TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

K-TENNIS TRAINING(168)

2005-08-23 04:08:37 | tennis
 自分のクラブの名前を考えるというのは、とても面白いようで、はずかしくもあり、不思議な感じです。どこかにホームコートがあれば町名にテニスクラブとつければいいので楽なんですけど。

 子供たちは「ハンサムテニスクラブ」だったら、試合の申し込み用紙に所属が書けないー!とか、木全コーチはけっこう凝った名前をつけるに違いないとか言ってました。

 ヨーロッパでは「レッスンに行ってくるよ」という時に「トレーニングに行ってくるよ」とか、コーチといわずにトレーナーと言ったりします。そこでTRAININGというのを使ってみましたが、小学生のみんな、体力トレーニングばかりたくさんやるテニスクラブになったわけではないので、ご安心を。

K-TENNIS TRAININGのレッスンに関してはこちらを御覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-kimata2/
左下のブックマークから行けます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントコール(167)

2005-08-23 00:50:17 | tennis
 試合の結果報告の電話が来ました。内容はこんな感じです。

 1-3から3-3に追い付き、それから3-5に離され、事件は起こりました。
このゲームの5ポイント目が終わった時に、第一ポイントのジャッジが食い違っていた事がわかったのです。私の教え子の方はエースだと思った、相手は空振りしたし、何も言わなかった。しかしそれがアウトだったと、相手は主張したらしいのです。

 よく起こる事件です。問題は1ポイント目が終わった直後、相手のポイントコールを聞いて(15-0か0-15か)、確かにそれがエースだったかを確認する作業をしなかったことです。相手がすぐサーブを打ってきたので、聞く時間がなかったといいますが、それは飛んで来たボールを止めて、「ポイントコールが聞こえません」と断固言わなくてはいけません。いつもポイントコールが小さくて、
「聞こえません」を何十回もいうのが面倒な相手に対し、自分がレシーバーなのに大きな声でカウントコールをする外国のジュニアを数多く見て来ました。日本の選手があまり、これをやらないのは、はずかしいからでしょうか?

 みなさん、勝ちたかったらきちんとこういった事を実行しましょう!後味の悪い負けが減りますよお。勝ちたかったら、はずかしさなんて、なんのそのにならないといけません!!

写真は練習風景より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補欠の話(166)

2005-08-23 00:30:54 | tennis
 関東ジュニアでの出来事。ある種目の補欠1番が、私が前に教えていた選手でした。この日、彼はしっかりやって来て、本部に出席も届け、ずっと待っていました。私も久しぶりに会いましたから「おう、こんにちは、元気か?」などとあいさつし、よしよし、ちゃんと来たなと思ったのでした。トップハーフのエントリー時間が過ぎ、ボトムハーフのエントリーも終わり、すべての選手が来たのでした、つまり欠席なし。あとからわかったのですが、そこで彼はがっくりきて、帰路についたのでしょう。

 この日、大会は多くのコートを使用しており、たまたま私の教える選手の試合の横で事件は起きました。1人の選手は来て、待っているのですが、相手が来ません、そして15分がたってしまいました。すると、当然、補欠の選手が呼ばれ入るわけですが、みつからない様子。関係者たちがトランシーバーでやりとりしながらけんめいに探しています。

 私が携帯で彼に電話したところ、彼はバス停にいました、そしてダッシュで戻ってきて、おこられながらあわただしく試合に入り、負けました。

 全日本ジュニアでも似たような事件がありました。女子ダブルスで、あるチームが、コート変更になったのに気付かずデフォ。そしてその時、補欠1番のペアが本部近くにいなかったため、補欠2番が出場しました、なんという幸運!!

 そう、みなさん、補欠の選手は全員出席を届け出たからといって、がっかりせず、もう少し本部の前でふんばってみましょう!!

 そして、もうひとつ別の話。私のクラブの近くのクラブの選手Nちゃんは、全日本ジュニアシングルス補欠3番でしたが、前日から大阪入りし、しっかり練習し、出られませんでしたが、しっかりとやるべき事をして帰っていきました、立派です。

 最後に、私の生徒Rは東京の大会で予選決勝で敗退。上のような話をして、どうせ今日勝っていたら明日も会場には行っていたんだし、行ってみたらどうか?といったら、ちゃんと行きました。出られませんでしたが、とても大切な勉強になったと思います。(会場へ連れていった親もとっても偉かったですね!!すばらしい!)

 今日の写真は十何年か前に失われた「えりかん」とのツーショット写真の復活です。松島コーチは彼女はあの時とそう変わってないといいますが…!?インターハイで久々に会いました。スーウェイは強かったそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しくて(165)

2005-08-22 00:32:51 | tennis
 今日、とても懐かしい御夫婦と出会いました。今月から、私のクラブのクラブメンバーに御夫婦で加わったそうです。15年もたってこの御夫婦と、こんなに明るく挨拶できる自分がとても不思議だし、ちょっとうれしい感じもします。どういう事か、少し説明します。

 あれはまだ私がジュニアを指導するコーチとしては、勉強不足で(今もまだまだですがね)、経験も少なかったころの事です。15年程前、日本を代表する有名ジュニア育成クラブSテニスクラブにコーチとして入った私を待っていたのは、つらい経験でした。

 私の受け持ちクラスとなった、生徒と親は不満を爆発させ、しまいには、クラブオーナーへ「木全コーチをやめさせてもっとまともなコーチを雇ってほしい」と談判しにいった程です。もう泣きそうな毎日でした。特に今日久しぶりにお会いしたご夫婦は、その態度を徹底していましたし、その息子は、レッスン中、私のアドバイスをすべて無視しました。さらに、みな、ヘッドコーチのプライベートレッスンを争うように受けますが、私のプライベートなど希望する家庭など1家庭もありません!!きつかった!そしてものすごく悔しかった。

 しかし、現在は、今の自分があるのはこの経験のおかげだと思っています。当時はとてもつらかったけど、今思うと、すごくありがたいことだった。皆、自分の子供をプロの選手にするため、必死で、常にそのためになる事を優先させていました。全国大会はおろか、関東大会に参加できる選手すら育てたことのない、そこらのへんなコーチに、大切な金を使えるか!と徹底していました。みな仕事や生活、車などまでテニスのために変えたりしていました。

 それが本当に悔しくてたくさん勉強しました。いろんな人から何でも盗んでやれと思い、あちこちに足を運びました。私のプライベートを受けてくれる選手がちらほらと出てきた時には、うれしくて泣きそうになりました。この子たちに自分のすべてをそそぎこんでみようとがむしゃらにがんばりました。

 それからさらに時間がたちました。さらにつらい、悲しい経験などもし、今、昔より、少しだけ落ち着いて物事を考えられるようになったかもしれません。少し成長したということでしょうかね。まだまだですけどね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と試合2(164)

2005-08-21 23:38:06 | 試合で勝つために大切な事
練習と試合を近付けるという事にふれた記事です。

今回のトレーニングジャーナル9月号は「強さの秘密を探る」という特集で、3つ目の話、「いかに練習の精度を高めるか」と題して、記憶に新しいアテネオリンピックの体操団体決勝でつり輪の一番手として登場し、安定した演技で金メダルへとつなげる一役を担った水鳥寿思選手の話を載せています。以下その一部。

 試合ではいつも緊張します。でも基本的には練習のときからわざと緊張させるようにしています。
(中略)
 NHK杯に向けて、練習から集中して実際に大会で行う演技を、本番と同じ緊張感と意識を持って臨みました。ちょっと前までは、たくさん練習をした人が強いと思っていました。でも最近は、大切なのは試合で成功することだと思うようになった。練習と試合をリンクさせずに、試合だけにかければいいのではなくて、いかに試合に近い練習ができるか。練習の質ですよね。そういうものをだんだん見極められてきた選手が強い選手なのかなと思います。
(中略)
 今回のように優勝争いをさせてもらうと、試合中にはいろいろなプレッシャーもかかってきます。そういうときは、「練習で何をしてきたか」という自信が力になる。


みんなさっそく試してみましょうー!!!

今日も写真は低年齢の部のトーナメントより。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と試合(163)

2005-08-21 23:13:04 | 試合で勝つために大切な事
 私の生徒のひとりに、練習と試合が全く違う子がいます。練習だと、いきいき、のびのびと攻撃的テニスをする時が多いのに、試合になると、震えながら、そしてイージーなミスが連発しはじめ、不機嫌になり、勝ちをはやくにあきらめてしまう。

 いつもは、練習マッチの時、失敗のあとのネガティヴな行動や独り言について「そこがいけない」と指摘していましたが、なかなかうまくいきませんでした。

 今日も練習マッチで、すばらしいクロスレシーブエースを決めた後、本番の試合ではありえないようなはしゃぎ様だったので、そのはしゃぎのものまねを交えながら説明しました。

 先日、関東ジュニアサーキットという試合に出て、なんと1回戦快勝し、2回戦第2シードといい試合をして敗れたと、そして少し手ごたえがあったと、うれしそうに話していましたので、今日はこんな風に話をしてみました。

 「関東ジュニアサーキットの2回戦も、あの日勝ったとしよう。そして今から3回戦が始まる。相手は全く知らない相手。会場もTTCだと思って、本当にすべてそう思い込んで次の試合やってみよう!もちろん、すばらしい球を決めたあと、イエーイなんてはしゃぎは試合中だから、ありえないよ!」

 そうしたら、今までに1回も見た事のないような、すばらしい練習マッチになりました。本番の試合の時の緊張感にとても似た雰囲気で、ずっとプレーすることができました。これで、「練習と試合を近付ける」という事を本当に真剣に考えるようになってくれるといいのですが!!

 写真は低年齢のトーナメントより。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうとう(162)

2005-08-21 22:14:49 | tennis
 子供たちのモチベーションを高めるための工夫がたくさんあります。そのうちの一つがほうとうです。山梨の名物である「ほうとう」。

毎年、5月の一番最後の土曜日あたりに、山梨県の小瀬スポーツ公園(甲府市になるのでしょうか?)で、「関東小学生大会」が行われます。千葉県小学生大会で上位に入らないとこれに出場できないわけですが、幸運なことに、最近4年連続で、小瀬へ行くことができています。(特に今年は信じられないような幸運でした)
毎年、前日から山梨入りし、暑さに慣れるために練習、夜、お決まりの「ほうとう」をみんなで食べることにしています。今年も食べました。今年は応援団も食べましたが、出場選手が食べるほうとうはほんとうの関東小学生出場のほうとう、応援の子たちのはそうでないということにしています。

 つまり、「関東小学生大会にがんばって出場するぞー」イコール「ほうとう食べるぞー」となっているわけです。みなさん意味わかりました?

 他にも、大阪にお好み焼き食べにいくぞー!(全日本ジュニア)とか、今年でいえば名古屋で大島コーチに味噌煮込みをおごってもらうぞー!(全中)とかがあります。(味噌煮込みはかないませんでしたが。うーん残念)

 モチベーションアップのために食べ物でつるなんて?!と、思う方もいるかもしれませんが、以外とはげみになりますよ。

 写真はことしのほうとうです。おじいさま、おばあさま、いい写真でしょ!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱射病対策(161)

2005-08-20 23:08:12 | tennis
 大阪、うつぼテニスコートでの出来事です。この日はとてもとても暑く、湿気もたいへんなもので、くまぜみの鳴き声がさらに暑さを倍増していました。この夜、ニュースで、最高気温の記録を塗り替え、豊中で37.4℃、堺で37.2℃を観測したと言ってましたからそうとうなものです。

 この日、その他のコートで試合だった子たちは、風がありましたからラッキーでした。問題はセンターコート。まわりは、観客席に360度囲まれ、まったく風が通りません。大会が準備してくれた日傘はほとんど力を発揮していませんでした。(ねえMihoさん)

 この日私が観戦したある1つの試合、ダブルスだったのですが、とても印象に残りました。片方のチームはクーラーボックスのなかのローソン氷をチェンジコートのたびに、顔、首筋、手、足などにくっつけ、冷やしているのに対し、もう一方のペアはまったくしません。するとどうでしょう、セカンドセットに入ると、この冷やさないペア、顔付きが朦朧としてきました。一方の冷やしているペアはキラキラ光る、集中した目つき!ある時、審判も朦朧としてきて、ポイントコールを逆に言ってしまいました。「40-15!」。すると、朦朧としたペアは気付きませんでしたが、冷え冷え作戦ペアはすぐに「違います!逆です。15-40です」と即答!これでは、勝負の行方は明らかです。冷え冷え作戦ペアが勝ちました。

 今日の昼の小さい子たちのレッスンで、5人中、2人しかクーラーボックス、氷、保冷剤を用意していませんでした。お父様、お母さま、試合同様、練習でも正午近くの時間帯の場合は用意した方がいいと思います!!気持ち悪くなって、冷房の効いた部屋で1時間休憩したら、レッスンがほとんど無駄になっちゃいますしね。そして、試合会場には絶対用意です。

 写真は合宿にて。「カレーを食べる爆発少女達」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語(160)

2005-08-19 23:26:39 | tennis
 サッカーの中田選手がイングランドのチームに移籍して、記者会見しているところがニュースに流れました。英語での会見です。もうこれがかっこいいのなんのって。はじめの一言目が「へたくそな英語ですがかんべんしてください」(←これを流暢な英語でしゃべっていて、すでに英語がうまい!)イタリア時代もイタリア語をすぐにマスターしてしまったそうですから、すごい人です。

 最近、英語の勉強がお留守になってしまってます。いかんなあー!!オランダのMayumiさんに負けぬようがんばらないとなあ。

 写真はレッスン後の遊びのために、おままごと道具を持ってクラブに集まった、ちびっこたち。この道具がまたすごい!!びっくりしました。からあげや、海老フライまであるのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空きコートで練習(159)

2005-08-19 00:43:11 | tennis
 3セットマッチの試合を開いた時のお話です。12歳以下男子の大会に東京の9歳(違ってたらごめんなさい)の選手が参加してきました。そのお兄さんは12歳以下で関東大会に参加するレベルなのですが、エントリーせず、そして、大会当日には付き添ってきていました。

 この大会、空いているコートは次の試合の選手が来るまでは自由に使ってよいという、外国スタイルにしてみましたので、みな、選手どうし、親となど、いろんなパターンで練習していました。
もちろん兄と練習もオーケー。すると、この兄と出場している選手がコートを使って練習しはじめました。うーん、これって、いいのかな?と私自身、ちょっと考えましたが、何も言わないことにしました。外国の試合だったら間違いなく、何も言わないでしょうから。
 結果、このお兄ちゃんは試合に参加した子たちと同じくらい、この日練習して帰ったのでした。

 どうです、tamasn、おもしろいお話でしょ!

 私たちがフィリピン遠征した時も、みなで練習コートの奪い合いです。空き時間、練習マッチもいっぱいやりました。ワールドジュニアに何が起こったのでしょう?考えられませんね。←意味がよくわからない方は松島コーチのコラムを読んでみて下さい。フガフガ。

この写真のアクセサリー、だれのバッグのでしょう??
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする