ゆうさんです。ブログ、ごぶさたしています。実は、最近、Facebookの方にはまっているのです。
http://www.facebook.com/yuichi.hida.56
Facebookに加入している人は、これを見ることができると思います。
が、ゆうさんが、加入をすすめているのでは、ありません。
実は、ゆうさんは神戸学生青年センターで働いていて、不定期でメールニュースを送っています。
結構 . . . 本文を読む
先の本ブログ「目からウロコの「山料理」」
にコメントいただいた「山めし礼讃」さん、
すごい、ありがとうございます。
山めし礼讃ブログ、
http://yamameshi.doorblog.jp/
読み始めました。めっちゃ、おもしろいです。
どんどん、アップをお願いします。
<以下のコメントをいただきました。ありがとうございます。>
Unknown (山めし礼讃)
2012-09-12 08: . . . 本文を読む
(この、雑誌です。新しい?雑誌でしょうか? 私は知りませんでした。
山ガールブームの影響かと思いましたが、予想以上に本格的は雑誌です)
9月に入ったのに、まだ暑い・・・・。
最近は、ブログより、Facebookの方に、まじめ?に、投稿している。
写真を映してから、アップまで、ほんの2分???、簡単だ。
でも、Facebookは一過性、おそらく、人の投稿をさかのぼってみるのも、2、3時間分が . . . 本文を読む
(ステキなライトです)
ゆうさんは、100円ショップが好きだ。よくいく。
ときどき、大発見がある。
自転車、最近は暑すぎるので乗る機会が少ないが、ときどき乗る。
六甲から、三宮駅、神戸駅ぐらいまでは20~30分で、ちょうどいい。
昼間の会議にはそれでいく。
ライトは、いうまでもなく自転車の必需品。
最近は、以下の充電式のものを使っていた。
右側のもの。
以下のようにネットに説明がある . . . 本文を読む
(「エーデルワイズ・・・、牛に食べさせたいほどの繁盛ぶりだった」)
深田久弥の『日本百名山』。超有名な本だが読んだことがなかった。
私は「百名山派」ではないが、20近くは登っているようだ。
自分の登った部分ぐらい読んでみようと、楽天の古本で買った。
文庫本だ。
それぞれの山が4頁。簡潔だ。
深田の文は、ほんとに、いい。
エーデルワイズの記事は、朝日連峰の記事。
私も数年前に登った。
朝 . . . 本文を読む
(やっとみつけた「豆球」です)
家の懐中電気がつかなくなった。
壁につけておく非常用のもので、抜くと電気がつくというよくあるやつだ。
おそらく「珠」がきれているのだろうと、電気屋さんに買いにいった。
なかなか、ない。もうLEDの時代なのだ。
最後に、阪急六甲の一番古そうな、昔の電球をおいてありそうな、電気屋にいった。
あった。2つ、113円だった。
そして、それが「豆球」というものだったこ . . . 本文を読む
(あつ~~~~~~~~い!!)
神戸・南京をむすぶ会http://ksyc.jp/nankin/
の第16次訪中団。今年は、南京と香港だ。
全日程参加17名、南京・上海コース6名、計23名のツアーだった。
いろいろルートを研究したが、上海経由が飛行機代が安くなるので、関空、上海、(バス)、南京、(新幹線)、上海、香港、関空というコースになった。香港―関空で帰国のコースは、高かったのである。詳 . . . 本文を読む
(本文とは、なんの関係もありません・・・)
はい、あすから神戸・南京をむすぶ会http://ksyc.jp/nankin/
の第16次訪中です。
本ブログに「ツアコン生活」というのがあります。
あまり、追加していませんが・・・。
最近、ブログにごぶさたで、心配されている方も、ひょっとしたらおられるのではないかと・・・・・。
あす13日から19日までです。
では、いってきます。
みなさん、 . . . 本文を読む
今年の神戸オカリナフェスティバル、8月4、5日に神戸文化中ホールで開かれました。
58組が2日、計116組の出演でした。
今年の出場者が抽選が行われたのですが、勝負強い?ゆうさんは、当選。
4日、49番目の出演でした。
曲目は、カーペンターズのTop of the world とじゃんばらや、でした。
実は、カーペンターズのCDを聞いていて、ジャンバラヤの間奏、その1(最初の方)が気に入った . . . 本文を読む
(用事ののち、自転車を前に20回、後ろに10回、こぎます。
そうすると、目の前で、関係物が、おがくずに埋まります。)
7月23日(月)~27日(金)、越後三山の駒ケ岳と中の岳に登ってきた。
梅雨明けのばっちりの天気、とはいかなかったが、いい方だろう。
メンバーは、いつものさいさん(リーダー)、さかさん、あいさん、そして私・ゆうさんの4名だ。
初日、さいさんとゆうさんは、名古屋から自動車で自 . . . 本文を読む
(朝日新聞、2012.7.17 ここに「おみそ」があります)
大津の事件は本当に心が痛い・・・。
きょうの朝日新聞、森永さんの記事もいい記事だと思う。
ここに「おみそ」として、のけもの(神戸では、「ぽんや」という?)にされたことがでてくる。
神戸のゆうさんの育った所では、「ほうらっきょ」と言った。
しかし、この言葉には、のけものにする意味がない。
本ブログにそのことを書いたことがある。
h . . . 本文を読む
(かんぱ~~~~~い!!)
神戸学生青年センターで出版記念会があった。(2012年6月30日)
4冊、同時開催の出版記念会だ。
演芸会の様相も呈していた。
徐根植『鉄路に響く鉄道工夫アリラン―山陰線工事と朝鮮人労働者―』(明石書店)
高祐二『韓流ブームの源流と神戸』(社会評論社)
寺岡洋『ひょうごの古代朝鮮文化―猪名川流域から明石川流域―』(むくげの会)
徐正敏『韓国キリスト教史概論―その出 . . . 本文を読む
(のっぺ、です。おいしいです。)
新潟にきた。明日から移住連のワークショップだ。
夜、新潟名物を食べる。
美味!!!
(ふなべた、dddす。)
(全体はわかりませんが、美味。ひらめ系だそうです。)
(御嶽がきれいでした!)
. . . 本文を読む
漢江サイクリング、何回かこのブログでも紹介しました。
むくげの会http://ksyc.jp/mukuge/のむくげ通信252号にそのことをかきました。
PDFファイルにして、
http://ksyc.jp/mukuge/252/hida.pdfにアップしました。
復習???で、ご覧ください。 . . . 本文を読む
(しあわせの木の花)
ゆうさんの家に、20年ほど前から「しあわせの木」がある。
という、名前だと聞いている・・・・・。
友人からいただいたものだ。
あるとき枯れだしたが、窓際にもっていったら復活した。
それなりに元気に育っている。
猫がいるときには、猫に登られて怒っていた・・・。
そのしあわせの木に、花が咲いた。
初めてだ。
花から樹液のけっこうでている。
20年の花が咲かなかったしあわ . . . 本文を読む