貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

シアノトリカイト および銅の二次鉱物

2022-01-29 19:42:46 | ややレア



これはシアノトリカブトという恐ろしい毒物(こらこら)
やり直し。これはシアノトリカイトという銅の二次鉱物。シアノは「青い」の意味で、青酸=シアンとは関係ありません。トリカイトは毛髪の意味。青髪石ですな。棘のような結晶になるからで、和名は青針銅鉱。こちらのほうが的確・正確。Cu4Al2SO4(OH)12・2H2O。
表面はなくなってしまっているけれど、隙間によく見るとものすごく細かいとげとげの結晶がある。ルーペサイズというやつですな。老眼にはきつい。
わりかしレアな鉱物で、夕星庵さんという石屋さんから。


チンクエチェントのフレスコの色。などとすかして言ってみる。チンクエチェントは15世紀の意味のイタリア語。初期ルネッサンスの美の新生時代を指す。フレスコは石膏に色づけした壁画。フレスコは運べないので現地で見るしかない。日本にいると馴染みがないのですけど、まあすごいジャンルです。ジオット、フラ・アンジェリコなどの名作がごろごろ。石膏に顔料を染ませたものなので、色が鮮やかで軽やか。
シアノトリカイトの明るい青は、それを思わせる。棘状結晶でキラキラの反射がないせいもあるか。フラ・アンジェリコの色、とあちきは勝手にイメージしてます。


銅というのは、ものすごくたくさんの鉱物を造るようで。
マグマから直接生まれる初生(一次)銅鉱物は、
自然銅Cu、黄銅鉱CuFeS2、斑銅鉱Cu5FeS4、輝銅鉱Cu2S、キューバ鉱CuFe2S3、安四面銅鉱(Cu,Fe,Zn)12Sb4S13、砒四面銅鉱(Cu,Fe,Zn)12As4S13、硫砒銅鉱Cu3AsS4、ルゾン銅鉱Cu3AsS4、ファマチナ鉱Cu3SbS4など。コピペしただけ、英語名はめんどいので省略。ただし自然銅、斑銅鉱、輝銅鉱は二次もある。

これに対して、銅鉱床から熱水などの影響によって新たに造られる二次鉱物は、

アズライト 藍銅鉱 Cu3(CO3)2(OH)2
マラカイト 孔雀石 Cu2(CO3)(OH)2
クリソコラ 珪孔雀石 (Cu,Al)2H2Si2O5(OH)4・nH2O
シャタッカイト シャタック石 Cu5[(OH)Si2O4]2
キュプライト 赤銅鉱 Cu2O
カルコパイライト 黄銅鉱 CuFeS2
ブロシャンタイト ブロシャン銅鉱 Cu4(SO4)(OH)6
ダイオプテーズ 翠銅鉱  CuSiO3・H2O
オーリカルサイト 水亜鉛銅鉱 (Zn,Cu)5(CO3)2(OH)6
カルカンサイト 胆礬 CuSO4・5H2O
シアノトリカイト 青針銅鉱 Cu4Al2SO4(OH)12・2H2O
アタカマイト アタカマ石 Cu2(OH)3Cl
テノライト 黒銅鉱 CuO
コベリン 銅藍 CuS
リナライト 青鉛鉱 PbCu(SO4)(OH)2
デヴィリン デビル石 CaCu4(SO4)2(OH)6・3H2O

などなど。美しい石が多くて、コレクターが涎を垂らす。アズライト、マラカイト、クリソコラ、シャタッカイトなどの有名「美石」はみな二次鉱物なのですね。

大地の大元である岩石から、新たな造山活動(地殻変動や火山活動)によって、鉱物の粋たる美石が生まれる。そう考えると実に面白いことではないでしょうか。
小麦を粉にして、そこからうどんやそうめんやスパゲッティができるような(もう食べ物の比喩はよしなさい)
誰か料理人がいるのではないか。(……)

けど二次鉱物というのは、実は曖昧な概念で、火成岩や堆積岩が熱水によって溶かされ、改めて結晶生成が行なわれれば二次鉱物ということになるとすると、石好きの愛する結晶鉱物は大概が二次鉱物ということになる。のではないか。
マグマが固まって形成される鉱物だけが初生、つまり一次鉱物だというのなら、観賞用鉱物標本にはあまり多くないということになりませんかね。だからどうということではないけれど。
また、ペグマタイト上部の熱水洞にできる鉱物は、一次なのか二次なのか、よくわからない。
湖水の蒸発・沈殿でできる石は、二次?

