貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

シガール産アクアマリン

2024-12-31 10:19:36 | 単品

大つごもりですね。
とんでもないことが起こる年のような気がしてましたけど、それほどでもなく。
まあ来年あたり……(不吉なことを言うでない)

澄んだ氷のような石を。

泣く子も黙る、パキスタン、シガール渓谷産のアクアマリンでごわす。
アクアマリンはウクライナ産で卒業、と思っていたのですけど、ヤフオクで名産地のキリっとした結晶が比較的お安く出ていたので、ついポチっと。(ミーハーw)
色は薄いのだけど、この毅然とした結晶の姿はさすが。中の不均一が微妙な反射を作り出して、とても魅力的。
双晶で、上から見るとちょっとハート型。オジジがハートなんて言うのは気持ち悪いか。

まあやっぱりシガール産はひとつくらい持っていてもいいでしょう。

     *     *

しかし、オジジが進行してまいりまして、目はかすむは、耳は遠くなるは、あちこちの筋肉にガタは来るは、さらには生命エネルギーも低下するは、懐は寒くなるは、というていたらく。
そろそろ石集めもおしまい。(などと言いつつポチっとしてるじゃんw)
ブログ更新も間延びしつつありますが、もう少し続くとは思いますので、来年もまたぼちぼちとお付き合いください。
よいお年を。


珍奇?ラブラドライト

2024-12-13 11:09:16 | 単品

この頃は「何じゃこりゃ?」と思う石もあまりなくなりまして、ちょっとつまらんと思っていたのだけど、久々に「何だよこれは」というのに出会いまして。



ラブラドライト。いろんな色で輝くシラー「ラブラドレッセンス」で人気の石。たくさん出てる。
しかしこんなん見たことない。
普通ラブラは磨いた表面の全面に美しいラブラドレッセンスが出る。青だったり紫だったり。
これは縞々。は?





さては、普通はラブラドレッセンスを美しく出すために層面に水平に磨くところを、へそまがりで垂直に磨いたのではないか?……

ラブラドライト Labradorite は斜長石(プラジオクレース・シリーズ)に属し、アノーサイトとアルバイトの比率が7:3から5:5のものを言う。組成式は (Ca,Na)[Al(Al,Si)Si2O8]。ややこしい。minndat から拝借。

ちなみに、グーグルAIはプラジオクレースを検索するとこんな要約を最初に出してくる。
「プラジオクレースは、長石の一種である斜長石(フェルドスパーグループ)に属する天然石で、ムーンストーンの変種とされています」
ムーンストーンの変種って何だよ。AIの現状ってこんなもんなんかい?

で、ラブラドレッセンスとは、ラブラドライト中でアルバイトとバイタウナイトが薄い層構造を作っていて、そこで反射光が干渉して美しい色の輝きを出す作用。この層を「離溶ラメラ exsolution lamella」と言う。
《高温でできた固溶体鉱物が、ゆっくりとした温度の低下で固体の状態で2種以上の鉱物に分離することがあり、これを離溶という。……離溶した鉱物には、1つの結晶中で別種の離溶した鉱物が直線的に配列している離溶組織という組織が見られる。》倉敷市自然史博物館「離溶組織
そしてラブラドライトの離溶ラメラの厚さは「128ないし252ナノメートル」だと言う。
おやおや、これでは層に垂直に切ったら目には見えないですな。

つまりはこの縞々は、「離溶ラメラ」の模様ではなく、ラブラドライト自体が作り出しているということになりそう。
輝かない部分は組成が違って「離溶ラメラ」が形成されなかったということですかね。
層に水平の部分は細くてわからないけどラブラドレッセンスは出てない。磨けば出てくるのかもしれないけど、どうもラメラは石の層に垂直にできてるみたい。

うーむ。わからん。
mindat のフォトギャラリーを見ても、多少筋模様になっているのはあるけど、これほどはっきりした縞々模様を見せるラブラドライトはない。
離溶でラブラドライトができて、その中でさらに離溶ができたということ?
しかもこの縞々、驚くほどにきっかりと直線的で輝きも美しい。

ひょっとするとかなり珍しいラブラドライトではないかな。


ヒデナイトとクンツァイト

2024-11-20 20:39:07 | 単品

スポデューーーメン。(変に伸ばすな) じゃあスポヂュメン。(こら)
変な名前。和名でもリシア輝石だったりリチア輝石だったり定まらなくて気持ち悪い。通称のほうがいいですな。

薄緑のものをヒデナイトと呼ぶ。けど、あんまり色がはっきりした標本は少ない。先日、けっこうちゃんと色が出ているミニ原石があったのでゲット。ブラジル産。

この淡ーい緑、いいんですねえ。じわじわ来る。この手のものは他にあるかな。ペリドットやガーネットの緑とも違う。クロムによる発色だそうですけど。

クンツァイトはピンク。大きくて素晴らしいものを前に上げたけど、ヒデナイトと同じヤフオク出品者さんで濃ゆい色のものが出ていたので一緒にゲット。これもブラジル産。

透明度は少し落ちるけど、かすかに紫が入るこの色もいいですねえ。

スポデューメンは LiAlSi2O6。リチウムは原子番号3の、とんでなく軽い金属。水より軽い。昨今は蓄電池素材として奪い合いになっているヤバイ物質。いやですねえ、人間は貪欲で。
そんな軽やかな特殊金属のせいでスポデューメンもこの世ならぬ軽やかな美を見せているのかもしれません。

しかしやっぱり石は色だねえ、と思う。トパーズの「あるかなきかの色」もよかったけど、このスポデューメンの淡い色もまた素晴らしい。小さくても、形が立派じゃなくても、こういう色が味わえる石はいい。
絵画の色、ガラス・陶磁器の色、自然の移ろう色。いろいろ美しい色はあるけれど、石の色は、凝縮して、確固として、深さがあって、とりわけ素晴らしいと思う。古来、人々が宝石に熱狂してきたのも、何か理由があるような気がする。
唯物論者から言わせると、鉱物の美などというものは、たまたまそこにある種の元素が集まってたまたま純粋な形状を作っただけであって、特別な意味はないし、地学的に重要でもない、ということになるのかもしれません。けれどそこには確かに美がある。人間はそこに何かを感知・感得する。
ガイアは偉大。人間はその偉大さを感得しうる奇妙な存在。違いますかね。
もっとも、別の生物種はその生物種なりの、人間とはまったく異なる、ガイアの偉大な姿や美しさを見ているのかもしれませんけど。


色トパーズ

2024-11-17 10:47:06 | 単品

トパーズの魅力というのは奥が深いようで、少しわかったようなわからないようなという状態ですけど、このところ色つきトパーズの魅力に惹かれています。
まずはメキシコ産の黄色味を帯びたもの。

クリワさんでのプチプラものだけど、とても豪奢。ゴールデン・トパーズと言ってもいいかも。

小さなブラジル産インペリアル・トパーズ。

黄色にほんのりピンク・オレンジが入る。黄色が強いもの、オレンジが強いもの、とあるけどこれは中間でその微妙さがとてもいい。

そして未処理のブルー・トパーズ。ブラジル産。

放射線処理の鮮やかな「ロンドンブルー」「スイスブルー」とは違って、ごく薄い青。
透過光だとより色がはっきりする。

どれも「あるかなきかの色」ですけど、わさわさっとした密な質感と、表面の輝きが相まって、とても魅力的。水晶の色つきとはまた全然違う味わいですね。
何だろう、見ているとしみじみとした気持ちになって、とてもいいんですわ。


トルマリン

2024-11-13 22:30:24 | 単品

フローライトほどではないにしても、沼が深く、熱烈なファンも多い石ですね。
あちきはあんまり近寄らないようにしていて、たまーにちょっと触っては逃げるという繰り返し。(なんか煮え切らん態度w)
有名どころでは、ウォーターメロン、バイカラー、パライバなんてのがありますね。
どれもだいたい高いけど最近はさらに高騰しているとか。もっとも円安で海外物はどれもでしょうけど。石屋さんも大変だ。出品を中止しているところぽちぽち。
あちきなんぞの出る幕ではないのだけど、ちょっと変わりものを。
まずはイエロー・トルマリン。あんまり多くないみたい。エヌズさんやVecさんにもない。特別な宝石名がないというのもあまり流通しないからかも。
茶色っぽく濁ったビーズなんかは安価であるけど、純粋な黄色のルースなんかはけっこう高価。
これはヤフオクで出ていた小さな原石。澄んだ原石なんてけっこう珍しいのではないかと思うのだけど、安かった。ザンビア産。



ほのかな色がいいですね。トルマリンの色というのは、どことなく渋さがある。うちのカミさんは「昭和ガラスみたい」と表現したけど、確かにそんな感じ。この黄色も少し渋みを帯びてなかなかの味わい。

そしてベルデライト。グリーン・トルマリンの宝石名。ヴェルデはラテン語の「緑」由来で、英語だとヴァーディライトでしょうけどね。東京ベルディのファンはこれを持たないといけないでしょう。(おいw)
エヌズさんより。ミナスジェライス産。

深い緑でちょっと見は暗いのだけど、差し込む光が結晶面で反射してちらりちらりと美しい青緑が輝く。ちょっとぞくっとしますね。



透過光だとかなり明るい緑になる。

派手ではないけど、奥深い感じのするいい石です。

まあ人気の中心をはずすというのは、人間がひねくれているからでしょうかね。(そうだろうね)