老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

予告どおり、紅葉撮影してきたよ…

2009-11-15 23:43:07 | 日記
平成21年11月15日(日)。天気は、時々

私、これまでの怠惰な生活を悔い改め、朝8時起き。
しかし、SD14のバッテリ充電をしてませんでした
何て段取り悪いんでしょ…

で、結局、自宅を出たのはAM11時半頃。
予定どおり、木之本の鶏足寺へ。
今回は、石道寺側に車をとめましたが、メチャ近い。
己高庵側からは、結構歩く。
メタボの私には、どちらが……。



それにしても、かなりの人出。
駐車場も無料だし、来たい放題。少々、考えものです。
時期的にも、少々過ぎてる感じでしたね。

↓こんな感じ、がやっとかな。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓脈絡はなし。分かりにくいですが、SD14の解像感を。レンズを向けると、そっぽ向くんだよな・・・(苦)。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

そんな訳で、まともに撮影する気力がうせました……
サッサと次のポイントへ。

とか言いながら、次が遠いんだ。
朽木にある足利庭園「興聖寺」。



お昼過ぎてるけど、撮影のあととして我慢ガマン。
此処、何年か前に来てますが、以前は誰も居なかったが…。
拝観料300円、徴収されました。
(前は、平日だったかも。)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。CoolPix8400です。比較は・・・?

(撮影機材:Nikon CoolPix8400)

ココは、良くも悪くもマイナーなのかも。
拝観客も少なく、ゆったり歩き放題撮り放題。
堪能できました。




気分的にも満足して、食事にすることに。
でね、R367を少し朽木市街に戻った辺りに「十割蕎麦」を見つけてしまいました。
新しいお店。中はログハウス風。

朽木旭屋」。

蕎麦と鯖寿司らしい。
騙されたと思って入ったら、……、騙されました。

まっ、騙すではないんだけど、目を見張るお値段。
幾ら十割蕎麦でも、この量でこの値段は……。

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。鯖寿司込みとはいえ・・・。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦+鯖寿司セット1,890円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お味の方は、清涼感のある普通に美味しい蕎麦でしたよ。
でしたけど、……、高い。
個人的には、十割はおろか二八でもないかもしれない「伊吹野そば」の方が好き。

完食し、南下。
南下していると、別の蕎麦屋さんを思い出しました。

永昌庵」。



行くしかないと、意地の突撃
完食から10分とたってませんが、気持ちがね

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦680円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お蕎麦、旭屋とそんなに量変わりません。
こちらの方が太打ちですが、蕎麦の風味はこちらの方が良さそう。
お値段も手頃。蕎麦は、庶民のものですよ、やっぱり。


何やら、不思議と得心がいき、帰途につきました。
17時近くになって、辺りも薄暗くなったしさ。


琵琶湖大橋を渡って、東詰めのGSで給油。
このGSは、セルフなのですが、なかなかサービス良いです。
こんなご時世でも、窓拭き用のタオルが用意されてます。
値段の高い安いもあるけど、長い目で見るとね。
少し位の差なら、気持ち良い処にするけどね。




明日は仕事なので、早めに帰宅しましたよ。
撮影後の、写真整理と原稿書きが大変なんだけどね






(回顧)
何とか、予定どおりに行けました。
鶏足寺は、早朝じゃないとダメですね。
参道メインなのに、人山盛りですもん。
    
    
    
さて、今日使ったSD14。
RAWで撮影⇒Jpeg生成して、印象変わりました。
    
adobe LightRoom2で処理してますが、パラメータで結構変わります。
何やら、面白いですよ。
    
これがまた、はまりそう~だったり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする