労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

今年は去年に比べてこの時期で2℃くらい海水温が低くて、ブーツ・グローブ装着する誘惑に駆られて悩む日々…😱

2022-01-23 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 今年水が冷たいね~ってのが合い言葉のようになっている地元平塚での海の会話。
とうとうブーツ履いちゃったよ~。グローブ買っちゃったよ~ってな方が多数。


 今年の今の水温が14℃やねん。


 去年の海水温がこれで(16℃くらい)、一昨年の同時期の水温が17℃。⇒2020-01-30のブログ記事「今年は海水温が暖かくて助かるな~、地球温暖化やとしたらいややけど💦


 1991年から2020年の平均値と比較したら、さほど今年が低いわけではないようやけど。
2018年もこの時期16℃以上あったので、やはり例年以上に冷たく感じる皆の感想は合っていると思う。⇒2019-01-30のブログ記事「海水温、今年はすごく冷たいと勝手に思っていたが、去年の方がよっぽど冷たかったんか。


 今、黒潮はそんなに離れているわけでもなく、いや、むしろかなり近接しているのに、なんでこんなに水温が低いのだろう。
自分自身もブーツ・グローブを大嫌いやけど装着する誘惑に駆られて悩む日々…😱




 今日はお仕事で潮の関係もあって波乗り出来ず。
オミクロン株感染拡大で開催を危惧した会議だったが、参加者を5分の1ほどに制限して開催、少人数の幹部に限定したことが功を奏して、それはそれで良い議論が出来たと結果オーライにほくほくしつつ、その後の懇親会はもっともっと参加者限定して開催された。
@グランドプリンスホテル新高輪の中国料理 古稀殿(東京都港区高輪3丁目13−1 グランドプリンスホテル新高輪 地下2階)。
なんとたった6人で、いつもなら8人程度で使う円卓2つをパーティションでがちがちの防御して、いつもなら30~40人の時に使わせて貰う個室を、一人当たりをいつものご予算で使わせて貰った、めっちゃ恐縮。
他者に注ぎに行くこと禁止で、お酒はすべてお店のスタッフがアテンドしてくれたので、かなり感染防止対策出来た懇親会になったとは思うが、しかし味気ないなあ…😫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19での高熱も心配やねんけど、地球の高熱もめっちゃ危機的状況やんか…。で、昨日、菅官房長官は災害でもコロナでもなんでも「すべては自己責任、国は積極的には何もしないよ❗」って言ったな💢

2020-09-03 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 一昨日、熱帯低気圧から台風になった10号HAISHEN(ハイシェン)が「特別警報級の勢力になる」と気象庁が最大級の警戒を呼びかけている!
「発生時の気圧は1000hPaやのになんでそうなるの?」って思ったが、台風発生海域の海水温は28度から30度近く、台風の進路にあたる西日本の南海上でも30度前後の高温域が広がるなど、平年より2~3度高い状態であるってことで、高水温によって発生する水蒸気を、パクパク食いまくってどんどん勢力を強めていくということやねん!?
左が今年9月1日の海水温で、右が平年差、確かに高い!


 2018年、2019年と比較しても尋常やないくらいに高い!
10年くらい前に、太平洋近海が28℃を超えている状態の時に、「28℃を超えると珊瑚が死ぬねんけど…」ってめっちゃ心配していたことがあったが、今は30℃超えが当たり前やねんで😱


 9月1日に、気象庁が「日本の南を中心に海面水温が過去最高を記録」という報道発表をしていた。⇒https://www.jma.go.jp/jma/press/2009/01c/20200901_hisst.pdf

8 月の日本の南を中心とした海域の海面水温は、平年よりかなり高くなり、特に、関東南東方、四国・東海沖、沖縄の東では、解析値のある1982年以降で最も高くなりました。

 8月は、東・西日本から日本の南海上にかけて太平洋高気圧が強く、暖かい空気に覆われ日射も強かったため、これらの地域では記録的な高温となりました。これにより、日本の南を中心とした海域では、海面水温が平年よりかなり高くなり、海面水温が30℃を超える海域も広くみられました。特に、8 月の月平均海面水温について、関東南東方では29.3℃(平年差+1.6℃)、四国・東海沖では29.8℃(平年差+1.7℃)、沖縄の東では30.7℃(平年差+2.1℃)(いずれも速報値)となっており、解析値のある1982 年以降で海面水温は年を通して、平年差も8 月としては最も高くなりました。関東南東方、四国・東海沖、沖縄の東では、今後も9 月下旬まで海面水温が平年よりかなり高い見込みです。一般的に台風が海面水温の高い海域を通過すると発達又は勢力を維持する傾向があります。台風が発生・接近する場合には、台風情報などの最新の気象情報にご留意ください。


 台風10号について気象庁の担当者は、「台風10号は今後、特別警報級の勢力まで発達し、5日から6日にかけて沖縄地方に接近し、勢力を維持したまま6日から7日にかけて奄美地方や九州に接近、または上陸するおそれがある。予報にはまだ幅があるが広い範囲で甚大な影響を受けるおそれがある」と言っおり、そのうえで、「台風が接近する地域では記録的な大雨や暴風、高波、高潮となるおそれがあり最大級の警戒が必要だ。4日までに台風への備えを終わらせてほしい。自分の命、大切な人の命を守るため早めの対策をお願いしたい」と呼びかている。

 いやはや、COVID-19での高熱も心配やねんけど、地球の高熱もめっちゃ危機的状況やんか…。
みなさん、命を守る行動を❗❗

 で、ここで昨日の自民党総裁選への立候補を表明した菅義偉官房長官の記者会見での「国の基本」と位置づける「自助、共助、公助」という発言が引っかかる。
「自分でできることは自分でやり、地域や自治体が助け合い、政府が責任を持って対応する」という発言だった。
いや、おかしいやろ、本来、国がおこなうべきは、自助や共助を持ち出すよりも、先に公助の整備やろ。
しかし、菅が言った意味では、貧困でも教育でも災害でも等々に対し、さらに今のような新型コロナウィルスへの対応でも、「まずは自己責任、自分で何とかしろ」、それでも駄目やったら「家族やら親類縁者や会社やNPOやらでなんとか助け合え」、それでも足らんかったら「国や政府が助けてやるかどうか考える」ってことを言っている。
ってことは菅官房長官は「すべては自己責任、国は積極的には何もしないよ❗」という自分の理念を言ったんや、な。
これって
憲法25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

を、放棄して、「基本的には自己責任、次はまわりでなんとか乗り越えろ」ってってな意見となることを、新しい日本のリーダーなるだろうって人が宣言したってことなのか?😱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は海水温が暖かくて助かるな~、地球温暖化やとしたらいややけど💦

2020-01-30 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

【🏃Run5 6.78km 39:48min 皇居】 年末年始、今年は暖冬や~、って言ってたけど、さすがに何度かきつい寒波がやってきて、東京でも一昨日・先一昨日は超寒かった、やっぱ冬や~。(しかし昨日と今日はまた驚くほど暖かかったが)
でも海水温は今年はまだまだ暖かい、湘南は平年より2度ほど暖かい、嬉しい。


 波情報で海水温を観ると、湘南の一昨日の水温は17℃。
昨年の1月27日が16.1℃で、その頃、いつもよりこの冬あ暖かいな~って言ってた。
ちなみに一昨年は、なんと1月10日頃には15℃を切っていた~っ{{ (>_<) }}


 この冬の湘南の海が暖かいのは、やはり黒潮のこの進路のおかげかな。
ところで、北海道の浜厚真は波情報によると2.5℃で、小樽が6.2℃、へ~、日本海側の方が暖かいんや!?
同じ日本海でも、新潟から京都までは13℃ちょい、島根は16℃、暖流の対馬海流がどこまで届くかの差やねん。
沖縄のスーサイドは23.1℃、小笠原の父島が23.2℃だ、やっぱ南はええな~o(^o^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号の影響で、関東東海に大雨特別警報が!最大級の警戒・安全確保を!

2019-10-12 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 大阪は大した雨風でなく、そろそろピークを迎えそうやけど(空の色が見たこと無い不気味な色になっているのが気になるが…)、東海・関東、これからもっと東の地域がとっても心配な状況になっている。


 自分の神奈川の部屋のそばに流れる相模川、中流では「【警戒レベル4相当情報[洪水]】相模川中流では、氾濫危険水位に到達し、氾濫のおそれあり」で、下流では「【警戒レベル2相当情報[洪水]】相模川下流では、氾濫注意水位に到達し、今後、水位はさらに上昇する見込み」。


 部屋のそばの相模川河川敷から500mほど上流に行った向こう岸のライブカメラの映像。


 これが平常時なので、かなり水位が上がっているのがわかる(何台か河川敷に置いてあった車が水没したようだ)。
こないだ友人達とBBQしたところも、湘南ベルマーレの練習グランドもとっくに水没しているそうだ。
まだまだこれから雨は降り続けるし、相模川上流の城山ダム(相模原市緑区)に「洪水調節容量」を上回る水が流れ込む可能性が高まったとして、神奈川県は12日午後5時から緊急放流を実施するとのこと(17時を過ぎた現在のところ、まだ放水されておらず様子を見ている模様)。
放水されたら一気に水量が増えるので、さらに危険性が上がる。
今は汐は引きだが、次の満潮が明日明け方の4時20分で143cm、気圧も下がっているから高潮の被害の可能性もあるし、川の水位にも影響する。
自分の大阪の自宅の前に大阪で一番大きな淀川が流れているが、下流部に当たるので、もっとも水位が上がるのは雨のピークが過ぎてかなりの時間が経ってからだ。(支流も含めて上流部からの水が流れてくるまでライムラグが大きいため)
氾濫した場合、被害はしばらく拡大するということにも留意しなければならない。


 平塚の洪水ハザードマップで見るとうちのマンションのあたりは5mの浸水(2階浸水)の危険性が高い地域に入っている。(自分の部屋は2階)。
自分は大阪にいるので、部屋のことはもうどうしようも無いけど、でも、あっちの皆さんのことが心配だ。

 自分の命を最優先する判断を、早め早めにしてください!
大きな被害が出ませんように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号HAGIBIS(ハギビス)、勢力も進路もかなりやばいっ!備えを充分に!

2019-10-11 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 大型で非常に強い台風19号HAGIBIS(ハギビス)は、11日(金)12時現在、父島の西北西約450kmにあって、北北西に25km/hで進んでおり、中心気圧925hPa、中心付近の最大風速50m/s(95kt)、最大瞬間風速70m/s(135kt)、25m/s以上の暴風域は東側 370km(200NM)、西側 280km(150NM)、15m/s以上の強風域は東側 750km(400NM)、西側 650km(350NM)。
台風の目もくっきり現れており、まだまだ勢力を保っており、とっても危険な香り。


 Windyで見ても相当な風が吹いているのがわかる。
一般的に、
弱い 最大瞬間風速30m/s以下
並み 最大瞬間風速30m/s〜44m/s
強い 最大瞬間風速44m/s〜54m/s
猛烈  最大瞬間風速54m/s以上 やもんね💦


 孫1号の運動会があるので、この三連休は大阪にいるので、直撃の恐れのある神奈川から結果的に避難することになるのだが、平塚の部屋の方も、被害軽減を祈って、いくつか対策はしてきた。
まずは、「屋外のものを室内に入れたり固定したりする事」。
ベランダのゴミ箱、スリッパ、物干し竿は、風に飛ばされて窓を割ったらあかんから、すべて室内に入れておいた。
網戸も、風で暴れて壊れたらあかんので外して室内に収納(娘のマンションは去年の大阪の台風でガタガタに壊れた(固定できたのにそのことを知らなかった))

 窓割れ対策には、①新聞紙を窓のサッシに詰める。
②窓ガラスに養生テープをバッテンまたはイギリス国旗貼りに。(ダンボールを窓の大きさに合わせ周りを養生テープで囲むように貼り付けるとより飛散防止)
③雨戸がない場合はベニヤで塞ぐ。
④ベニヤで塞げない窓は防風ネットを付けましょう。
などがあるが、とりあえず割れたときの飛散が少しでも防げたらとテープをバッテン貼りしておいた。
窓ガラスにテープを貼ると、ガラスのたわみが抑制されてしまって、強度が落ちて逆に割れやすくなるという指摘もあるので、ご自分の判断で。

 今回は自分には関係なさそうだが、停電対策に、LEDなどのランタンや懐中電灯、予備の乾電池を用意する、冷蔵庫には保冷剤をたくさん凍らせておく、充電用バッテリーを充分に充電しておく、発電できるラジオなども便利。
停電したらガソリンスタンドで給油が出来なくなるので、車やバイクを満タンにしておく。
断水した場合対策に(マンションでは停電したら水が使えない場合がある)、浴槽に綺麗な水を貯めておく、洗濯機が屋外に置いている場合は満水にして養生テープで蓋を固定しておく、ポリタンにも真水を貯めておく。
水や食料もなんも無ければあとで消費したらいいから用意しておくことも必要かも、ってこともメモしておこう。

 こないだ知ったが、電柱は、経済産業省の『電気設備に関する技術基準を定める省令』によって風速40m/sまで耐えられるようにつくることが定められているそうだ(台風被害が多い沖縄県では、風速46m/sもの強風に耐えられるように設計することが定められている。)
先日の、台風15号は通過した9日に千葉で57.5m/s、館山48.8m/sの最大瞬間風速を記録。
今接近中の19号では、上陸する頃は多少勢力を落とすと予想されているが最大瞬間風速60m/sが吹くかもとされている、やばいやん!


 ところで、今日は連合第16回定期大会二日目、第16期の新役員が決定した。
今期は会議の構成がガラッと変わるので、今まで自分が担当していた「経済政策小委員会」「環境・社会政策小委員会」「福祉・社会保障小委員会」はなくなる。
新たな会議体で、自分が何を担当するかはまだ未定…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水温、今年はすごく冷たいと勝手に思っていたが、去年の方がよっぽど冷たかったんか。

2019-01-30 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 今年、水、冷たいな~、って言ってるけど、でも、みんな、去年の方が冷たかったって言う…あれ?


 んで、調べてみたら、気象庁の海面水温を見ると確かに去年の方が2℃低いわ(;゜ロ゜)


 一昨年が今年と去年のあいだくらい、みんなよく覚えてるな~。


 波情報による海水温の水温を見ても…去年がこれで。


 今年がこれ、やっぱり去年の方がずっと今年より水温低い、しかも去年は正月には16℃まで下がっていて、こう比べると水温が下がる時期も今年は遅いんだ。


 平年差で見るとあんまり変化ないねんけど。


 黒潮が変な感じで蛇行している、黒潮が遠いから水温が低いねん、黒潮、カムバッ~~~クっ!



 昨日は寒すぎたから、辛さと戦って暖まりたかったので、久しぶりに西安料理・刀削麺のXI'ANに行ったのやけど、メニューを選択していてるときに、一緒に行った友人が辛いものが苦手だったと言うことに気付いた…( ̄0 ̄)ガーン
西安屋台のミニ焼きバーガー、中国春雨(粉皮)の特製ゴマダレ和え、ピリ辛スープの水餃子、黒豚大シュウマイ、牛肉のズーラン炒め、ニンニク風味のユーポー麺。
最大で唐辛子マーク2個まで、しかもその場合、処理するのはもっぱら自分となってしまった、ま、期待通り汗はいっぱい掛けたけど~(^◇^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜(海岸線)の後退、だから養浜(平塚の場合)

2018-02-27 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 うちの孫2号、昨年末からこないだまで、大阪の家に帰ってきてたけど、残念ながら先週に沖縄に戻ってしまった。
このまま、沖縄におる旦那から引きはがして、実家の居心地の良さで次女と孫共々絡め取ってしまおうという作戦は失敗(笑)
妻は、娘が沖縄に移住するときに空港に見送りに行ったときの悲しさを再び味わいたくないので、今回は空港まで行かずに、娘と孫を玄関先で送り出した。
たぶん、寂しさは一緒だったと思うが…。


 次女、日々、孫2号の成長状況を送ってくれる…、会いたさが募のだけど…。
と嘆きつつ、今日送ってきてくれた写真は、イナバウワー♪
もうすぐ寝返り打てるかな~、孫1号は4ヶ月くらいやったけど、同じくらいかな~、頑張れっo(^-^)o


 ところで、その写真と共に送られてきたこの写真、向日葵っ!!!!!!

