フサスグリ(房酸塊)
スグリ科
スグリ属
原産地のヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー、果実酒などに加工するため、ごく普通に栽培する。
赤色品種は酸味が強く、専ら加工用。白色品種は若干甘味があり、生食も可能。
小さく可憐な実であるため、ケーキやパフェなどの飾りとしてもしばしば用いられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/24caa83c8269872ce929d177813c31b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/3f7a8889746e70691d70bf3fbf1401fe.jpg)
5~6月にはこんな実に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/7c4c33a9e902d208ac386e07e21c92eb.jpg)
メギ(目木)
メギ科
メギ属
別名が、「コトリトマラズ」と「ヨロイドオシ」。
和名は茎を煎じて洗眼薬に利用されていたことに由来する。
花期は4~5月
黄金葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/5f082853b2dc0bb51a7ec13f115f0e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/ffe34f5957d19fabb838ff294c7b2497.jpg)
赤葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/3257a412b7bd4e399a3dd206ffff1cc2.jpg)
赤葉の方は今年もお花付けませんでしたが、葉が可愛いので撮りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/022cb1d41dc7074eaaee4902cf1698ae.jpg)
クリスマスホーリー
モチノキ科
モチノキ属
西アジア、ヨーロッパ南部、アフリカ北部
和名・セイヨウヒイラギ 別名の柊は葉が似てる所からで、ヒイラギとは別科、別属
和名は西洋ヒイラギですが、節分に玄関に飾る「柊(ヒイラギ)」とは、別の種類の植物です。柊はモクセイ属ですが、クリスマスホーリーはモチノキ属です。
12月鳥さんのお腹に入った残りが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/51197e6db902e2ee3309adc65ad68274.jpg)
シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)
アヤメ科
アヤメ属
シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/9f5c959cbe3f84daa0c3022ea0fa4239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/eb510a5af184768898b31b88a1a13a03.jpg)
スグリ科
スグリ属
原産地のヨーロッパではつやのある小液果をジャムやゼリー、果実酒などに加工するため、ごく普通に栽培する。
赤色品種は酸味が強く、専ら加工用。白色品種は若干甘味があり、生食も可能。
小さく可憐な実であるため、ケーキやパフェなどの飾りとしてもしばしば用いられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/abcfb5f694fb3739b2e3f12fa4c31e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/24caa83c8269872ce929d177813c31b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/0500e319cb3cdcbdac112155b98d4d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/3f7a8889746e70691d70bf3fbf1401fe.jpg)
5~6月にはこんな実に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/eed2b36eb729615b898eda3d951e0683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/7c4c33a9e902d208ac386e07e21c92eb.jpg)
メギ(目木)
メギ科
メギ属
別名が、「コトリトマラズ」と「ヨロイドオシ」。
和名は茎を煎じて洗眼薬に利用されていたことに由来する。
花期は4~5月
黄金葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/60/5f082853b2dc0bb51a7ec13f115f0e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/ec37692d4ac445eba79a0e6fdd48d824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/08/ffe34f5957d19fabb838ff294c7b2497.jpg)
赤葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/3257a412b7bd4e399a3dd206ffff1cc2.jpg)
赤葉の方は今年もお花付けませんでしたが、葉が可愛いので撮りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/e21679fc212e128f4ab55678f13bde61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/132effe3b4c7a71a5c033212c81fb0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/022cb1d41dc7074eaaee4902cf1698ae.jpg)
クリスマスホーリー
モチノキ科
モチノキ属
西アジア、ヨーロッパ南部、アフリカ北部
和名・セイヨウヒイラギ 別名の柊は葉が似てる所からで、ヒイラギとは別科、別属
和名は西洋ヒイラギですが、節分に玄関に飾る「柊(ヒイラギ)」とは、別の種類の植物です。柊はモクセイ属ですが、クリスマスホーリーはモチノキ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/9449c494ebf0e2d718b3515f294c5cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/1d00288f0f532b8685d1fd38a2c8cfd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/51197e6db902e2ee3309adc65ad68274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/d085d636520f74c3ad94b05930812204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/14408f489bf9d60a92cfd54f1a61d299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/2bbee0134c938022900d96edeeeb8e3d.jpg)
シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)
アヤメ科
アヤメ属
シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。三倍体のため種子が発生しない。
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
したがって、人為的影響の少ない自然林内にはあまり自生しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/9f5c959cbe3f84daa0c3022ea0fa4239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/eb510a5af184768898b31b88a1a13a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/e3d89ec9635c845b3a4aa5f6772e8b03.jpg)