TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

選手の自立(158)

2005-08-18 23:53:38 | 試合で勝つために大切な事
トレーニングジャーナル9月号からサッカーの布監督の言葉を抜粋してみます。
今日のお話は選手の自立について。Jet田中から自立の話がでました。時を同じくして、とってもすばらしい文章に出会いましたので。



 1つのキーワードとして挙げられることに「自立」というのは間違いなくあると思います。自立させるためには、まず選手たちに意見を持たせなければならないし、意見を言わせることもしなくてはならない。
 まずは自分の考えを持つこと。それには子どものときから、自分の考えを人に対して言っていくことを習慣づけることでしょうね。そのかわり人の意見もちゃんと聞く。相手の意見と自分の意見で合わないところがあっても論理的にしっかり詰めることができれば、それはしっかり自立してる大人として認めていい。
 その作業ができない若者が多い。本意じゃないことを言われれば「ウザイ」とか「超ムカツク」で終わっちゃう。ムカツク前に自分の考えは、相手の考えはどうなんだ、何が矛盾してるのかは言えない。たとえば女子高生が「なんで茶髪じゃいけないの?」と教師に言ってきます。「それは校則で決まっているからだろ」と言うと、「ウザイ」とくるわけですよ。だから「だったら校則を変えるような運動を起こせばいいだろ。なんでそんなこともやらないでウザイとか言っててんだよ」と言うと、「超かったるい」で終了(笑)。それが今の高校生との会話の例になってしまうわけですよ。それでは自立しろと言ってもできませんね。
 1人だけ違う意見でも堂々と言えるということは大切です。でもそういうことをしないから、選手たちも含めて今の若者は、まず正解を探して正解を答えようとする。正解がわからなければ、コーチに対してもなるべく口は開かない。間違ったらいけない、間違ったら自分の評価が下がる、間違ったら恥ずかしいと思うから。そうではない。そこが変わってくれば、自立した選手が多くできてくると思いますね。
 常に判断、決断ですよ。その決断はもしかしたら間違っているかもしれない。人生のなかで1回しかないその瞬間の決断が全部正しいことはありえない、しかしその決断する勇気を持たなくてはならない。そこで間違えないためには、いろいろな判断材料や経験を持たなくてはなりません。自信を持って判断するには、自分の意見を子どもの時から言えるようでなければならないし、いつも人から判断材料をもらっていたら、自分のモノサシをいつまでたっても持つことはできません。


 うーん、どうですか、この文章。うなってしまいました!!全く同感です。すばらしいアスリートになるためには、避けては通れません!。

 写真は合宿でのビンゴ賞の賞品です!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏合宿2(15 7)

2005-08-18 12:58:23 | tennis
中高生中心の合宿がおわり、ゆうべは爆睡してしまい、ブログさぼってしまいました。去年から山梨の井上コーチの手法をまねて、夜、風呂とミーティングが終わったあと、照明をつけておくので練習したい人は12時までやっていい、としました。やはり、今年も何人かは12時近くまで練習してました。また、朝練したい人も、何時からでも早起きしてやっていいルール。数人が5時ころから練習しました。こちらがやらせるより、こういった時間、すごい上達するかもしれません!なかなか充実した合宿になり、皆いい表情で帰っていきました。私自身もたいへん楽しんだ3日間でした。写真は深夜の自主練習。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする