花に使った赤玉土を畑に入れてみました。
この色の変わった部分がそうですが、14Lのプランター7個分と
17Lの鉢の分でこれだけです。
義母が植えてあるエンドウに笹が立てられていました。
私は、籾殻で保温です。
しかし、籾殻を置いても、上からの霜には対応できませんよね。
その上、ヒヨドリに「ここに美味しいのがあるよ」と教えているみたいで…。
半分は食べられています。
肥料切れを起こしているらしいほうれん草。
少しだけ、肥料を撒いてみました。
その前に蜜植しすぎですよね。
つい先日の子供1と隣のガキんチョです。
暗くなっても帰らないので、探してみたらすぐ近くの川で魚釣りをしていました。
今日の餌は…チーズだそうです。
数匹のオイカワやカワムツと鮒を釣っていました。
雑食の魚ですから、何でも食べるんです。
自分が小さい時は、暗くなった川に行ったりしなかったけど?
うちの子は、敷かれたレールなんか走るわけなく、オフロード車のような子ですから(爆)
いや、そこまではありませんが、ワイルドでもいいですよね?
肥料切れなんですね。
参考になります。
此方も密植のままですね。
ヒヨドリさんはお豆の葉っぱも良く食べますね。
ホウレン草の葉っぱが黄色くなるのって肥料切れなんですね・・・知りませんでした。
お子さんワイルド良いじゃないですか~
男の子はワイルドなくらいがちょうどいいと思いますよ。
うちなんて、友達と遊ぶって言えば家の中でゲーム。
何とかならんのかと、常々思っています。
そして、子どもたちだけで釣りができるなんて・・・
今年はたくさん釣りに連れて行ってやりたいと思っており、そろそろ自分で仕掛け等、できるようにさせないとと思っています。
ほうれん草、土が酸性に傾いていませんか?
私も栽培初期の頃、葉っぱが黄色くなって大きくならず、同じような状態になりました。
肥料は大量に入れていたので肥料切れってことはなかったので、原因はphだと今は思っています。
その後、超アルカリにして、肥料たっぷり。
それ以降、余り失敗はなくなりましたよ。
以前の畑のとき同じようになって、メンバーの一人の よしくりの助言で 苦土石灰まいて 改善されました。
全体的に黄変の時は 酸性に傾いてるみたいね。
てか たけさん、密植しすぎ。(*´∀`*)
私の息子も小さい頃魚釣り三昧。
今もそうですが。
調べてみると、それだけではないようですね。
ヒヨドリ、目を付けた物から食べつくします。
子供、これからどう育つのか楽しみです。
睡眠、食事、普段の生活と基礎を養わせたいのですが、
なかなか基本が・・・。
ほうれん草、酸性では出来ないと聞き、苦土石灰に熔リンを投与し、耕しましたが、
一部に黄変と言う事は、耕し方も悪かったのかもしれません。
調べてみると、マンガン欠乏症のようですね。
やっぱり、まるよさんの言うように、大量投与で解決できるかも!?
そろそろ一人で行っても良いよと言っていますが、
暗くなっても行っていいとは言ってません。
と言うか、暗くなる前に帰って来いと言う話ですよね。
ほうれん草、小さく採るのはかわいそうと思っていたら、
抜けなくなっていました。
もし、渓流魚なんて釣らせて見せたら、あの美しさに虜になるでしょうね。