最初の板から7枚目までは⇒自分のサーフボードの歴史を振り返って -①- 最初の板から7枚目まで
8枚目から16枚目は⇒自分のサーフボードの歴史を振り返って -②- 8枚目から16枚目まで

で、その続き。
17枚目の板は、Nさんの「CHANNEL ISLANDS AL MERRICK BISCUIT 5'6"」【5’6”(167.5cm)×20”(50.8cm)×2 3/4”(7㎝)】を借りては乗っていた。
が、それがいつの間にか自分のものになってしまった。(2010年秋)
善意の占有者である自分は、取れかけていたデッキパッドを剥がしてしまって、Famous Eco Timmyを購入して張り直した時点で所有権を主張するに至った。
この板はほんとスケートボードみたいな板でくるくるくるくるよく動く、というより動きまくる。
今でも健在、たまに出して乗ってみなくちゃな。

18枚目の板(2010年10月)は、友人がくれた「SURF TECH BYRNE 6'0" TC Plus」【6'0"(182.8cm)×19 5/8(49.9cm)×2 5/8(6.7cm)】
リッター数は不明ながら、おそらく30Lはなくて、自分的にはちょっと浮力足らなかったながら、乗れればレスポンスはよかった。
しかし、酔った勢いで、それまでろくなサーフボードを与えてもらえてなかった先輩の息子に、友人の許可のもとプレゼントしてしまったので、実際、自分が使ったのは数回のみだった。

19本目の板(2013年8月)は、「Firewire Jetonator 5'11″ 」【5'11″(180.4㎝)× 20 1/4″(51.5㎝)× 2 7/16″(6.2cm) D/W soft moon 33.0L】
プラセボ・タブレット 6'0"を2009年から4年間、メインの板として愛用していたが、デッキパッチを張り替えようとしたら、広範囲に剥離していることに気付いて、リペアを試みたらまんまと大失敗。
で、大急ぎでこの板を購入した。
湘南平塚に来て初めて新規購入した記念すべき板だ。
初めてのFurture Finで、CHANNEL ISANDSデザインのRAPTOR RCIH FURTURE HEIGHT:114.57mm、BASE:116.54mm を装着してみた。
この板、とってもレスポンス良くて最高だったけれど、ただ自分にとって、ちょっと浮力が足りなくて、波が取れない悩みが勃発。
それで最近はもっと浮力ある楽な板ばっかに乗ってしまっていて、お蔵入りしている。
たまにゃ引っ張り出してあげないと。


20本目の板(2014年5月)は、「Firewire POTATONATOR6'0"」【6'0"(182.9cm)×21"(53.3㎝)×2 5/8"(6.7㎝) 40.2L】。
Firewire Jetonator 5'11″ の浮力がちょっと足らなくて、もっとtakeoffが楽な板が欲しくてこれに。
umihikoのマスターに「日本人でこんな板をコントロールできるのはひさぴさんだけですよ」に言わしめたほどのボリューミーな板で、今はもうボロボロなんやけど、いまだにメインのショートボードになっている。

21本目(2015年12月)、ミッドレングスが欲しくなって、しかし、自分による自分へのクリスマスプレゼントって事で、予算が少なめなんでネットでLunge surf design TURKEY (MINI LONG MODEL)6'6"【6'6"(198㎝)×21"1/4(54㎝)×2"5/8(6.7cm) CL値40.4L】を購入。
見た感じほど、テイクオフが早いわけではなく、レスポンスもあまりよくないながら、この板ではフィンレスが楽しいことを発見❕
そういえば、最近、フィンレスやってないな。


22本目(2017年5月)、沖縄に(仕事で)行ったときにYes Surfさんでレンタルした板がすこぶる調子よくて、気に入ったので、娘の部屋に置いとく沖縄用の板として購入させてもらった!
「RMD surfboardのHybrid Quad5'10 」【5'10(177.8㎝)×21 1/2(54.6㎝)×2 7/16(6.2㎝)】。
浮力足らない目ながら、沖縄のサンゴのぺろっと急に掘れ上がる波なら、うまく合わせてtakeoffできるものの、波が大きくなってくるとなかなか厳しくて、のちに平塚に持って帰ってくることになったが、そういえば地元では一度も使っていないな。


23本目(2017年8月)は、初めてのスポンジボードで、CATCH SURF ODYSEA LOG 7’0”【7'0"(213.3cm)×22.0"(55.8cm)×3.125"(7.9cm)CL値72L】。
今までいくつもソフトボードを乗ったことがあるけど、ほぼ全部、初心者・安全ってなテーマだけで、波乗りにならない(ターンが出来ない)ってなことやったけど、この板はしっかりとレールが入るし、思った以上に動く。
そして水を吸って重くなればなるほどtakeoffが早くなってびっくり。
もう7年も使っているけど、キャッチサーフの寿命っていつなんやろ?

24本目(2021年8月)はまたまたスポンジで、「WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 2021年モデル6'2"」【 6'2"(188cm)×22 1/2"(57.15cm)×3”(7.62cm)CL値50L】。
友人に貸してもらって一度乗ったら、そのtakeoffの速さの卑怯っぷりに獲り付かれてしまった💦
今はこいつは沖縄の娘の家にあって、平塚では、この後のモデルで同サイズのを愛用中。
8枚目から16枚目は⇒自分のサーフボードの歴史を振り返って -②- 8枚目から16枚目まで

で、その続き。
17枚目の板は、Nさんの「CHANNEL ISLANDS AL MERRICK BISCUIT 5'6"」【5’6”(167.5cm)×20”(50.8cm)×2 3/4”(7㎝)】を借りては乗っていた。
が、それがいつの間にか自分のものになってしまった。(2010年秋)
善意の占有者である自分は、取れかけていたデッキパッドを剥がしてしまって、Famous Eco Timmyを購入して張り直した時点で所有権を主張するに至った。
この板はほんとスケートボードみたいな板でくるくるくるくるよく動く、というより動きまくる。
今でも健在、たまに出して乗ってみなくちゃな。

18枚目の板(2010年10月)は、友人がくれた「SURF TECH BYRNE 6'0" TC Plus」【6'0"(182.8cm)×19 5/8(49.9cm)×2 5/8(6.7cm)】
リッター数は不明ながら、おそらく30Lはなくて、自分的にはちょっと浮力足らなかったながら、乗れればレスポンスはよかった。
しかし、酔った勢いで、それまでろくなサーフボードを与えてもらえてなかった先輩の息子に、友人の許可のもとプレゼントしてしまったので、実際、自分が使ったのは数回のみだった。

19本目の板(2013年8月)は、「Firewire Jetonator 5'11″ 」【5'11″(180.4㎝)× 20 1/4″(51.5㎝)× 2 7/16″(6.2cm) D/W soft moon 33.0L】
プラセボ・タブレット 6'0"を2009年から4年間、メインの板として愛用していたが、デッキパッチを張り替えようとしたら、広範囲に剥離していることに気付いて、リペアを試みたらまんまと大失敗。
で、大急ぎでこの板を購入した。
湘南平塚に来て初めて新規購入した記念すべき板だ。
初めてのFurture Finで、CHANNEL ISANDSデザインのRAPTOR RCIH FURTURE HEIGHT:114.57mm、BASE:116.54mm を装着してみた。
この板、とってもレスポンス良くて最高だったけれど、ただ自分にとって、ちょっと浮力が足りなくて、波が取れない悩みが勃発。
それで最近はもっと浮力ある楽な板ばっかに乗ってしまっていて、お蔵入りしている。
たまにゃ引っ張り出してあげないと。


20本目の板(2014年5月)は、「Firewire POTATONATOR6'0"」【6'0"(182.9cm)×21"(53.3㎝)×2 5/8"(6.7㎝) 40.2L】。
Firewire Jetonator 5'11″ の浮力がちょっと足らなくて、もっとtakeoffが楽な板が欲しくてこれに。
umihikoのマスターに「日本人でこんな板をコントロールできるのはひさぴさんだけですよ」に言わしめたほどのボリューミーな板で、今はもうボロボロなんやけど、いまだにメインのショートボードになっている。

21本目(2015年12月)、ミッドレングスが欲しくなって、しかし、自分による自分へのクリスマスプレゼントって事で、予算が少なめなんでネットでLunge surf design TURKEY (MINI LONG MODEL)6'6"【6'6"(198㎝)×21"1/4(54㎝)×2"5/8(6.7cm) CL値40.4L】を購入。
見た感じほど、テイクオフが早いわけではなく、レスポンスもあまりよくないながら、この板ではフィンレスが楽しいことを発見❕
そういえば、最近、フィンレスやってないな。


22本目(2017年5月)、沖縄に(仕事で)行ったときにYes Surfさんでレンタルした板がすこぶる調子よくて、気に入ったので、娘の部屋に置いとく沖縄用の板として購入させてもらった!
「RMD surfboardのHybrid Quad5'10 」【5'10(177.8㎝)×21 1/2(54.6㎝)×2 7/16(6.2㎝)】。
浮力足らない目ながら、沖縄のサンゴのぺろっと急に掘れ上がる波なら、うまく合わせてtakeoffできるものの、波が大きくなってくるとなかなか厳しくて、のちに平塚に持って帰ってくることになったが、そういえば地元では一度も使っていないな。


23本目(2017年8月)は、初めてのスポンジボードで、CATCH SURF ODYSEA LOG 7’0”【7'0"(213.3cm)×22.0"(55.8cm)×3.125"(7.9cm)CL値72L】。
今までいくつもソフトボードを乗ったことがあるけど、ほぼ全部、初心者・安全ってなテーマだけで、波乗りにならない(ターンが出来ない)ってなことやったけど、この板はしっかりとレールが入るし、思った以上に動く。
そして水を吸って重くなればなるほどtakeoffが早くなってびっくり。
もう7年も使っているけど、キャッチサーフの寿命っていつなんやろ?

24本目(2021年8月)はまたまたスポンジで、「WATER RAMPAGE BIG SPACE FISH 2021年モデル6'2"」【 6'2"(188cm)×22 1/2"(57.15cm)×3”(7.62cm)CL値50L】。
友人に貸してもらって一度乗ったら、そのtakeoffの速さの卑怯っぷりに獲り付かれてしまった💦
今はこいつは沖縄の娘の家にあって、平塚では、この後のモデルで同サイズのを愛用中。