一般的に緑青(ろくしょう)と呼ばれる銅の錆も、言ってみれば二次鉱物ですわな。
緑青の内実は様々で、通常空気中ではキュプライトやブロシャンタイトが、海の近くではアタカマイトが、硬水の地下水と反応するとマラカイトが、さらに炭酸濃度が高い場所ではアズライトが生成する、とのこと。は? 海の近くに銅板を放っておけばアタカマ石ができるのかな。(できません)
錆とは違うけど、胆礬なんていうのは、銅鉱山坑道の天井に滴る水からできるらしい。石と言えるのかどうか。もっとも鍾乳石も石ですわな。けど鍾乳石はできるのにものすごく時間が掛かるけど、胆礬はごくわずかな時間でできるらしい。美しいけど、水に溶けるし、変なやつ。

ダイオプテーズというのも美しい緑の石。だけどダイオプサイド(透輝石)とまぎらわしい。クロムダイオプサイドだと緑色だからなおさら。
これはまあミニ標本。銅のスカルン鉱床中にできることが多いとのこと。

少し色が暗いかな。高級品だとすごく明るい鮮やかなものもあるようだけど、まあ好きずきで。あちきはこういう渋いの、けっこう好きです。

ブロシャンダイトとかオーリチャルサイトとかアタカマイトとかリナライトとか、きれいで欲しいなとは思うのですけど、なかなか高いし。銅の二次鉱物を集めてやろうかなどと思ったこともあるのですけど、財力も気力も続かないのでやめました。実に中途半端なコレクターです、はい。


パイロクスマンガン鉱

2022-01-28 20:25:21 | ややレア

泣く子も黙る(もうそれやめいや)、その名も轟く、知る人ぞ知る(うるさい)パイロクスマンガン鉱(Pyroxmangite)。



日本でしか出ない石! と思っていたら、そうではないのね。
大きくて質のよい結晶は、日本でしか、しかも愛知県奥三河の田口鉱山でしか出ない。ということらしい。
これはブラジル、ミナスジェライス産。お値段も手頃でびっくり。購入した夕星庵さんの説明では「同ロット日独宝石研究所にてパイロックスマンジャイトでのソーティング済み」とのこと。

パイロクスは輝石(パイロキシン pyroxene)のということ。mangite はマンガイトと読まれたりマンジャイトと読まれたりする。英語読みだとマンジャイトだろうけど、漫才だったり何じゃいだったりして語感が悪いですな。
いずれにしても最近の日本人がよくやるように4文字に略さないこと。

組成は MnMn6(Si7O21)。ほぼ同じ組成にバラ輝石(ロードナイト Rhodonite (Mn,Ca)5Si5O15、準輝石)がある。バラ輝石は微量のカルシウムを含むということ。パイロちゃんは高圧高温でできるという説があるが、「純粋物の合成実験ではパイロクスマンガン石型の配列は低温高圧側で安定、バラ輝石型は高温低圧で安定という」というもある。まじゃっては出ないらしい。
両者は見た目では区別できず、分析しないと判定できないとのこと。ちなみに、ロードナイトの近隣種にイネス石(Ca2Mn7Si10O28(OH)2・5H2O)というレアストーンもある。

名前に惹かれて買った、ということになりますね。見た目にはロードナイトと区別できないわけですから。けれどこの透明性のある渋い赤は、ロードナイトではあんまりないんじゃないかな。カルシウムを含むせいか、ロードナイトはピンクが多いような印象がある。

これは前にも掲載したロードナイトの美結晶。美しい赤だけど気のせいかカルシウムっぽい感じがないではない。

ついでにロードナイトの丸玉。カルシウム混ざりという感じ。ほかにもいろいろまじゃっちゃっているけど、そのごちゃごちゃ模様が面白くてけっこう好きです。なんか未知の惑星みたい。




田口鉱山のパイロクスマンガン石は、ごくたまーにネットで見るけど、確かに大きくて深紅の素晴らしい結晶です。しかし売っていない、売っていたとしてもとんでもないお値段。田口鉱山は今は閉山・立入禁止になっているから、昔に出たものか、周辺でマニアが掘り当てたものということでしょう。「見たら買っておけ」の部類の最たるものでしょうけど、見ないし、見たとしても貧石には星の彼方。

マンガン含有でもう一つ、赤が美しく人気のものにロードクロサイト(インカローズ)がありますけど、こちらは炭酸塩。けっこう出回ってますけど、透明な結晶は高い。
スペサルティン・ガーネットもマンガン含有で美しい赤のものがある。モルガナイトもマンガン含有のベリルで、ピンク色。
一方ビクスビアイト(ビクスビー鉱 Mn2O3)なんかは真っ黒。
これはセルフクリエーションさんより。ユタ産。ぴかぴか。5ミリほどのものですけど。



ラムズデライト、パイロルーサイトといった黒っぽい二酸化マンガン鉱物もある。

まあ正直言うと、「パイロクスマンガン鉱、持ってますぜ」というだけで、何となく誇らしいような気がすることは確か。ちとあほかもしれないけど。(素直でよろしい)


ガラスって何じゃい

2022-01-23 18:25:15 | おべんきょノート

ローマンガラスのことを書いたので、さあて、はなはだ面倒くさい問題に首を突っ込む。(よしときゃいいのに)

「ガラスとは何か」。

結論:まだわかっていない。終わり。(終わりかよ)

「ガラスは固体か」というよく出される問いがある。まあ一般的な答えでは「ガラスは固体でも液体でもなく、その中間である」となる。というかそもそもガラスとは物質名ではなく、そういう状態(相)のことを指す。
そもそも固体とは何かというのも、暫定的なもので、「分子が規則的・固定的に結合している」もの、つまり「結晶している」ものを指す。結晶していないものを「アモルファス」と言い、これは固体ではない。ただしそれを固体に含める見解もある。
ガラスは結晶していない。ただし、非常に微細なレベルでは結晶を持つという反論もある。
まあこの伝で行くと、オパールは結晶していないから、固体ではない。広い意味での「ガラス」に入ることになる。あれをガラスという人はいないけれど。

固体でないのなら流動しているのかというと、それも微妙。板ガラスは垂れる(下が膨らむ)かという実験では数千年でも垂れないらしい。
ただ、固体中の分子はある一つの配置のまわりを“振動”しているが、ガラスでは振動運動に加えて分子の“再配置”が絶えず起こっている、という発見が2020年に発表されたりもしていて、まだまだわからないことは多い。
液体というのもわからないことが多々あって、「液体は,分子がランダムにつまった状態と考えられていたため、2種類の液体状態があるとは思われていなかった。しかし、水やリン、亜リン酸トリフェニルなどにおいて、内部構造や屈折率、化学的性質の異なる2種類の液体状態が見つかっている。このことは、液体には密度以外にも性質を決める物理量があることを意味しており、その物理量の正体はまだ不明である」(日本物理学会会報

科学の概念語というのは、案外あやふやなもの、厳密に一義的に決定できないものが多い。素人はかなり驚く。固体だの液体だの鉱物だの、当たり前に使っているけど、厳密に詰めていくと、ありゃありゃふらふらというのが多い。

      *      *      *

一般的に「ガラス」と呼ばれているものとは何か。

結論:はっきりしない。終わり。(またかよ)

一般的にはシリカ(二酸化珪素、石英)を主体として、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、ホウ素など様々な成分が加わったもの。
古代では植物の灰から採れる炭酸カリウムと石英を溶融した「カリガラス」が主体だったが、炭酸カリウムは採取に手間が掛かるので、湖水蒸発塩のトロナあるいはナトロン(炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム=重曹の複合塩)から採れるナトリウムを用いた「ソーダガラス」が主体になっていった。
ただし時期と場所によってガラスの成分はまちまち。
産業革命以降は、炭酸ナトリウムが人工合成できるようになり、ガラスは安価になった。機械的大量生産は20世紀に入ってから。ついこの間だよ。(君は生きていたのかね) 20世紀以降現代までは、ガラス全盛の時代。いろいろなガラスが発明・応用され、それは今も続いている。

まあ、昔は透明なものなんてあんまりなかったのだよ。様々なガラス製品が作られるようになって、さらにプラスチックやアクリルまで加わって、現代の家庭や都市は透明だらけになった。「透明な石」はかつては「宝物」だったけど、こう透明物質が溢れる時代になると、やはり若干価値低下を起こしていると言わざるを得ないでしょうね。

      *      *      *

ガラスに関しては、歴史も科学も、何百冊何千冊の本になるような厖大な世界がある。それを知悉するには数回の人生ですら足らないだろう。人類の知識とはそういうものだ。(何だよいきなり)
で、それはほっておいて(結局ほっておくのかよ)、天然石領域に限って言えば、ガラスにはいくつかの「名品」がある。
  ・隕石衝突性ガラス  モルダバイト、リビアングラスなど
  ・火山性ガラス  オプシディアン(黒曜石。アパッチティアズや十勝石も)。いわゆる軽石も、非晶質のためこれに入るらしい。へえ。
  ・落雷性ガラス  フルグライト(閃電岩、雷管石)
  ・コロンビアナイトというやはりガラス質の石があるけれど、由来は不明で、火山性とも隕石衝突性とも隕石そのものとも言われる。
  ・ローマングラス(ローマガラス、ローマンガラスとも)人工ガラスが変化したもの。

モルダバイトやリビアングラスはあちこちで売られている。あちきは持ってないから何も言えない。偽物が多いという風説もあるけれど、見る人が見ればだいたいわかるらしい。定評あるお店のものなら問題ないでしょうということでしょう。
黒曜石は自己採集のものとおまけでもらった十勝石があるけど、まあお見せするようなものではない。

まあ、ガラスというのはわけのわからないものなのですね。まいっか。(いいさ)


ローマングラス

2022-01-23 17:32:37 | 単品

石ではないのですけどね。



あちきのものではなくカミさんのコレクション。ミネラルフェアでアフガンブラザーズさんから。とてもお安かった。
変幻する煌めきが美しい。

ローマングラスは、ローマ帝国時代のガラスが地中に埋もれ、2000年の間に変質してできたもの。
湿度が高いのはだめ、温度が高すぎるのも低すぎるのもだめ。特別な環境が必要。だからレア。

古代ガラス自体はメソポタミアで生まれたと考えられているが、エジプトや西アジアで発展し、紀元少し前にアレクサンドリアで「宙吹き法」が発明されると、ローマ帝国内で食器などの生産が盛んになった。
それ以前のガラスは植物灰から採れるカリを用いたカリガラスが主だったが、ローマではエジプト産のナトロン(湖水蒸発性のナトリウム鉱物)を用いてソーダガラスが作られた。安定剤として石灰が用いられたらしいが、単に石英の不純物だった可能性もある。また融点と粘度を下げるために食塩が添加されたらしいが、これは単にナトロンの不純物だった可能性もある。このためローマガラスには1~2%の塩素が含まれていた。
そのローマガラスが、地中に埋もれ、アルカリや金属類と反応することで変質したり浸蝕されたりして、表面に雲母状の構造が生じる。これが光を反射して、七色の輝きを作り出す。この変化を「銀化」と呼ぶが、科学的な概念ではなく、銀とも関係ない。
ガラスに金属などの成分が溶け込んで「銀化」するのではなく、いくつもの薄い層になったガラスが干渉光を生み出すということ。

  ガラスと土中成分との化学反応→ガラス中の成分の脱落→雲母状構造変化

この雲母状層構造は人工で再現することはできないらしい
このため、ローマングラスは表面を濡らすと輝きはなくなる。これが本物と偽物の見分け方になる。ガラスの成分変化によって作られた偽物の輝きは濡らしてもなくならない。
ああめんどい。

単純な虹色ピカピカとは違って、磨りガラスの鈍さのある、上品な輝きが美しいです。
アフガニスタンで採れるというのは、そこまでローマ帝国文明が拡がっていたということなのでしょう。あれこれ夢想すると面白い。
乱掘で最近は出なくなっているという噂も。アフガンやその周辺はきな臭いし。値段は高騰するばかりでしょう。「見つけたら買っておきなさい」の部類かもしれません。(お、煽るねえ)

ガラスそのものについてはややこしいので別に。


ラルビカイト

2022-01-22 19:57:25 | ややレア

マグマが冷えて固まった岩石を「火成岩」と呼ぶ。まあ地殻の構成要素とほぼ同じ。なのかな。
それには2種類あって、地中深くで固まったものと割合浅いところで固まったもの。「深成岩」と「火山岩」ですな。まあこのくらいはよく知られている。かな。
浅いほうの「火山岩」には、よく名前が出てくる安山岩・玄武岩・流紋岩などがある。
深いほうの「深成岩」には、蛇紋岩・花崗岩を始めたくさんの岩石がある。ちなみに美しい鉱物結晶がたくさん出る「ペグマタイト」は「巨晶花崗岩」「鬼御影」とも言われ、「半深成岩」扱い。中間ということ。らしい。

火成岩それ自体が観賞用鉱物になるというのはそれほど多くない。いろいろな鉱物がまじゃっちゃっていて、大きな結晶が少ないということでしょう。K2ストーン(アズライト入り花崗岩)とか蛇紋岩(サーペンティン)の一部とか、くらいかな。両方とも深成岩ですね。この前書いたヌーマイトは角閃石岩で深成岩だけど、変成したもの(片麻岩)。

で、これはラルビカイト(Larvikite 月長石閃長岩)。「深成岩」に属する。五反田産。

閃長岩(サイアナイト)は、アルカリ長石(オーソクレス、サニディン、アノーソクレース)を主体とし、石英をほとんど含まないもの。これに黒雲母(Biotite バイオタイト)や灰曹長石(オリゴクレース)なども含む。複雑。
ノルウェーのラルビック地方で見つかったのが名前の由来。

灰色と黒からなるしぶーい石。黒は雲母。ところどころに「ラブラドレッセンス」(シラー)が出る。オリゴクレースによるもの。一般的なラブラドライトのように一定の面が一色に輝くのではなく、細かく虹色に光る。地味ですけど、味わいのある石です。

深成岩には以下のようなものがある。
・花崗岩(granite)  K2ストーン。美装石材。
・閃長岩(syenite)  ラルビカイト。
・閃緑岩(diorite)
・斑れい岩(gabbro)
・斜長岩(anorthosite)
・かんらん岩(peridotite)  かんらん石(ペリドット)の美結晶は鑑賞石・宝石。
・輝石岩(輝岩、pyroxenite)  輝石(パイロキシン)は翡翠、スポデューメン、エンスタタイト、ダイオプサイド、エジリンなど、観賞石がたくさん。
・角閃石岩(hornblendite)  主に普通角閃石からなる。変成するとアルベゾン閃石、アクチノライト、タイガーアイなどが生まれる。
・蛇紋岩(serpentinite)  蛇紋石(サーペンティン、混合岩石)は蛇模様で鑑賞石になる。変種のボーウェナイトは翡翠に似た透明石で宝石扱いされることもある。

深成岩は、地殻を造っている鉱物だけに、がっしりとして、地味で、力強い感じがありますね。透明な結晶なんかは少ないけれど。――ただしペリドットは別。あれ、ちょっと変。
ラルビカイトはそのがっしり鉱物の典型のような感じがします。
握っていると重くてじんわりする感じもあっていいです。