鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・95-五所川原

2016-11-20 | 青森備忘録
これまた久しぶりの施設です

柏温泉
所在地:〒038-3102 青森県つがる市柏下古川絹森55−3
電話:0173-35-2048、営業時間:0530-2200、休業日:基本無し、駐車場:有・広め


この地域も他に強豪や魅力的施設がありなかなかこのメジャーな・・と、言うか簡単すぎる
アクセスの温泉は素通りを繰り返してしまします(^^;

いや、良いお湯なのは覚えてるんですよ! ただ何となく前を横切っちゃうんですわ

さてここのオーナーは偶像が好きなんでしょうか 結構な数の石像があちこちに配置されていますョ

↑これは??

こんなんとか


これはわかるぞ! 宝船じゃ


受付に入浴券を渡しまして 脱衣所へ


昔は番台式の温泉銭湯だったんですね


いや~久しぶりの かしわおんせん(^^♪
先ずは”かぶり湯”です 源泉の井水割りですよ


洗い場は中央の浴槽を取り囲むような定番温泉銭湯スタイル


青森の温泉銭湯標準装備のサウナ・・・しかも2種類の大盤振る舞い



サウナの御供に・・井水利用の水風呂 


この井水風呂 塩化物系とも大の仲良しなのです 気持ち良くループが出来ます


GOODな井水です


さて、こちら”柏温泉”の泉質はナトリウム-塩化物温泉でPh約9、成分総計8.2gのなかなかの塩泉ですョ
色は薄褐色でつがる臭(臭素臭)を伴いツルッとした浴感の温まりの湯です


メインの浴槽は中仕切り有の長方型の大浴槽が中央にドーンとあります


適温浴槽(大きい方)側の付随設備(ジャグ&ジェット)が”つがる臭”を倍増させています♪



中々の塩化物泉ですので特にこれからの寒い時期には重宝します・・が、長湯は禁物でもあります


湯口側は狭めの熱め浴槽となっています


贅沢な投入量です♪ ・・あら?湯口に鎮座してる方がいますよ


おお! ありがたや ありがたや


良い香りと私的には適温ですわ


温泉成分で染まったタイルなど成分の濃さがわかりますね


いや~久しぶりに寄ってまた一段と好きになりましたよ!


この界隈は美味しいラーメン店や食堂もあるのでそれらとセットで立ち寄ってみては如何でしょうか?

あ!そうだあの有名店がショッピングモールへ来てたんだ! これは行かなければ(^^)
五所川原で有名な大型SC”Elm(エルム)”内には定期的に店舗が入れ替わるラーメン街道なるものがあるんです

時にはとてつもない大物も現れる時もあります
今回は雪が無ければそこそこ行ける山形県の有名店が出店してるとの事で急遽訪れました!
ラーメン街道開店時間前に着いたので一応境界線のところに立ちました


・・・ら!次々人が並び始めましたよ


色々な銘店が入れ替わり立ち代り出店するんです!


今回のお目当てはこのお店です! そうです知ってる人は知ってる酒田の月系ラーメンの満月さんです


ハイ!到着です・・・別に並ばんでも良かった(笑


注文はもちろん”ワンタンメン”塩姫は”塩ワンタンメン”オーダーですが画像取り忘れ(^^;


来ました来ました♪ 月系ワンタンメンです 丸ごと画像も喪失orz

なのでワンタンつまんだ画像からw ぷるんぷるんですが中身はしっかり ウンマイ!


チャーシューは歯ごたえありの大切りチャーシュー 私の好きなタイプ♪


麺は普通サイズ縮れ麺 GOOD!


スープはチョッと不安定だったような気が・・


春が来れば本場に行くさ♪ 今回はコレにて我慢我慢(笑


では
 では~

訪問日:2016年1月











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・95-五所川原

2016-11-19 | 青森備忘録
ここは結構有名ですね 鄙び具合も一部マニアには好評です←ホントか?

高増温泉公衆浴場 不動の湯
住所:〒038-3635 青森県北津軽郡板柳町大俵和田422−3
電話:0172-77-2155、営業時間:0700-2100、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


年季の入った門構えですね


”贈り物にたばこ”って古き良き時代の話ですね(^^) こちらで入浴料金を支払います


昔ながらの温泉銭湯って感じ なんでも販売していますね


暇な時間だと思われるので休憩している方や話し込んでいる方は見受けられません


さて脱衣所へ♪


本当に時々見かけるオカマ(ヘアドライヤー)


シンプルな脱衣所でございます


仕切りはガラス仕切りで良く見えますよ


洗い場はそこそこの数がありますよ 
まぁ 取り合いになる位混まないと思われますから大丈夫ですね


浴槽はP型の大浴槽1つのみ


逆アングル


武骨な梁や天井


浴槽奥にはお不動さんが居座りギラリと睨んでいます


湯口はこちら


こちらの泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でPh8.4、成分総計1g
薄モール色とモール臭+微かに腐硫黄臭がするヌルツル泉です
 


泡付きも結構ありますよ!(はしたない脚で申し訳ないです)


温度も適温で長湯できます チョットだけ浴槽が深めだったような気がしますがw
良いお湯ですわ 誰も居なきゃあ本当に静かです 瞑想できそうなくらい静かですよ


良いお湯でございました! 
御隣には高増神社もありますので散歩がてら参拝してもいいのではないでしょうか(^^)

では
 では~

訪問日:2016年1月






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・95-五所川原

2016-11-18 | 青森備忘録
今朝ほど出勤しようと外に出たら水に氷が張っていました(^^;
ありゃ~初氷かな ジワリジワリ冬将軍が近づいて来てますね
こんな時期、晴れた日には日中と夜間の気温差も激しくなりますね(放射冷却ですがな)
皆様 体調管理を厳に! 冬を乗り越えましょうネ(^0^)

さてレポに戻ります!

ラーメン食べて一気に青森市を抜けて津軽方面に抜けて来ました
・・・ここもなぁ 正直記憶ないっス・・・その位再訪までに時間が経過しています(汗

健康温泉 ポパイ温泉
所在地:〒038-1332 青森県青森市浪岡大字下十川扇田189−1
電話:0172-62-7515、日帰り可能時間:0630-2200、休館日:基本無し、駐車場:有・舗装・広い

↑何となくアニメチックな感じ

入口は極めて地味(笑


これは町内ねぷた?ねぶた? ただの張り子?


何だろね? 仏具?かな?


あっら~”おんせんぶてっく”ではありませんかw


なんか地元に愛されてるって感じがひしひしと伝わって来ますね♪

↑こちらで料金を支払いますヨン

ダメだ 色々と目がいっちゃう このB級感 好きだなぁ



ようやく脱衣所へ


脱衣所は極めて地味w


さて浴室へ ここは上がり湯なんですね・・・掛け湯しますけどネ(加水源泉と思われます)


まぁ当然の必須アイテム サウナ


サウナの必須アイテム 水風呂


洗い場数は多めです なんて言ったって温泉銭湯ですからね


休憩用のリクライニングチェアーもありますネ


洗い場の後ろには歩行湯があります もちろん源泉利用です


歩行浴槽には玉砂利が敷き詰められています イテテ


内湯浴槽は適温とやや熱めの浴槽がコンビで配置されています


で、こちらが内湯の主浴槽(適温)


一部ジャグッていますよ


適温浴槽の湯口


アップ!


お湯は掛け流し!


小さめの方は源泉掛け流し(加水無し)と思われます やや熱めですが・・・気持ちイイワ


コレが熱め浴槽の湯口ですね モール臭と微かに・・本当に微かに腐硫黄臭がしますよ♪


こちらポパイの泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でPh約9、成分総計0.8g
茶褐色のヌルツルするいわゆるモール泉系重曹泉でしょうか? 
熱め浴槽は泡付きもあるんですよ! 見えます?気泡小僧たち


打たせ湯はここから


専用スペースになっていますので他人に迷惑が掛からないですね



コレだけじゃあ ありません! 露天風呂もあるんです


湯口は2カ所でこちらが源泉・・・湯花キャッチャーがリーマンの靴下みたいw


で、何となくいらない感もありますが熱湯浴槽からのポイポイ湯 湯口


太陽光線にあたれば琥珀入りに輝くモール泉 美しい色です


これは冬には使われていないですがチビッ子風呂ですね メチャ浅い


いや~素晴らしいお湯です なぜ記憶が消えているのかは思い出せやしませんが
再訪して改めて好きになりましたよ(^^♪

おっと! 忘れちゃあいけない 浴室内のお姉さんw


ここは国道からのアクセスも楽チンです どうぞ皆さんお寄りください ホッとする良泉です

では
 では~

訪問日:2016年1月




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(青森県)・・96-青森

2016-11-17 | 食べログ
雪路を青森市方面まで走って来ました 

朝食も無しで1000時ギリギリまで宿にいたので丁度ここいらでお腹が空いてきました

めんや喜一
所在地:〒030-0943 青森県青森市幸畑(大字)谷脇181−6
電話:017-738-5893、営業時間:1100‐1900、休業日:毎月曜、駐車場:有・狭め


開店待ちは私の他にも数名いらっしゃいました! 人気店なんですね


店内へ入れば良い醤油の香り~♪
カウンター席もテーブル席もあります。 注文は券売機ではないのでゆっくり考える事が出来ますよ



何やら塩が? ラーメンに少しだけかければいいらしいのですが・・私はパス(笑


ど・れ・に・しようかな・・・・私は中華そばですね!


塩姫は塩中華でございます(^^; こちらが塩中華

↑極めてアッサリしていますが青森らしいしょっぱ目の味付けです

さぁ私の中華そばもきましたぞ! 見た目は青森中華ですね(濃い醤油色)


スープは・・・おお!煮干出汁が効いていますぞ 煮干全利用して出汁を取っているお店のようですね


コレが他者を圧倒しているBIGチャーシューですわ 歯応えもあり美味しいですよ


メンマも何となくごっついです(^^)


麺は普通サイズの縮れ麺です 青森の中華には実に良く似合う麵です


さぁお腹もおとなしくなりました! 温泉へGOです

では
 では~

訪問日:2016年1月
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(青森県)・・97-三沢

2016-11-16 | 青森備忘録
近場っちゃあ 近場です・・雪も降って積もってるけどやっぱ温泉には浸かりたいので
衝動を抑えられずこちらに来ましたョ

水明温泉
所在地:〒039-2401 青森県上北郡東北町上野山添56−4
電話:0176-56-5083、日帰り可能時間:0600-2200、休館日:基本無し、駐車場:有・舗装・広め



うう~寒い寒い 青森の本格的な冬は1月中旬から2月中旬です
この期間あたりだと夜間至る所の道路は完全凍結(ミラーバーン)でひどい所は
ブレーキをかけて止まっている車をそのまま押して動かせるくらいにツルツルになっています

逆に積雪し続けている方が十分スタッドレスでも運転できますので
出勤時などに雪が降ってるとチョットだけ安心しますよ(^^)

さて今回はここに2部屋しかない特別室に宿泊したくなりまして訪れたわけです
但し特別室以外にもお部屋はあるので安く泊まりたい場合はそちらでも問題無しですヨン


基本形態は日帰り客も沢山利用するいわゆる温泉銭湯ですが近年宿泊にも力を入れるようになったんです

↑ロビー&休憩場所:こちらで日帰りも宿泊も受付となります

選択したお部屋は2部屋しかない内湯付きのお部屋です 


綺麗な和室のお部屋ですよ


当然洗浄便座付きトイレもお部屋に完備


まぁ一通りあるって事ですね


綺麗な上に広いんです



しかもオンドルなので館内ポカポカ 冬の寒さも関係ありまへん


宿泊客は公衆浴場部も利用できますが・・・いつも入ってるから今回アッチはパス(笑


さて肝心のお風呂ですが ご覧の通り四方ガラス張り


一緒に泊まられる相手によってはかなり恥ずかしいかも知れませんネ(^^;
ガラス張りなので窓のカーテンをあければ露天風呂の雰囲気が味わえます


こちらの泉質はアルカリ性単純泉でPh約9、成分総計0.5g
浴感はかなりヌルツルして薄モール色と微モール臭のする美肌の湯です。


まぁ当然ですが部屋付けなので掛け流しの入り放題(^^♪


ジャンジャンですがな



カランは1つ


この日温友のK氏とS氏を急遽 呼集してお二方にも入って頂きました・・が大人3人では窮屈な浴槽でした(笑

さて源泉は結構なアワアワ具合なんです 泡付きが凄いって訳ではないのですがアワアワでヌルツル感倍増するんです


出しっぱなしだとこんな感じに♪


イイネー アワアワダネー


さぁ嫌な位ヌルツルのモール泉浸かりました! 近場ですがチョット周ってきますヨン

では
 では~

訪問日:2016年1月
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする