私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

庭桜、長寿桜、マンサク達とクンシラン

2019-04-14 20:07:55 | みんなの花図鑑
庭桜(ニワ桜)

バラ科

サクラ属

中国の中部から北部が原産です。

「ニワウメ(P. japonica)」の近縁種で、わが国では室町時代にすでに栽培されていました。

                   




                                                                       


長寿桜(チョウジュザクラ)

ジンチョウゲ科

ジンチョウゲ属

春に青紫色の鮮やかな花が咲き誇り、庭木では珍しいブルーの花群がとても綺麗です。

中国原産

                  



                                          

                                                              
                                                                                

                                                足元にヒメウズが、良い脇役してくれてます♪
                                                    
                                                

                                       アップ~♪

                                       






常盤万作(トキワマンサク)

マンサク科

マンサク属

本州中部以南から九州、台湾、中国南部、インド東北部に分布する。

但し、日本での自生は極めて限定的で、静岡県湖西市・三重県伊勢神宮・熊本県荒尾市のみ知られる。

常緑小高木。花期は5月頃で細長い4枚の花弁の花を咲かせる。花の色は、基本種はごく薄い黄色であるが、

紅色の変種であるベニバナトキワマンサク(中国原産で葉も赤みを帯びる)がよく栽培されている。

                    



                        
 
                                                                              

                              

去年の秋に咲いたので春大丈夫かと心配しましたが、二期咲き?嬉しいですね♪



                                      


紅花

          




                                  

                                                                            

                                  
君子蘭(クンシラン)

ヒガンバナ科

クンシラン属

「ラン」とつくが「ラン科」ではない。クロンキスト体系ではユリ科に

南アフリカ共和国とスワジランドに産するヒガンバナ科の属のひとつで森林の薄暗い場所に自生する。

                                                                                 
                              ちょっと遅れてしまいましたが・・・。
                              


      



       3月30日少し茎が伸びてきたかな?

      


                                                          


                  3月11日・・・・蕾確認の嬉しい時♪


                  

オマケ

               三才になった記念樹と孫です。
               去年は側まで行けなくて抱っこして撮ったのに・・・重いね~来年は無理だって言ってたのが懐かしいです。
               今年は自分で抱っこ(笑)

            


姫ネコヤナギ、忘れな草、一人静、岩ヤツデ

2019-04-14 15:13:03 | みんなの花図鑑
毎年の事ですが4月の初旬は子供たちが自分たちの都合で誕生日のお祝いという事でいろんな企画してくれますので振り回されて、
疲れてパソコンに向かえませんでした。
嬉しい事なのにつくづく歳を感じた今年でした・・。
元気でしたが時間がないで投稿もちょっと飛んでしまいました・・。

姫猫柳(ヒメネコヤナギ)

ヤナギ科

ヤナギ属の落葉低木です。

河原などの湿った場所に自生しているヤナギで、庭木にも使われています。

矮性の姫ネコヤナギやピンクネコヤナギといった園芸品種もありますとの事で、この種は園芸種でしょうか?

盆栽の師匠からの頂き物です。
         



          


                       

私の小指と比べてみて下さいね。

          


忘れな草(ワスレナグサ)>

ムラサキ科

ワスレナグサ属

ヨーロッパ原産で、北半球の温帯から亜寒帯(ユーラシア大陸・アフリカ大陸・オセアニア)に約50種が分布している。

日本に渡来したのは、明治時代に園芸業者がノハラワスレナグサ (M. alpestris) を輸入したのが最初と言われている。

しかしワスレナグサ属ということでは、日本には元来、エゾムラサキ (M. sylvatica) 一種が自生分布している。

野生化して各地に群生しており、日本全国(北海道・本州・四国)に分布している。一般に日当たりと水はけのよい湿性地を好み、耐寒性に優れているが、暑さには弱い。

花期は3 - 5月(冷涼地では4月 - 7月)。春から夏にかけて薄青(紫)色・鮮青(紫)色(園芸種はさらに白色・ピンク色など)をした6–9ミリ径の小さい5弁の花を咲かせ、
花冠の喉に黄色・白色の目(小斑点)をもつ。花は多数でさそり型花序をなし、開花とともにサソリの尾のような巻きは解けて真っ直ぐになる。

高さは20–50センチになり、葉が互生に付く。葉は細長く平らで、長楕円形(葉の中央付近が最も葉の幅が広い)、もしくは倒披針形(葉先近くが最も葉の幅が広い)である。
葉から茎まで軟毛に覆われており、属名の Myosotis は、そうした葉の様子(細長く多毛で柔らかい)が、

ネズミの耳に似ていることに由来している(ギリシャ語の「二十日鼠 (myos) +耳 (otis)」が語源)。     Wikipediaより


           

           





                                 4月7日去年の鉢で咲き始めました。
                                 暑さに弱くて枯れてしまうという事で、一応保険に種まきして今育苗中です。

                               


一人静(ヒトリシズカ)

センリョウ科

チャラン属の多年草

北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生する
  
かつては「吉野静」といった。『和漢三才図会』には静御前が吉野山で歌舞をしたと書いてあり、その後、静のきれいさになぞらえたもの

                   

  

                                          


                 3月24日…芽生え始めた頃
                 まだユキワリイチゲも残ってました。

                  


                    

岩八手(イワヤツデ)゙

ユキノシタ科

名前の由来は、葉のかたちが「ヤツデ」に似ていることから。

別名(タンチョウ草)
  
中国の東北部から朝鮮半島に分布しています。渓谷の岩地など湿り気のあるところに自生。
                                          
                   










今日は、体操の後近くの園の防火訓練に行ってきました。
その帰り道たまたま、この時間帯は一時間上下で、各一本の電車が走ってくる音、蓮華がきれいな田んぼで構えて待ちました。
向こうに見える山は金剛かつらぎ山脈です。




のどか過ぎる私の住む町です♪

ハナニラ、バイモユリ,センボンヤリ

2019-04-11 07:06:52 | みんなの花図鑑
ハナニラ

ヒガンバナ科

ハナニラ属

日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している。

葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。野菜のニラは同じ亜科に属するが、別属である。

球根植物であるが、繁殖が旺盛で植えたままでも広がる。鱗茎から10-25cmのニラに似た葉を数枚出し、さらに数本の花茎を出す。

開花期は春で、花径約3cmの白から淡紫色の6弁の花を花茎の頂上に1つ付ける。地上部が見られるのは開花期を含め春だけである。      Wikipediaより


               


      

今朝の様子です。
    まだzzz~♪

    

                   バイモユリと・・・

                   


バイモユリ(アミガサユリ)

ユリ科

バイモ属の半蔓性多年草。       

原産地は中国で、観賞用として栽培される事が多い
    
花期は早春で、茎頂に2つほどの花を下向きに咲かせる。 地下に鱗茎を持ち、梅雨頃から休眠する。
     
花被片は淡緑色で6個ある。花径約3cmで鐘状花であり、内側に黒紫色の網目状斑紋を持つ。そのため編笠百合の名がある。







           

今年は近くにダリアを鉢から降ろしましたが、その時バイモユリの側過ぎて花数が減りました

      

去年はこんな感じです


                     一昨年はこんな感じ、ダリア植えこむために掘り起こしたのが原因ではなくて少しずつ減ってますね・・。

                     

2月24日ふと気づいたらここまで芽吹いてるそんな子です。



                                  


センボンヤリ

キク科

センボンヤリ属の多年草。

頭花は春型と秋型の2型ある。別名、ムラサキタンポポ

日本では、北海道、本州、四国、九州に、日本国外では、南千島、サハリン、シベリア、朝鮮半島、中国大陸に分布する。

松林や雑木林といった明るい林の陽光が差し込む場所に生える。山地や丘陵などに自生する。

花の色は白から赤紫で、ムラサキタンポポの別名はこの春花に由来する          Wikipediaより抜粋



             




                                            

芽吹きが可愛くて残しておきました♪



フシギ面白いカンアオイ色々

2019-04-10 06:02:39 | みんなの花図鑑
カンアオイ

ウマノスズクサ科

カンアオイ属

秋から冬に、里山の落ち葉の中でひっそりと開花します。

花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。

ハート形の大きな 葉を地に伏せて、その根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)を咲かせ ます。

花期は秋から冬?

今頃気付くなんて…変ですね・・。



カンアオイは全て頂きものです。
こんなお花がある事カタログでは見てましたが、流石に自分では買おうってなりません。

この八重咲きちゃんは、別のお友達から頂きましたが、あとの名無しちゃんも全て、
山野草の現在の会長さんがカンアオイにハマられて、
増えたら回ってきます。
まだまだ沢山お持ちですが、私はもういいからとお断りしました。


八重咲セノビ
写真の文字入れまちがってますので、また撮り直して名前は入れ替えます。
今日はそのままで

                






               


ウズラバカンアオイ 




             





               



パンダカンアオイ







                               

                                                                        


キウイカンアオイ

                    


              


                     



以下名無しちゃんです

              






                                                      




               







                             

                                                                                



この子はいつ来たか解らないで庭で咲いていました。
多分山野草の展示会で買ってきた鉢についてきたのでしょうね。。
何か解らないまま育ててたら、会長さんが見つけてこれ面白そうだから増やそうと
鉢上げしてくださってそのまま育ってます。
当然会長と濃半分こで・・。

           





                   


                                                                  




やっぱり、ソメイヨシノは一度は残したいお花ですね♪

2019-04-09 06:52:30 | たまにはお出かけ
昨日と日曜日に近場で撮ってきました。

ソメイヨシノから始まる一年…ショカさんのフレーズ真似っこしました。

お隣の自治会でも数少ない子供さんがピカピカの一年生になられました。

嬉しいハジマリのハジマリ♪




桜(ソメイヨシノ)

バラ科

サクラ属。

やはり日本人の、心の花桜を挙げます。中でもソメイヨシノです。
  
太く短かい生き様  か弱く切なきお花…桜   

日本の桜のおよそ8割が染井吉野江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、大島桜と江戸彼岸桜を交配して作りだしたもので、
  
当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名でしたが、吉野山の山桜と間違えやすいため「染井吉野」と改名されました。


日曜日、投票に行く前に小学校の近くで、芝桜とのコラボが美しかったので撮りました。




                                          


以下昨日市役所前の様子です。



                         

                                                                    






 
                     

                                                                          
                           

                                                                   

サクラの散ってるのを撮りたくて連写しました。
けど写ってても解りにくいですね・・。


                                   



最後に笑ってくださいね。


無謀にも盆栽に挑戦中です。

今年はあえなく惨敗でした(-_-;)

2月18日・・・今年は大きく剪定したけど咲くかな?



3月1日・・・オネガイ咲いてね。





3月12日・・・花芽かも・・・期待が膨らみます

      

             残念、3月26日葉が展開し始めました(>_<)
             来年こそ!!