筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/32/080fddae30f3d861710ba4b1391867da.jpg)
特集は大字かな。
伸びやかで
空間をゆったり取った
美しい作品。
ずっと
仮名と漢字は
全く別の世界と思っていたけど
最近は
中間の世界のような
作品があるんだなと
ちょっと仮名が身近になった。
いや、しかし、
「墨」は内容が濃い書道雑誌です。
今、輝け!日本レコード大賞を
放送してるけど、
昔の映像が流れると
もらい泣きするわ。
ヤバイぞ、
これから功労賞みたい。
永六輔に
ザ、ピーナッツに
大泣きだな。
マスクをどんなに在庫しても
足りる気がしない。
掛かり付けのお医者さんの薬局、
たまに買わない月は
今月、マスクはいいんですか?と
言われてしまう。
写真の他にも在庫が一杯。
会社にも
鞄の中にも
マスクが一杯なのさ。
見えたいよ、ウイルス。
マスクだけでは心配で
顔に吹き掛ける
ウイルスブロックを買ったけど
フマキラーってね。
蚊とか
ゴキブリとか
得意分野っすね。
吹き掛ける度に
複雑な気持ちになるんだよな。
しかも
ヒアルロンサンって
書いてあっても・・・ねぇ。
落ちた~、昇段試験。
半年に一度の昇段試験に
絶対提出しなければ・・なんて
思い込みすぎ。
仮名は次の昇段試験なぞ
受ける価値も無いくらい
ドヘタなのが分かっているから
ずっと受けていない。
そうだ、
漢字の昇段試験も同じだ。
何で気が付かなかったんだろ?
落ちて半年後の昇段試験までに
急成長しているなんて
有り得ないし。
あー、何か楽になった。
解放しよう。
まだ、書道を習う前に
写経用に買った本。
根性無しの
飽き性の私、
最後まで書く事が出来なかった。
今年また挑戦しようと思い、
その前に
お経を暗記しようと
昼休みに音読をしていたら
物凄い眠気に襲われた。
安らかになりすぎだ。
明日は仕事納め。
よいお年を
さて、この言葉を
何回言うのでしょうか?
月曜日のお稽古。
早速、師匠に
顔真卿を真剣に練習したいと、
お手本を書いていただいた。
法帖の一頁は約50字。
他の生徒さん、
長々と師匠独占で
ごめんなさーい!
おっかなビックリ書き始める。
師匠からは
顔真卿の字形を作るんじゃなくて
必然的に顔真卿の字形になる事を
意識する様にと指導され、
私は形臨ばっかりだから
ハッとして反省。
お猿さんみたいに
外見だけマネする臨書だしなぁ。
多宝塔碑
一年間臨書計画、
師匠に添削していただきながら
挫折しないでガンバろう。
有馬記念は3歳牡の
サトノダイヤモンドが勝った。
騎手はルメールで
いっつも喋ってる日本語が
わけわからんけど。
もう一人の外人騎手のデムーロは
「・・・だもんで」と
どこかわからんが
方言らしき言葉を使う。
でも
強いね、外人騎手はね。
有馬記念を見た後は、
年賀状書きをしなければと
重い腰を上げた。
よっこらせ。
メデタそうなもん、
なるべく書いちゃえ。
蕨に
千鳥に
青海波に
そして、寿!
書いて
書いて
昨夜は10時まで書いた。
なのに・・・
まだ終わりましぇーん。