goo blog サービス終了のお知らせ 

元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

2020年版の映画「野生の呼び声」をWOWOで録画したのを見る。評価は2点(5点満点)

2021-01-30 21:23:45 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど)
2020年版の映画「野生の呼び声」をWOWOで録画したのを見る。評価は2点(5点満点)
ハリソン・フォード主演。ジャック・ロンドン原作の「野性の呼び声」の通算6度目の映画化だそうだ。
CGで犬やクマ、オオカミが表現されているので、まるでディズニー映画のようで肝心の野生が全く感じられない。ただ、人類の永遠の友達である犬が題材なので、ちょっとこれはあり得ないだろうと思いながらも、引き込まれて最後まで見てしまった。普通は評価2点だと途中で見るのを止めてしまうのだが、最後まで見る価値はある。

1月にチューリップの花が売っていた

2021-01-30 20:59:06 | 日記
國分功一朗さんと山崎亮さんの対談本「僕らの社会主義」を読んでウィリアム・モリスを知った。彼の「生活の芸術化」は、そもそも社会主義革命後の豊かな社会をどう生きるか?から来ていると。「生活の芸術化」は、産業革命後の大量生産で市場に溢れた粗悪品への反発。コストを出来るだけ抑えた粗悪な大量生産品が街に溢れている。
それを見てなんと普段の生活が味気ないのだろうとモリスは考えた。じゃあ普段の生活を芸術品で飾ってみようと家具や壁紙、テキスタイルなどをデザインして制作した。それがのちに、ヨーロッパでアールヌーボーとなり、アールデコへの発展していく。
翻って今の日本は19世紀産業革命当時の粗悪品の大量生産、大量消費社会と同じではないか。安く粗悪でしかも地球環境に大変悪い商品が多量に売られている。例えばファストフード店の商品を入れるプラスティック製品だってそうだし、衣服や食品まで、本来安全であるべき車が正しく検査されないで販売されたり、むしろモリスの時代より生活は粗悪品が溢れているのではないか。
ただ、現代では生活を彩りするのに、芸術品で生活を飾るだけではなく(無理して飾る必要もないし)、生活を豊かに飾ることを中心に考えれば、生活と芸術を一致させる必要もない。ただ旅行に行ったり、友達と美味しい物を食べたり飲んだり、映画やコンサート、好きなスポーツを見に行ったり、もしくはお金をかけなくても様々なことで生活を豊かに飾ることは出来るのではないか。
そう思い、私は在宅勤務で部屋に引きこもっているので、生活の少しは彩をと、週に一回近所のお花屋さんに行き、季節の花を買ってきて、家中に飾る。今日はリビングに、明日は私の部屋や妻のキッチンに飾る。
ただ、びっくりしたのは、1月にチューリップの花が売っていたことである。温室栽培じゃなければ、本来は4月の後半から5月のかけて咲く花である。季語だと晩春である。それなのに1月にチューリップが楽しめる。生活を飾る感覚よりも、需要があれば商売が成り立つ、これでいいのか資本主義と違和感しかないのである。

今日のジャズは日本のギタリスト小沼ようすけさんの2010年に発売されたベストアルバム「The Best」の最初の曲「Driving」

2021-01-30 09:14:37 | ジャズ
今日のジャズは日本のギタリスト小沼ようすけさんの2010年に発売されたベストアルバム「The Best」の最初の曲「Driving」。彼の初期のとてもグルーミングな曲が集まったとても良いベストアルバム。このグルーミングという意味が、最初よくわからなかったのだが、このアルバムを聴いて「ああ、なるほどグルーミング」と納得した。
海外のギタリストだと(素人の私が知っている範囲で)、フュージョンのラリー・カールトン並みに乗りのよい曲。小沼さんはフィンガーピッキングのギタリストで、フィンガーピッキングでよくこんな感じで弾けるなぁと思っていたが、彼がピッキングを変えたのは2004年のリチャード・ボナとレコーディング(『ザ・スリー・プライマリー・カラーズ』)した時だそうで、このDrivingは2002年の作品だから、まだピックを使って弾いていたんだと納得。

最近では2019年4月に発売されたアルバム「YOSUKE ONUMA JAM KA2.5」。その中でも「Beyond the Sea / Le Bonheur」は、海をテーマにした曲なので大好きな一曲である。グルーミングな小沼さんのリズムにはジャマイカを感じるのだが、この曲はピアノがすごくフィーチャーしてあり、ビル・エヴァンスを彷彿させるような良い響きがある。とても彼の作品とは思えない、別の良い一面を見たような作品。

古いジャズを聴くのもいいが、最近の特に若い、これから伸びるプレイヤーをリアルタイムで聴いていくのも、とても楽しみになってきた。コロナ禍でライブには、まだまだ行ける状況ではないが、ブルーノート東京のライブも配信されるライブも増えたので、料金的にも配信の方が安いし、応援する意味も込めて出来るだけ生のライブを聴いていきたい。でも配信だと、その場の雰囲気が味わえないのがとても残念であるが。