筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。
夜の暗闇のことを
夜のトバリが下りるって
いうけど、
トバリの漢字は「帳」
なんだね。
知らんかった・・😯
漢字で書いてあると
ヨルノチョウと
読んでしまいそうだね。
ヨルノチョウと言えば
夜の蝶・・
懐かしい響きじゃ。
もう死語なんだろっか❓
それとも
銀座では
まだ言うのかな❓
さぞかし
おキレイな方達ばかり
なんでしょうね🌹
そう言えば、
うちにも夜の帳が
お似合いの木がいたわ。

じゃじゃーん❗
それは金木犀でした。
うっ💦
やっぱり作品書けない・・
書道10年目の
スランプなんかな❓
なんちゃって・・😶
ロクな作品を
書いていないくせに、
スランプなんて
笑っちゃいます🤣
この感じじゃ今月の
太空の
通常、
提出が怪しいと思って、
昨日、
練習しておいて良かった。


展覧会に出品するのが
楽しくて
仕方が無い時も
あったんだけどねぇ🙄
歳❓
えっ❓歳❓
σ( ̄∇ ̄;)
10年目の憂鬱・・

木原光威先生が主宰
されている
洗心書院の展覧会に
行ってきました。
今のダラクサで
作品制作に向かえない
しょーもない自分に、
悪魔的唐辛子
ジョロキア級の
刺激を与えなきゃ❗と
三条市東公民館へ。
会場に入ると
明るい💡
元気なパワーの波動が
わぁーっとやって来た。
先生から
生徒さんから
作品から。
作品は独自性が
高いものばっかりで、
見て!
見て!と
作品が
話し掛けて
来るようだったわ🙂
パワーを
たくさんいただいたので
このミナギリが
消えないうちに、
長岡帰って
市展の作品書くぞー。
o(*⌒―⌒*)o
秋って不思議🤔
残暑に気を取られて
まだ夏の続きなんて
思っているうちに、
ストン!と
夕暮れが早くなって
いるんだもんね。
秋の日はつるべ落とし
って言葉は
なるほど👀だわ。
ところで
この「つるべ」だけど
今は井戸使わんし、
若い人は分からんかな?
検索しても
出てくるのは
「鶴瓶」ばっかり🙄😳
そのうち
秋の日は鶴瓶落とし
なんて、
意味分からんで言うヤツが
いたりしてね😦
いないか・・💧
来たっ❗
微かに漂う
この香りは金木犀だ。

(* ̄∇ ̄*)
はぁ~、
良き香りじゃ~。
一年間
待ちましたぞよ。
思いっきり
吸い込む。
会社帰りが楽しみだね。
暗闇に香る
夜の金木犀(怪しげ😅)
これがまた、
四方からの風に乗って
香りの
不意打ちをくらう感じが
もう最高✨
今年も二度咲き
して欲しいけど、
とりあえず咲いてくれて
有り難う( T∀T)