釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

稜西一寸ソラマメと赤ソラマメの種蒔き

2018-11-02 11:31:33 | そらまめ

 

今朝は玉ネギ畝とソラマメ畝を作ろうと少し早く畑に行きました。

もう先週よく耕している他ので、土を寄せてマルチを張るだけですが、

1畝10分弱かかってしまいます。

今朝は玉ネギ畝はこの一畝だけ。

 

ソラマメと赤ソラマメ予定のここは二畝用意しました。

しかし、直播はしないからもう少し後でも良かったな。

 

雨が降りません。

先日種蒔きしたキャベツの水やりついでにニンジンにも少しだけ水を与えました。

すると1本だけ葉っぱを食べられています。

キアゲハの幼虫かと思いましたが、シロイチモジヨトウのようです。

やっぱり毎日のチェックは必要ですね。

今日の収穫は花オクラだけでした。

 

さて、昨年は11月1日に種蒔きしたソラマメですが、

今年は1日遅れの今朝土に挿しました。

自家採種の稜西一寸ソラマメを48ポット。

 

赤ソラマメも土に挿しています。

こちらは45ポット。

種はあるのでもう少し挿しておこうと思います。

豆に穴があるのはいつもですが、何やら動いています。

5月から冷蔵庫で保存しているのにマメゾウムシが成虫になっていました。

なかなか外に出られないのでハサミで割ってあげると

素早い動きで飛んでいってしまいました。

恐るべき自然界ですね。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花より団子)
2018-11-02 11:51:40
冷蔵庫の保存種で生きていたとは恐るべき
生命力ですね...
それにしても虫や花の名前には特に詳しくて
感心させられます。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2018-11-02 23:38:30
冷蔵庫の保存でも マメゾウムシ 生きてるのね~~~(・。・;
たけさんからいただいた 赤そら豆、定番になって、何人かのブロ友さんから種欲しいと言われ 全国に 散らばっていったよ~~~。ありがとね~~~。
タネが届いた時に ブ~~ンてマメゾウムシが出てきたら気持ちのいいもんじゃなかろうと ずっとチェックして 虫が出てきた種は捨てていったら しまいには 少なくなったわぁ~~。(笑)

赤そら豆は直まきする予定。
去年は11/5に植えてるようなのよね。。
雨が降らないまま、マルチ張ることになりそうだわ。(/_;)
なぜか、ポット蒔きして 畑に植えこんだやつ、いつも出来がよくないのよ。なぜだろう。
アブラーの総攻撃にあうし。。

スナップちゃんは 今日 ポット播きしたわ。
去年のタネだけどね~~~
返信する
Unknown (Heyモー)
2018-11-03 07:17:56
おはようございます! たけさん
Heyモーです
ソラマメの種蒔きですね
うちは今季もソラマメ栽培はお休みです
キヌサヤの種蒔きも早くしないといけませんが
まだ蒔いていません 焦ってます
ハナオクラってまだ収穫できるのですか
すごいですね こちらは寒くて今朝は暖房入れてます
返信する
花より団子さんへ (たけ)
2018-11-03 13:48:17
冷蔵を一番強にしているのに驚きです。
いまのところまだ頭に入ってきますね(笑)
返信する
ゆずぽんさんへ (たけ)
2018-11-03 13:55:27
虫が入っていない?入っていても活動していない?穴が空いた豆でも
発芽してきますよ。
移植栽培は加湿過ぎるのかなー?
それとも寒さでしょうか?
アブラムシは先端にしか付かないから、つきだしたら摘心を兼ねて摘み取っています。
種足りなかったら、少しだけならありますよ。
返信する
Heyモーさんへ (たけ)
2018-11-03 13:56:28
うちはスナップをまだ播いていません。
花オクラは長いですね。
うちも朝晩はエアコン入れています。
返信する

コメントを投稿