この子は、黄金草と言って友達から頂きましたが、そんな名前で出てきません、
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
nakimoさん、ありがとうございます。
コガネグルマ(黄金車)
ですね。
ひょっとして、友達がネームプレート書き間違えられたのかも・・。
そのまま私はみん花で投稿してしまってました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/302485efa5b854aae1e1eed808902e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/9538156ef7e53009a1c4278490928b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/bf0619d59b30d218f74b7574a3dda4db.jpg)
ナギイカダ(梛筏)
クサスギカズラ科 スズラン亜科
ナギイカダ属
地中海沿岸原産で観賞用に栽培される。
葉は退化しており、末端の茎が葉のように扁平になり、先は鋭いとげになっている。この葉状茎の上に花が1個つく。
雌雄異株で、花は春から夏に咲き、冬に赤い果実をつける。
和名は葉が似ている針葉樹のナギと葉の上に花の咲くハナイカダを合わせたもの。
ナギイカダ属との3属9種(いずれも葉が退化している)は特異な形態から独立の科、ナギイカダ科とする説が以前からある。
APG植物分類体系ではナギイカダ科にスズラン、ドラセナなどを含めているが、
これは日本語では普通スズラン科と呼ばれている(広義ナギイカダ科ともいう)。 Wikipediaより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/a0779bf2be75d3a8af3ff6adb35e9896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/dfb54eb29c771610184ba753be576962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/43b5f75a733d0510ab29d7a4772d978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e46e467cfacdb667d85e6b3e79d37946.jpg)
ハナイカダ(花筏)
ハナイカダ科
ハナイカダ属
北海道南部以南の森林に自生する。高さ約1.5メートル。雌雄異株
葉の上に花が咲くのが特徴 である。『嫁の涙』とも言われる。雌雄異株 "
葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/975b7f0f6bf911355994971d180260a2.jpg)
この子は雌花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/f784a8ffe9eaa284c7fdc1dffeb92823.jpg)
そしてこちらが雄花だった感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/94ed67ea78e67123233eac1d9ed96acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/c77a6903833fb371b7a050d59117cb77.jpg)
ヒメツワブキ(姫石蕗)
キク科
ツワブキ属
その名の通りツワブキを小型にしたような姿の植物です。
中国雲南省原産で、ミニチュアのフキのような葉や茎には沢山の毛が生えます。
開花期が長く、うまく育てれば春から秋まで花が楽しめる四季咲きタイプで、寄せ植えにも合わせやすいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/fbfe838ab7cd54b46a4864856bf777a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/613cad66af505ff83db65451cb99b3d0.jpg)
4月13日蕾が…♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/959aae2f7ca585fc662517c60380ad15.jpg)
オステオスペルマム
キク科
オステオスペルマム属
半耐寒性の宿根草。アフリカ南部・熱帯アフリカ原産。
植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科キク亜科キンセンカ連オステオスペルマム属である。
別名は「アフリカキンセンカ」「アフリカンデージー」(ただし他にもアフリカンデージーと呼ばれる属はある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/dd223899cc15eb6072fc29c4f4482bd5.jpg)
4月13日はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/581dab066ee929f405c2f299d6483ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/6190c53cd351a9dcc314dc160911ee1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/b9d2143e25a68e7e1ccedcd275eb0ccf.jpg)
オーニソガラム
ユリ(ヒヤシンス)科
原産地は地中海沿岸から、小アジア。和名は オオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。
キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。この 星にたとえられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。
今年は、葉ばかり伸びましたので咲かないのかなと思っていましたが、今頃咲いてくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/433b10c29d79a650ae9cef9bc2170dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/01471de8c166a66db431fd5b92f689cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/f57b67fc75cb5d64fff6a9769eaafe6a.jpg)
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
nakimoさん、ありがとうございます。
コガネグルマ(黄金車)
ですね。
ひょっとして、友達がネームプレート書き間違えられたのかも・・。
そのまま私はみん花で投稿してしまってました。
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/302485efa5b854aae1e1eed808902e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/9538156ef7e53009a1c4278490928b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/bf0619d59b30d218f74b7574a3dda4db.jpg)
ナギイカダ(梛筏)
クサスギカズラ科 スズラン亜科
ナギイカダ属
地中海沿岸原産で観賞用に栽培される。
葉は退化しており、末端の茎が葉のように扁平になり、先は鋭いとげになっている。この葉状茎の上に花が1個つく。
雌雄異株で、花は春から夏に咲き、冬に赤い果実をつける。
和名は葉が似ている針葉樹のナギと葉の上に花の咲くハナイカダを合わせたもの。
ナギイカダ属との3属9種(いずれも葉が退化している)は特異な形態から独立の科、ナギイカダ科とする説が以前からある。
APG植物分類体系ではナギイカダ科にスズラン、ドラセナなどを含めているが、
これは日本語では普通スズラン科と呼ばれている(広義ナギイカダ科ともいう)。 Wikipediaより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/a0779bf2be75d3a8af3ff6adb35e9896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/dfb54eb29c771610184ba753be576962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/43b5f75a733d0510ab29d7a4772d978f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e46e467cfacdb667d85e6b3e79d37946.jpg)
ハナイカダ(花筏)
ハナイカダ科
ハナイカダ属
北海道南部以南の森林に自生する。高さ約1.5メートル。雌雄異株
葉の上に花が咲くのが特徴 である。『嫁の涙』とも言われる。雌雄異株 "
葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bb/975b7f0f6bf911355994971d180260a2.jpg)
この子は雌花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/43/f784a8ffe9eaa284c7fdc1dffeb92823.jpg)
そしてこちらが雄花だった感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/94ed67ea78e67123233eac1d9ed96acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/a421cb527b59dec889dc15decbd22076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/c77a6903833fb371b7a050d59117cb77.jpg)
ヒメツワブキ(姫石蕗)
キク科
ツワブキ属
その名の通りツワブキを小型にしたような姿の植物です。
中国雲南省原産で、ミニチュアのフキのような葉や茎には沢山の毛が生えます。
開花期が長く、うまく育てれば春から秋まで花が楽しめる四季咲きタイプで、寄せ植えにも合わせやすいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/fbfe838ab7cd54b46a4864856bf777a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/613cad66af505ff83db65451cb99b3d0.jpg)
4月13日蕾が…♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/94485c4aefa9bd0bb37d5dbe2d09bc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/959aae2f7ca585fc662517c60380ad15.jpg)
オステオスペルマム
キク科
オステオスペルマム属
半耐寒性の宿根草。アフリカ南部・熱帯アフリカ原産。
植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科キク亜科キンセンカ連オステオスペルマム属である。
別名は「アフリカキンセンカ」「アフリカンデージー」(ただし他にもアフリカンデージーと呼ばれる属はある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/e5884b91792081e5e6b41be6c2a5c870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/dd223899cc15eb6072fc29c4f4482bd5.jpg)
4月13日はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/581dab066ee929f405c2f299d6483ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/6190c53cd351a9dcc314dc160911ee1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/b9d2143e25a68e7e1ccedcd275eb0ccf.jpg)
オーニソガラム
ユリ(ヒヤシンス)科
原産地は地中海沿岸から、小アジア。和名は オオアマナ、英名はスター・オブ・ベツレヘム。
キリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」。この 星にたとえられている、清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です。
今年は、葉ばかり伸びましたので咲かないのかなと思っていましたが、今頃咲いてくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/433b10c29d79a650ae9cef9bc2170dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/01471de8c166a66db431fd5b92f689cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/f57b67fc75cb5d64fff6a9769eaafe6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/bb67a7206abe6d845935b87a1d467b9f.jpg)