2月13日~15日、24春闘態勢強化行事としての私鉄総連第44回大手組合職場交流、3日間の2日目。
阪神尼崎の宿舎から西宮駅へ移動し、阪神労組本部にて交流。
原田執行委員長から歓迎のご挨拶を受けたのち、阪神労組の組織機構や24春闘に関する活動状況などについて概要説明を受け、意見交換。
組織体制、定年延長、スト権投票、文化体育活動、乗務分会機関誌などについて質問と活発な議論を行い、檄布記入し贈呈した。
次に、甲子園駅に移動し、阪神甲子園球場に6号門より入場、会社側から阪神甲子園球場の概況や、今年100周年を迎えることからの記念事業、そしてこれからの展開などについてご説明を受け、引き続き受け入れ側の阪神労組の皆さんと職場交流。
鉄道現業の職場とその他の職場との交流の難しさ、働きやすさの追求(制服、環境、休憩)、本社組合員の組合活動への無関心という問題、育児介護休業者についての対応(日勤の事務職場と系統職場との課題の違い)、甲子園で連戦が続いたときの働き方などについて意見交換を行った。
昼食は、甲子園球場の従業員食堂にで甲子園カレー⚾️
と案内されて食べたが、後で「違いましたっ、普通の通常提供のカレーでした」と謝られたが、言われなわからんのに(笑)
どうりで分会の方が一口食べた瞬間に突然立ち上がりどこかへ掛け去って行ったが、きっとその一口で「違う💦」って気付かれたのだ。
そしていよいよ球場施設見学。
高校野球で、選手たちが試合を終えてグラウンドから戻ってくる通路とその後インタビューなどを受ける場所からスタートし、3塁側から内野スタンドへ。
更新球場の収容人員って勝手に「5万人」だと思い込んでいたが、現在は公称「43,508人 <プロ野球時>42,600人程度/<高校野球時>47,508人」だそうで、アルプス席はプロ野球時には快適性向上のために従来の1.5席(3席を二つに分けて2人で座る)そうだが、高校野球時は出場校の応援団やブラスバンドなどが陣取りやすいように最前部などで一部の座席が撤去するが、1.5席を1席に戻すらしい。
そしてグランドへ❗
3塁側ファールグランドで、甲子園の土の内野や天然芝のところまでは入ることは出来ないが、ここまで入れたことが感動❗
レフト側の芝の張り替えが行われているようで、ファールラインが剥がされていたが、これってライン引きされていると思っていたら、それは土の部分だけだったのだ💦
選手が入退場する通路やんな、ここって😲
そこを通って、次は1塁側のダッグアウトへ、ってことはここって😅💦
甲子園の土は持って帰ることは出来なかったが、六甲おろしが吹きまくっていたおかげで、甲子園の土埃は全身に纏うことが出来た、ってことで今日の参加者はしばらくお風呂には入らないでしょう😁
再び、球場内通路に戻ると、トラッキー&ラッキーの絵が飾ってあって、自分はわからんかったが、京王電鉄労組からの参加者が「これって使用済み切符っ❗」って指摘してくれたのでわかったが、すべて阪神電車の使用済みの切符55、040枚が使われていて、黒いところは切符の裏面やねんって。
そして1塁側ブルペンへ。
自分的には「電話どこ?」ってのが気になったが、光の入り方が芸術的でとても歴史を感じる素敵な場所。
聞くとここは、1塁側3塁側のどっちがどっちかまではわからんが、昔は、室内プールと武道場だったらしい、居心地良かったやろうな。(そう言えば今はなき大阪球場も内部に中央競馬の場外馬券売場やアイススケートリンク、卓球場、文化センターなどが設置されていたな)
その後は「甲子園歴史館」を自由散策、しっかり見たら3時間は必要な歴史館を時間の関係で1時間弱で閲覧し、バックスクリーンからの景観を最後に楽しんだ。
甲子園球場内、歴史館ではもっと書き込んでおきたいことがあるのだが、紙面の都合上&内緒・部外秘のお話もあるので、そこは泣く泣く割愛しておきます。
阪神甲子園駅で、阪神タイガース戦終了後の怒濤のオペレーションを聞きつつ、尼崎センタープール前駅へ移動し、運輸部教習所へ。
教習所長から、この興趣所の概要についてご説明をお聴きし、職場交流。
ここでもやはり運輸職と技術職との職場課題の共感や一体感が課題と提起され、活発な意見交換をおこなった。
そして、1000系鉄道シミュレーター、主幹制御器(PE-30系)ブレーキ制御(HSC-R形)、運転標識類、集電装置、台車(FS-343)、踏切障害検知装置、架空電車線、駅務機器教材、教習用ホームドア、などの研修器財を見学・体験させていただいた。
鉄道シミュレーターでは、関東の現役運転者、運転経験のまったくない方、組合専従になってしばらく運転業務から離れている方が実際に運転してみたが、結果の詳細は内緒…😅
阪神電鉄労組との公式な職場交流はこれで終了ってことで、みんなで最後の集合写真。
貴重な経験をさせていただき、そして様々な現場での課題などについて、濃くて深い議論をさせていただき、ありがとうございました❗
2日目の最後の懇親会は「串やき 一富士 福島店」(大阪市福島区福島3-10-14)を設定していただき、原田委員長はじめ阪神労組執行部や役員の皆様もお迎えいただいた。
キャベツと大根卸しの先付から、えのき巻、こんにゃく田楽、ズリ(関西ではズリだが関東では砂肝って言うねんってことを初めて知った)、ねぎまに、来ました、ここでお好み焼き(爆)
これが何かわからなくてみんなで「?」「?」ってなったが、ドコモだけ、ちゃう、まこも茸❗
ちょっとこのへんから何が何やったか思い出せなくなってしまっている…😅
玉ねぎくわ焼き?とにかく最後の仕上げは焼きそばでした❗
その後、皆さんは三々五々、福島の夜の街に消えていったが、自分は、返信しないといけないメールが二日間分、溜まりに溜まっていたので、ホテルに帰って🍺片手にお仕事しておきました。
翌日、最終日は、再び、私鉄関西地方連合会に集結し、総括集会。
近鉄、南海、阪急、阪神、京阪の、在阪5労組への、関東からの派遣側責任者それぞれが、職場交流の報告を行い、24春闘態勢強化行事としての私鉄総連第44回大手組合職場交流を終了した。
お疲れ様でした❗
24春闘、頑張りましょう👊