昨日、朝7時30分にはユキホオジロちゃんとはお別れ、家に帰らなければならない昼までには時間があったので、外房から内房へ移動してしまいました
高速道路を利用して約1時間のドライブ
です。
行ったのは、富津岬。
懐かしかったですねぇ。高校生の頃、バイクで何度か訪れたことがあります。
かれこれ30年ぶりの訪問ですな。
基本的には何も変わっていないように思えました。岬の先端にある展望台はそのままだし、それ以外建築物は増えていない。
唯一変わったのは対岸の風景ですかね。横浜港周辺のビルが霞んで見えました。
さて、ここ富津公園を訪れたのは、観察したい鳥がいたからなんです。
それはコオリガモ。尾崎紀代彦さんのようなモミアゲ(のように見える)があるカモさんです。
結論から言うと、残念ながら会うことができませんでした。
まぁ、この日はユキホオジロに会えたのだから、よしとしましょう。
では、では。富津公園でみたカモさんたちです。
ハシビロガモ。こんなに青い色は初めて見ました。

コガモさんですね。

キンクロハジロ。

ホシハジロ。

スズガモ。
お目当ての鳥さんは、このスズガモさんの群れに混じっているという情報をいただいていたのですが、私には見つけることができませんでした
ひょっとしたらいたのかもしれません。
何せ私には皆同じに見えちゃう。もちろん、雌雄の区別くらいはつきますよ~
とにかくすごい団体さんなんです。

なんか、大奥の廊下を女性たちが颯爽と歩いているシーンとダブりました。

そして、揃って飛び立ちました。


海岸に出てみると、ちょうど満潮。風がものすごく強く、波の上に鳥を確認することはできませんでした。
ヒドリガモが砂浜で揃ってお休み中でした。

時折、何羽かが沖へ向かって漕ぎ出し、上空へ飛び立つのですが、沖から陸に向かって吹く風に、推し戻される姿が面白かったっス
陸鳥もたくさんいましたねぇ。
とくにツグミとシジュウカラはうるさいくらい鳴いてました。
これはカワラヒワ。





にほんブログ村

高速道路を利用して約1時間のドライブ

行ったのは、富津岬。
懐かしかったですねぇ。高校生の頃、バイクで何度か訪れたことがあります。
かれこれ30年ぶりの訪問ですな。
基本的には何も変わっていないように思えました。岬の先端にある展望台はそのままだし、それ以外建築物は増えていない。
唯一変わったのは対岸の風景ですかね。横浜港周辺のビルが霞んで見えました。
さて、ここ富津公園を訪れたのは、観察したい鳥がいたからなんです。
それはコオリガモ。尾崎紀代彦さんのようなモミアゲ(のように見える)があるカモさんです。
結論から言うと、残念ながら会うことができませんでした。
まぁ、この日はユキホオジロに会えたのだから、よしとしましょう。
では、では。富津公園でみたカモさんたちです。
ハシビロガモ。こんなに青い色は初めて見ました。

コガモさんですね。

キンクロハジロ。

ホシハジロ。

スズガモ。
お目当ての鳥さんは、このスズガモさんの群れに混じっているという情報をいただいていたのですが、私には見つけることができませんでした

ひょっとしたらいたのかもしれません。
何せ私には皆同じに見えちゃう。もちろん、雌雄の区別くらいはつきますよ~

とにかくすごい団体さんなんです。

なんか、大奥の廊下を女性たちが颯爽と歩いているシーンとダブりました。

そして、揃って飛び立ちました。


海岸に出てみると、ちょうど満潮。風がものすごく強く、波の上に鳥を確認することはできませんでした。
ヒドリガモが砂浜で揃ってお休み中でした。

時折、何羽かが沖へ向かって漕ぎ出し、上空へ飛び立つのですが、沖から陸に向かって吹く風に、推し戻される姿が面白かったっス

陸鳥もたくさんいましたねぇ。
とくにツグミとシジュウカラはうるさいくらい鳴いてました。
これはカワラヒワ。





にほんブログ村
私もチェックしてみます(^^♪
キンクロハジロとホシハジロは
いつものポイントにいるかも知れません。
今度観察してきます。
でも、鴨を見ると食べたくなるのは
私だけですかねー(爆)
ハシビロガモも居ましたか!私は気がつきませんでした。
ネイビーブルーですね。頭の青や緑、個体によって微妙に異なりますよね。
ホシハジロの中に混じっているのがそのようにも見えますが・・・
砂浜のヒドリガモ、マガモでしょうか1羽頭がグリーンに見えます。ひょっとしてアメリカヒドリ??
スズガモの飛び立つシーン、特に1枚目は完璧に流し撮りが決まっていますね!
動感があって素晴らしいです。
私は、なかなかこのように上手くは撮れません。
カモ南蛮、カモのロースト、カモ鍋…etc
友人のオヤジさんが猟で取ってきたのを捌いたこともあります。
私の頭の中では、食べるときのカモと見るときのカモは別の引き出しに入っているようです(笑)
コメントありがとうございます。
砂浜の写真、いま画面いっぱいに拡大してチェックしましたら、オナガガモも混じっていました。しかもかなりたくさん
ご指摘のグリーンはマガモでした。
そうか、こうやって細かくチェックしていると目が慣れてくるかもしれませんね。
もう少し近づけば面白い絵が撮れたかもしれないと思ったのですが、何せ寒くて
スズガモの群れも、めくら打ちしてくればよかったです
ひとつ勉強になりました。
コメントありがとうございます。
この前のサッカーの続きですね
教材が豊富で上達も早いですね
もちろん、シャッタースピードを変える余裕はなく、結構、高速なのですが、それでも羽はぶれるのですね。
大きい鳥の羽ばたきはそんなに早くないという勝手な思い込みがありましたが、結構早いのですね。
コメントありがとうございます。
26年、行ってないです。x±x
車を運転して房総半島を一周するときに寄りました。
たくさん、鳥がいますね。^±^
うちが行ったときには夜でした。^±^;
カモの名前にはこんなにたくさんの種類があったなんて
初めて知りました!!
今までひとくくりに「カモ」としか思っていなかったカモ。
ちょっと意識が変わりました^^
でも覚えられそうにないです~^^;
雑草の花と同じで興味を持って見るようになると
パッと名前が浮かんでくるようになるのでしょうか
飛び立つところ、躍動感がとてもよく伝わってきました
こちらの方まで水しぶきが飛んできそうです~^^
そんな鳥さんがいるんですね。
鳥の写真を撮るときって
静かに近づいて撮らなければならないのに
見たら ぶはははっ・・と笑ってしまいそう
ですぅ。
真っ暗だったでしょう(笑)
対岸の夜景が見られたかな。
そんなに早朝に旅立たなくても、房総半島一週くらい、すぐだったでしょう。
あっ、てくっぺさんはいろいろ観察しますからね。
コメントありがとうございます。