老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

回顧!鯖街道の蕎麦

2009-11-17 23:43:47 | 日記
昨日(月曜)は、週明けでヘロヘロ。
日曜日夜、遅くに原稿を上げたからね……

本稿では、日曜のおさらいと補足、ってことで。



日曜のショッキングな出来事は、何といっても「蕎麦」でしょ。

朽木旭屋さん。
十割蕎麦とはいえ、量的に「並」であのお値段。
何て高級な…
私みたい平民は、ちょっとネ

何やら、ターゲットが違うのかな?
それでも敢えて言うと、平民のリピーターは居いひんやろな。
(オール自家栽培、自家製蕎麦粉100%なら納得もしますけど。)

炙った鯖寿司は、さぞかし美味いだろうけど、ネ。



永昌庵さん。
旭屋さんから10分も間無しでいただいたお蕎麦。
にしては、美味いんでないかい
何より店の雰囲気。
気安く肩肘張らなくていいのがね、自分には良い。
一人でも、気兼ねなく入れそうです。

実はこのお店、「関西の蕎麦101軒」って本で知ってました。
でも、チャンスが無かったんです。
これを機に、お気に入りに登録しますよ




蕎麦の次は、やっぱり紅葉か。

鶏足寺は、ちと厳しいね、毎年。
見頃の時期も然る事乍ら、カメラマン多過ぎ。
真剣に撮るつもりなら、早朝から三脚装備で来るべきでしょ。
肝心の"参道"、結構暗いです。手持ちじゃ辛そう


興聖寺
じっくり、アングルとか考えながら撮影するには、理想的。
静かだし、撮影にのめり込めますよ。
来年も行くと思う。



で、カメラです。

SIGMA SD14
前回も書きましたが、印象一変です。
要は、撮ってポンのお気軽カメラではない、ということ。
RAWで撮って、ソフトで"現像"する儀式が必要。
撮って現像するまでが、一連の撮影。

その撮影に入魂できるのが、このカメラの良さかもしれません。


補足で、Coolpix8400
SD14との画像比較、どうです?。
8400の方は、Jpeg撮影ですけどね。

SD14も、明部飛びまくりで恥ずかしいんだけどね。
8400の方は、無理してる感が強いです。
硬い。柔らかさが感じられない気がします。
極小CCDの限界かもしれませんね。
(まっ、方やデジタル一眼、差があって当然なんだけどね。)

それでも、この8400のサイズ。
街歩き用には貴重なんですよ、実に。


番外で、Canon IXY Digital 900is
実をいうと、ブログ始めて一番重宝してたり。特に、グルメレポの時ね。
店内でノロノロ、何度もフラッシュ焚くのは気が退けるでしょ。

ピン(AF)もソコソコ。
人に情報を伝えるに必要十分な画質。
その画質のヒット率の高さ。
この辺、クリアしてると思います。
メモ用「パンツカメラ」の存在意義ですね。

流石、Canon……、ですかネ。




(回顧)
諸処の事情で、木曜日辺りにお休みを予定。
南禅寺天龍寺かは、未定だけど。


さて、何を持ってくか……


祇園祭をぶらつくなら、小型の8400がジャストだろうけど。
(無理して、DiMAGE A1かな。)

気合い入れるなら、重くてもSD14かDSC-R1やわな……

まっ、いずれにせよ朝8時すぎには、現地に着いてないとね
メチャ、眠たそ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする