小田急線に乗る機会が多いのですが、
他の鉄道とはアナウンスが違うというか
工夫されているな、と感じます。
今日は「中ほどから降りるお客様は周りのお客様にお声かけください」
と言ったように聞き取れました。
「ドア付近のお客様におきましては・・・」聞き取れませんでしたが
ドア近くのお客さんにも他のお客さんが降りやすいように
配慮を求めるアナウンスをしていました。
たとえお客さん同士で声かけが有効だと気づいていても
知らない人同士ですすんで声をかける事はしにくいと思いますが、
このアナウンスはそういったお客さん同士のハードルを下げて
お互いが歩み寄りをしやすくなるきっかけになったり、
声をかけなくても、「中からおりる人がいるかもしれない」と
感じて自らすすんで通り道を作る行為も促すのではないかと
思います。
先日、午前中に乗り換え客の多い代々木上原駅で降りる際に
聞いたのは「小田急線をご利用いただきましてありがとうございます、
この先もどうぞお気をつけてお出かけください」とのアナウンス。
このアナウンスはとても私を爽快な気分にさせてくれました。
家族や友人に気をつけてね!と言われたときのような
嬉しさや安心感に近いものを感じて心の中で「いってきま~す」
と言いたくなったのを覚えています。
他にも詳しく覚えていないものの、他社では聞いたことないなと
思うアナウンスがあったように思います。
社内で取り決めて行っているのでしょうかね?
「安全にお客様を目的地まで運ぶ」使命にプラスα
していこう
という姿勢に関心して、また乗ろう!と思うのでした
他の鉄道とはアナウンスが違うというか
工夫されているな、と感じます。

今日は「中ほどから降りるお客様は周りのお客様にお声かけください」
と言ったように聞き取れました。
「ドア付近のお客様におきましては・・・」聞き取れませんでしたが
ドア近くのお客さんにも他のお客さんが降りやすいように
配慮を求めるアナウンスをしていました。
たとえお客さん同士で声かけが有効だと気づいていても
知らない人同士ですすんで声をかける事はしにくいと思いますが、
このアナウンスはそういったお客さん同士のハードルを下げて
お互いが歩み寄りをしやすくなるきっかけになったり、
声をかけなくても、「中からおりる人がいるかもしれない」と
感じて自らすすんで通り道を作る行為も促すのではないかと
思います。
先日、午前中に乗り換え客の多い代々木上原駅で降りる際に
聞いたのは「小田急線をご利用いただきましてありがとうございます、
この先もどうぞお気をつけてお出かけください」とのアナウンス。
このアナウンスはとても私を爽快な気分にさせてくれました。
家族や友人に気をつけてね!と言われたときのような
嬉しさや安心感に近いものを感じて心の中で「いってきま~す」
と言いたくなったのを覚えています。
他にも詳しく覚えていないものの、他社では聞いたことないなと
思うアナウンスがあったように思います。
社内で取り決めて行っているのでしょうかね?
「安全にお客様を目的地まで運ぶ」使命にプラスα

という姿勢に関心して、また乗ろう!と思うのでした
