ガレナ。方鉛鉱。
有名な石だけど、あちきはこういうガチガチ金属みたいな石は持っていなかった。せいぜいセルサイト(白鉛鉱)くらい。
Comrose という石屋さんのサイトを見ていたら、黒くビカビカ光る原石がお手頃価格で売られていたからぽちった。
まあ、びっくり。ぎんぎらぎん。さりげなくない。(古っ)
セルサイトのぴっかぴかもすごかったけど、輪を掛けてビカビカ。地が黒というのもいい。心を射抜かれるぜい。(何だよそれは)
動画はこちら。
Galena。ガレナ、ガレーナ、ガリーナ、ギャリーナ。(うざい)
古代ローマの博物学者大プリニウスによって、「鉛鉱石」を意味するギリシャ語から名付けられた。って、鉛鉱石に鉛鉱石という名前を付けるっておかしくね?(いやそういうことではなくってだな) 古ギリシャ語はやたら伸ばす言語なので「ガーレーン」だろうから「ガーレーナ」が正しいのではないか。(うざいよ)
基本組成はPbS。単純明快。けど鉛と硫黄がもろ化合しているというのは不思議っちゃあ不思議。微量の銀などを含む。「結晶は新鮮なときは明るいですが、空気に触れると変色することがよくあります」との話も。うわ、ケースにいれなきゃ。ヴィヴィアナイトもそうだったけど、金属鉱物ってけっこうめんどい。
シャーレンブレンデにも登場する。シャーレンブレンデは臭かったけど、ガレナは臭わない。臭いのは鉄か? いや、パイライトは臭わない。スファレライトも臭わない。一体誰だ。
いいですねえ。こういう、これまで知らなかった美に出会うというのも、石の醍醐味。
* * *
で、続けてぎらぎら金属石に手を伸ばした。
パイライト。黄鉄鉱。「愚者の黄金 Fool's Gold」。
いろいろな形があって、サイコロは有名。きれいな立方体が母岩にぺちっとくっついたのがよく見られるけど、ごくたまに接着剤で貼り付けたのもあるという噂。ロボットみたいな恰好の連結結晶や、「サン」と呼ばれる円盤も素敵。
今回はエヌズミネラルさんでクラスターがあったので、30%オフということもあって、購入。
まあこれもすごい。動画はこちら。
お金持ちになった気分。(つうことは fool ということだねw)
やっぱ金色はいいですわ。何でかな。太陽の色だからか。
FeS。こちらも純粋。けど硫黄が強くて鉄鉱石にはならないらしい。かつては硫酸の原料だったがもう使われないとか。金のように耐久性、耐腐食性もない。実用価値を失って、今はただ fool を喜ばせるだけのものになったとしたらちょっと悲しい。いや、その方がいいのか。
* * *
もう一つ。
スティーブナイト。輝安鉱。Sb2S3。
なんかスティーブさんが発見したみたいな名前だけど、古ギリシャ語「スティビ」「スティミ」に由来するらしい。
明治時代には日本で1mを超える美結晶が出たけれど、欧州人に買い漁られて博物館や個人コレクションになっているとのこと。今は中国で大型美麗品が出るらしい。
以前、CW立川さんで40センチくらいの棒状結晶を見たことがあるけど、カミさんが「アルミサッシの残り屑みたい」と酷評したので買わなかった。(惜しかったねw)
これは中国産。トモミネラルという水晶専門店さんが余技みたいな感じで安く売っていたもの。
小ぶりの棒状結晶がわちゃわちゃと集まって、不思議な味わいを醸し出している。
ガレナほどではないけど、輝きが強い。なんかぐじゃっと噛み潰したい衝動に駆られるのはなぜだろうか。こんな形状のお菓子があったかな。
* * *
透明結晶の色光もいいし、不透明磨き石の彩もいい。妖しい虹を見せる石もある。しかしそれとはまったく違った、ぎんぎらぎんの金属質の美というものがある。石の美は多様で奥が深いですなあ。