釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

赤葉チマ・サンチュの移植 13日

2017-09-14 13:36:19 | 葉もの

昨日夕方、赤葉チマ・サンチュをポットに1本ずつ移植しました。

今朝は雨に打たれた上にちょっとナヨナヨしていてどうかな?と思っていましたが、

うーん?どうでしょう。

立ち上がってくれるかな?

あとこのポットにも残っていますが、日照不足でしょうか?

台風18号が通り過ぎるまで日は照らないし、もっと徒長するでしょう。

移植が失敗ならまた蒔き直しですね。

コスレタスも発芽していますが、こちらも徒長気味です。

 


7月7日種蒔きの島オクラ初収穫

2017-09-13 19:20:45 | オクラ

台風5号で傾いたままの三尺ささげ。

まだ台風が近づいているようです。

これはもう補強はしません。

その台風対策で切りこんでいた伏見甘長唐辛子がようやくワサワサになってきました。

次から次に生ってくれます。

今回の対策では切りこんでしまうともう間に合わないので、

支柱で補強しなければいけません。

7月7日播きの島オクラも順調に大きくなっています。

しかし、このままでは全て倒れてしまうでしょう。

今朝島オクラ1本を初収穫しました。

これを倒さないようにする補強対策に時間があるかなー?

タイガーメロンが終わりに近づいてきたようです。

ゴロゴロとなっています。

黄色くなっていますが、まだ収穫サインは出ていません。

近頃ムジナが来ていないのは山に栗や柿があるからでしょうか?

早くサインが出ないかなー?

今日の収穫です。

花オクラときゅうり以外は3日ぶりの収穫なので大量となりました。

今朝は奥武蔵地這胡瓜が2本採れていますが、七夕キュウリは採れませんでした。


スティックセニョールの様子 

2017-09-13 15:49:30 | ブロッコリー

先月9日種蒔きの第一弾スティックセニョールは今が定植適期。

しかし、台風が今週末から接近なのでそれが通り過ぎてからの定植とします。

第2弾は先月23日種蒔き。

こちらは虫に食べられまくっています。

時間差で苗を作っておくと一回目の収穫が長く続くので重宝するのですが・・・。


白菜さとぶき613の様子

2017-09-13 12:25:42 | 白菜

先月23日に種蒔きした第一弾の白菜さとぶき613が定植適期で、

昨日雨が降ったので、マルチを張って定植しようと思っていました。

しかし、また台風が直撃コースで向かっています。

まずはこれが通り過ぎるまで様子を見る事にしましょう。

ポットが7.5センチなので9センチにして育苗します。

第2弾は今月1日に種蒔きしました。

こちらは虫に食べられ6本残っているだけです。

第3弾はいつの種蒔きか分かりませんが、こちらも6本しか育っていません。

このまま対処しなければ全て虫に食べられそう。

第4弾は今播けばぎりぎり間に合いそうだから種蒔きしておこうかな?


白菜とスティックセニョールの定植準備 11日

2017-09-12 14:23:23 | 白菜

今年のオクラは背が伸びませんが、この花オクラはぐんぐん伸びています。

例年10月いっぱいは収穫出来ているのですが、それまで背が伸び続けたら(笑)

昨日は花オクラとキュウリしか収穫していません。

キュウリは2本プラスして62本となりました。

しかし、そのキュウリも残りわずかでしょうか?

急に病気が広がってしまいました。

さて、昨日は釣りに行く予定もしていたのですが、

一日畑作業をしました。

ズッキーニもようやく片付けたのですが、この長さは初めてですね。

2m以上になっていました。

草取りもして山になっています。

ここに堆肥と石灰、籾殻くんたん、籾殻、肥料を入れて耕しました。

ここはスティックセニョールと白菜を定植予定です。

堆肥が切れたので、購入しに行こうかと思っていたところ従兄から電話があり、

買って持ってきてくれることになりました。

その画像はありませんが、300キロストックです(笑)

第一菜園のこの場所には大根を種蒔きしようと思います。

草とホーリーバジルを撤去して堆肥と石灰、肥料、籾殻を入れて

深く耕しました。

この土は昨年トラックで運んでもらったもので、今まで何も植えていません。

もう少し堆肥を入れた方が良かったかも?

今日の収穫です。

今朝は雨が降っていたので、昨日に引き続き他の収穫はありません。

七夕キュウリが一本採り遅れていました。

この3本追加で63本となりました。