三尺ささげの畝ですが、3本苗が足りませんでした。
そこでこの日種を3粒蒔きましたが、水を持って行ってなく、
土が濡れていたのでそのままです。
まあ、梅雨時期だしたぶん芽が出る事でしょう。
エゴマが大きくなっています。
ママさんから植えてと言われ植えたのですが、収穫要請は出ません(笑)
スィートパレルモが次から次に実をつけます。
まだ色づくのに時間がかかるので収穫していますが、
これ青いままでも十分美味しいですね。
野菜のチェク中にカメムシの足を発見。
今のところ卵は産みつけられていないようですが、
これも時間の問題でしょう。
中玉トマトがようやく色づき始めました。
ほらほらもう収穫しても良いかなー?
モロヘイヤが成長し始めました。
これたぶん高温が好みなのでしょうね。
摘心して脇芽の促進を促しました。
収穫した分は私の口には入っていません。
草が目に付きます。
とりあえずこの分だけ草むしり。
あらましですが、少しは綺麗になりました。
もちトウモロコシが大きくなっています。
しかし、何か様子がおかしい。
糞がいっぱい。
こいつですね。
ヨトウ虫ではないみたい。
まさかアワノメイガが大きくなったもの?
それともシンクイ虫の類なのでしょうか?
夜盗虫ではないんですか?
それってたぶん土の中にいるんですよ。
アワノメイガは防げるけどそいつは防げません。
夜盗虫と思ってたし、昼間は活動してません。
うちの場合はひげを食べるんですよ。
ささげって、今から種蒔きしても収穫までたどり着ける?
真夏の高温で開花が少ないような・・・
昨年、栽培が遅れたインゲンなどが惨敗でした。
エゴマは、うちも今年栽培してみようと種蒔きしたけど、唯一育苗に失敗した貴重品種です(^^;)
家庭菜園の宿命です。
たけさんの様に、私も楽しむこととしました。
カメムシも最近は軍手した手ですべて潰してます。
青虫も手で。
昔では考えられません(笑
トウモロコシ は、うちもヨトウに昔やられました。
ヨトウ虫ではないんですね。
エゴマ沢山収穫してお友達に差し上げました。
これはヨトウ虫かも(笑)