽(笑


疑惑って言い方悪いね、そういう風に見える/見えた気がするですw
・・・・で、実際は・・・MT(無色透明)でした(^^;


たぶん十和田石やタイル、入り込む自然光などの関係でそう見えちゃったんですね
これで疑念が晴れました♪ ちなみにこちらの泉質はナトリウム-塩化物泉でPh8.4
成分総計3.7gという無色透明ではありますがなかなかの良泉です。

こちらには露天風呂があり、夏は温度も低めに抑えてるようなのでマッタリ長湯が可能です


なんだかんだ理由つけて立ち寄りましたが やはりいいお湯でした・・・無色ですがねw

さてまた西へと走りますぞ!

では
 では~

訪問日:2015年8月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(青森県)・・96-青森

2016-01-19 | 食べログ
何も食べずにうろついていたので やはり小腹が空きました
帰路途中で美味しそうなお店を発見したので立ち寄りましたよ

手打ちラーメンの店 まるき
住所:〒030-0823 青森県青森市 橋本2丁目7-16、駐車場:未舗装隣接敷地にあり(狭い)
電話:017-776-2111、営業時間:昼の部@1100-1400、夜の部@1700-0300、定休日:日曜日(多分)


そうです!津軽中華ですわ♪
当然注文は支那そばです


せっせと若旦那?が仕上げていきます 良く見えるってのも楽しいですね♪


キタ---- 見てください ナミナミ煮干出汁の支那そばですよ♪
見た目だけでも美味いのがわかりますね(^^)


澄んだスープ・・ズズッ 美味いわ~~~♪


さて支那そば縮れ麺をば・・好きです 細縮れ麺!


メニューには”ラーメン”と名の付くメニューがありますがそちらは手打ち麺使用です
スープは同じと言う事なので今度はそれにもチャレンジしたいです(どうせ美味いんだw)
更に評判の良い塩ラーメンもあるみたいなのでそれも食べたいなぁ

戻りますがチャーシューもしかっりとしたタイプ 


メンマは味なしタイプかな シャキシャキです


完食で当たり前の支那そばです! ご馳走様でした(^^)
これでスッキリ帰路につけますわ

今回は終了です・・・次回も近場かなw

では
 では~

訪問日:2015年7月



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(青森県)・・95-五所川原

2016-01-18 | 食べログ
食べログと銘打ちましたが観光も少しね(^^)

五所川原の中心部 立佞武多の館に行ってみました

立佞武多の館
住所:〒037-0063 青森県五所川原市大町21-1
電話:0173-38-3232、開館(営業)時間:夏季@0900-21:00(4月-9月)
 冬季@0900-1700(10月-3月)、休業日:基本無休、入館無料@1部有料展示あり


まぁちょっと立ち寄ってみたのですが1Fには色々なお土産品がかなり充実しておりました!
ACが効いているので市民の憩いの場状態です(笑


無料展示物でも中々の物があります!


上部階にはレストランもあります、1部展望ロビーにもなっていますので寛ぐこともできます

↑いい眺めです・・・岩木山が見えますね
その位置に重なるように五所川原1の高層建物(病院)がありますw

別の建物ですが隣には”マルコ―センター”というミニ市場のような施設があります
中の食堂では”やってまれ丼”と言う青森市で言うところの”のっけ丼”が販売されてます


また立佞武多の館裏手には・・・?

↑まぁいいかw

小さなねぶたが作成されていましたよ



さて観光はこのくらいでお目当ての食堂へと向かいます!
途中には艶やかな神社がありましたよ


着きました!

そば処 亀乃屋
住所:〒037-0054 青森県五所川原市上平井町116
電話:0173-35-2474、営業時間:夏季@1000-1800、冬季@1000-1700、休業日:毎月曜日


先ほどの立佞武多の館から歩いて5分かな? まぁすぐ近くですよ
お店には1030位に入りましたが既に数名のお客さんがいました・・ここ人気があるんですよ 


亀乃屋ゆえに・・♪


ここの売りは(多分)天中華! 私はそいつを!
相方は中華ざるを頼みました


まずは”中華ざる”


ほほう これはこれで美味そう♪ 細縮れ麺ですね どれ一口(^^)

↑美味いですな! つるつる喉越しも腰もヨロシ!

来ましたぞ! これが天中(天ぷら中華)です


スープは・・・・ズズ うんまい! いわゆる蕎麦屋のラーメン系で限りなくあっさりしています


さて麺は・・ズズ いいですね~♪ スープがバッチシ絡む縮れ麺 


さて天ぷらは と、・・・おお!これまたすこぶる美味いわ!
味が良いに決まってます なんせホタテがたっぷり使われてるんです サクサク うまー


当然の結果ということで(笑


こちら夏季には”冷やし天中”もやっているそうで
今度は是非食べてみたいと思います。 皆さんもどうぞ!美味いですよ(^^)

この後 色々と市内散策して帰路に就きましたよ

では
 では~

訪問日:2015年7月























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・95-五所川原

2016-01-17 | 青森備忘録
津軽鉄道線の列車! 思わずパチリですが・・・ダメっすねw


五所川原市の郊外に素晴らしい温泉があるので久しぶりに立ち寄ってみました♪

ロイヤル温泉旅館
住所:〒037-0091 青森県五所川原市太刀打千束苅13-7
電話:0173-39-2323、日帰り営業時間:0300-0600間以外可能ですが2300-0300は1000円となります。
休業日:基本的に無し、駐車場:舗装・広い、宿泊可能(温泉付き)な施設です。


まぁ知ってる人は知ってると思いますが昔はラブホだったんですが
現在は健全?な宿泊施設となっています。  あら?お久しぶり♪


受付の気さくなおばちゃんへ入浴券を渡しまして中へと入ります
券売機で宿泊もそれ以外もすべて販売です(笑


今では珍しい瓶の自販機ですね(現役ですよ)


休憩スペースも広~いです。夏はACが運転されていますので快適ですよ


さ~て浴室へ・・・ここは”あっつ”と言う記憶が常に先行していますw



浴室へ入ります・・・う~ん、いい香りです
まずは掛湯/上がり湯です



浴槽は内湯大浴槽が1


湯口は石タイル作りでフレッシュな源泉が掛流し利用されています


浴槽のお湯はやや熱めの温度で43-44℃程度、お湯が新鮮なので泡付きもあります



香りも私で言うところの”つがる臭”(臭素臭)が心地良く香ります♪


サウナ(あまり興味がないので単語のみw)


ジャグジーもあります(こちらはやや温めなので人気があるみたいです)


サウナと言えば水風呂です!こちらの水風呂は別源泉で井水利用・・これがまた良いんだわ


当然といえば当然でカランも天然源泉利用です


さて露天風呂もあるんですが・・・以前訪れた時は激熱でした!
・・・・・今回は如何に・・・・そろ~り
お湯が一斉にあふれ出しますよ!


すみませんが何故か全体画像がないんです??
今回はやや熱めですが異常な程ではありませんでした。泡付もGOOD!


湯口ではアワアワ源泉が


ただし源泉温度が高いので加水もされています


こちらの泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水塩泉でPh7.8位かな?
成分総計1gのアッサリしたお湯です


でもなぁ~あの強烈なビリビリ感は硫酸塩が入ってるような気もしますが・・
浴後は汗が引きませんがAC運転中の休憩場所でスムーズにクールダウンです

久々ですが、やはり気持ちのいいお湯でした(^^)

では
 では~

訪問日:2015年7月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする