![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/c3445bd69f900125b610aff04d909e51.jpg)
昨年6月からスタートした祈りの回廊。
ママさんに伝えたらたぶん食い付くであろうと思っていましたが、時間にゆとりが出てきたので言ったところ、すぐにヒット(笑)
33か所回るけど、まずは臼杵の名前の由来となった臼杵神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/b1d870fd26e16576f2961c4e03ffa0ce.jpg)
この神社は県指定史の臼塚古墳の上に建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/ab863b6bc6be3794ad5b6549518608d1.jpg)
鎧をかぶった石甲 が臼と杵に見える事からうすきね神社と呼ばれ、臼杵の語源になったと言われているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e6/11c21b3c6d0eb648e246f141d1afc8d4.jpg)
樹齢700年の楠は御神木。
今後御神木にも注目していこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/40/513099fed61f9a6c5f352cd7af351cf5.jpg)
望月天満社からの眺め。
河津桜はほとんど散っていましたが、川添いに1キロほど桜並木が続きます。
面白いのは1キロしかないのに咲く時期が微妙に違うところ。
下流から咲いていきます。
右が河口に近く、左ほど霜もきつくなり、最低気温も下がってきます。
緑色は焼酎の原料になる大麦。
あと2か月で穂が出て黄金色に変わります。
さて、あと31か所回るのが楽しみです。