私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

キクザキイチゲ〜♪・・・と可愛いドタバタ~♡

2019-04-06 14:17:32 | みんなの花図鑑
山口県から来てくれた妹、姪、その子達がたった1泊だけなのに、
その前後が結構忙しく、お天気に恵まれましたのでその後は片付けも順調で、
少しずつゆとりが出てきました。
楽しい時間はあっという間。あわただしく帰って行きました・・。

その少し前に見つけた濃色のキクザキイチゲついにゲットしました(^O^)/
届いたのが妹たちの着いた日、とても植え付ける時間がなくて、荷物ほどいたままの状態で、3日間も窮屈な思いさせてしまいました。
届いた時はとっても元気なお花(花弁も傷んでない)でしたが、
何とか耐えてくれて、昨日の朝いちばんに植え付けてあげました。
ここでお隣の白と今は林になってる福寿草の真ん中で元気に根付いてくれることを願うばかりです。
とっても元気な根が3本、来年はきっと咲いてくれるように地上に居る間見守っていきたいなと思ってます。




濃色キクザキイチゲ
キンポウゲ科

イチリンソウ属の多年草。

キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。
   
北海道、本州の近畿地方以北に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10-30 cm。花期は3-5月で、白色~紫色の花を一輪つける。
   
キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
   
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
   
山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧I類や絶滅危惧II類などの指定を受けている。

            葉が3本ともとっても元気です。
       多分ここで育ってくれるはず!!                

           


左側の福寿草が伸びて迫って見えますが、白のキクザキイチゲとの間50㎝奥行きは70~80㎝有りますので、しばらくは大丈夫かな?
この場所いっぱいになるのに何年かかるやらですね。
手前の鉢スタンドは、もも香が花壇に入り込まないために置いてます。
右手前に私の靴先が写ってますがその前と、白のお花の前になぜか二輪草が芽吹いてます♪




               背が高いので今は支えで立ってもらってます。
               3っ日間届いた状態で寝かせてたので花弁が少し傷んでます。(お花を育てるのが好きと言いながら最低でした・・。)
               みんなを新大阪まで(車で約一時間)送って帰ってすぐに立ててあげましたが、
               荷物をほどいた時にすぐに立てて置いたらきっともっと花弁は綺麗だったと思います・・。 

                


                                  アップ~♪

                                  



3日の夜は、我が家の一番下の孫(3歳)保育園から直行、帰ったのは夜中の10時、
可愛そうに翌朝は眠いのに起こされてちゃんと保育園行ったみたいです。
うちの子が帰った後も、もも香(犬)が珍しくて12時まで起きてなかなか寝ない、
本当に私も疲れました・・。

2才の男の子3歳の家の孫そして4歳の姪の子




                    

                                       
                                       男の子だけ勝手に違う動きが面白くて・・。

                                        

部屋のドアもみんな開けっ放しで一階は運動場状態(-_-;)
ちゃんと義娘が動画で証拠写真、男の子が転んで障子に穴が、すぐに駆け寄って孫がヨシヨシヾ(・ω・`)
おっつ、なかなか良いとこあるじゃない・・・ババ馬鹿(笑)
あどけない表情が、可愛い~♡



                 イチゴを乗せるところまで準備しといて、妹の孫4歳の子が着いてからイチゴ乗せるのは彼女がお手伝い。
                 さすがにこの時だけは静かにしてます(笑)
                 ちなみに身長は孫が8㎝低くて体重は同じ・・・やっぱりね(^_-)-☆ 

                 

送って行く道中高速から、姪が私失敗したら困るからおばちゃんも保険に撮って~で

日本一高いビル阿倍野のハルカスを右手に


                   左手に通天閣…でした。