労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

維新の選挙結果、大阪とその他の地域では意味合いがまったく違う。きっと、期待に応えてよく頑張ってくれるはず、結果は知らんけど…

2021-11-11 | 書記長社労士 政治

 今回の第49回衆議院選挙で、維新が議席を急増したが、これについてどう考えるかというときに、「大阪(とその周辺)」と「大阪以外」ではまったく違う分析をしなくてはならないと思う。
なんせ、大阪は橋下徹が2010年4月に結成した政党「大阪維新の会」が大阪府・市、その他の自治体で与党であって、府議会議員、市議会議員も多数擁しており、大阪の地盤の強さがあっての選挙結果。
その維新の、大阪府議会議員、大阪市議会議員、その他の自治体議員、そして吉村知事、松井大阪市長の政治のおかげで、大阪府市民のコロナ対策、命と安全が守られている❗
よく頑張っている、結果は別として。

Yahoo News 11/9(火) 19:17配信 大阪のコロナ致死率は東京より高くヨーロッパ並み 政府の分析資料を入手〈dot.〉


 一方、他の地域で維新が選ばれたのは、大阪での状況とはまったく違う意味があるはず。
自民党・公明党政権の、不甲斐ないコロナ対策、改憲、新自由主義推進、公序よりも共助で共助より自助で弱者切り捨ての自己責任、利権と我田引水、様々な犯罪行為と不祥事、について、自公政権を補完すべく、多くの国民に選択された。
きっと大阪と同様に、しっかりと頑張ってくれるだろうと期待したい。
ただ心配なのは、今回、吹溜掃きだめ「維新」から当選した41人の衆議院議員の何人が、これまで通り、任期中に不正・不祥事・犯罪で消えていくかと言うことだ…。


Yahoo News 1/10(水) 16:12配信 今度は“マルチ商法企業”セミナー 維新3回生・伊東信久議員が議員会館を不適切使用の疑い

 ちなみに維新の会の「交通」に関する選挙公約です。
(7)運輸・交通
127. 財やサービスの所有から利用への転換を見越し、ライドシェアや民泊普及の障壁となる規制を撤廃し、シェアリングエコノミーを強力に推進します。
128. 世界的な開発競争が生じている自動運転の国内技術発展を支援し、公道実験の推進等により早期の実用化を図ります。
129. ライドシェアにおける複数の交通サービスをITで統合し、一括して予約・決済する仕組みを導入するなど、 MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)をより一層推進します。
130. 東京メトロの政府保有株式を売却し、東京メトロと都営地下鉄の一元化を早期に実現し、利用者・観光客の利便性向上を実現します。
131. 地方空港を「選択と集中」により整理し、国際ハブ空港の機能を強化し、空港民営化と質の向上を推進します 。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月18日(木)17時~19時 ... | トップ | SNSに載せているランチ等の記... »

コメントを投稿