 さて、本題、養浜(ようひん)は、露岩もしくは侵食傾向にある海岸線に砂を寄せて砂浜を造成することで、防災や観光地の維持保全の目的で行われる。
古くは1950年代に、アメリカ合衆国のワイキキ・ビーチで、観光に適した海岸を造成するために、カルフォルニア州から白色の高い砂を移送し造成する工事が行われている。
日本では、1960年代から活発になったダム開発、河川改修などで、海洋へ流出する砂が偏在または減少するようになり侵食傾向が顕在化、1990年代以降は、各地の海水浴場を中心に養浜が行われるようになった。
侵食傾向にない近隣の砂浜から移送するのが最も原始的かつ確実であるが、根本的な解決は潮の移動による侵食を押さえることが必要。
日本では海岸線から直角方向の沖合に向かって消波ブロックを並べる突堤、または海岸線と並行に消波ブロックを並べる離岸堤が設置されることが多い。
近年では天橋立や遠州灘において、海水と一緒に砂を吸い上げてパイプで移動させるサンドバイパスという手法も開発されている。


 相模川河口から虹ヶ浜当たりまでの航空写真、これは1960年代初め。


 これは1970年代中頃。


 で、これが現在、相模川河口から沖に出た州がほとんどなくなっているし、生コンから西(もちろん茅ヶ崎方面も)の海岸はずいぶん小さくなっている。
今は防砂林のギリギリのところで砂浜の砂がなくなっていて、崖のように落ち込んでいてその落ち込んだ所から波打ち際まで傾斜のあるビーチになっている。
茅ヶ崎の方では、防砂林が狭いこともあって、海岸線を走る国道134号線の陥没の危険性も問題になっている。
平塚ローカルのお話を聞くと、昔は、防砂林の所からなだらかな広いビーチが拡がっていて、今のようにいきなり陥没なんてしていなかったとのこと。
相模川は多くのダム、堰を持ち、神奈川県民6割の水をおぎなう「利水」の川になっていて、この多くのダムや堰で砂が堰き止められていて河川流出土砂量が激減、その結果、砂浜が痩せていくのだ。
さらに平塚の場合は、相模川河口の航路確保のための砂の除去行為などにより、海岸へ供給される砂が減少したことに加え、平塚新港の建設により砂の移動バランスが崩れたということも原因だそうだ。
お隣の茅ヶ崎市(中海岸は1960年からの50年間で50mの汀線が後退)では相模貯水池や茅ヶ崎漁港西側の堆積土砂等を運搬し海辺で敷き均す「養浜事業」が行われている。
平塚の場合はビーチパークの所にある、離岸提の整備で、もともとはこれもヘッドランドにする予定だったが、一定の成果が出たので縦堤の整備は行わないものとし、平成22年度を以て概成となったそうだ。
それと、サンドリサイクル(大磯港に向かう西向きの漂砂により大磯港東側に堆積している砂等を平塚海岸に運搬しての養浜)もやっているらしいが、これっていつやっているのか不明。
あとは生コンの所やビーチパークのあたりの、遊歩道まで波や風で上げられた砂をブルドーザーで海側に押し戻すことも養浜の一種なのか。

 でも、これらは、対症療法でしかなくて、根本解決にはならないからな。
自分が平塚に来ての5年間だけでも、かなりビーチの感じは変化しているし、いつまでここの浜はあるのだろう、って不安に思う今日この頃。
ただ、これ以上のテトラポットの投入だけは絶対にやらないで!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ジャーナル最新号のトップは、気掛かりだった「龍城ヶ丘プール跡地はどのように生まれ変わるのだろうか」についての記事

2018-02-07 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 昨日、久しぶりに部屋に帰ったらポストに「湘南ジャーナル」の最新号が投函されてた。
2018年2月2日最新号のトップ記事は「龍城ヶ丘プールは今 地域住民との意見交換会を実施」。
以前から、大規模商業施設(道の駅)が出来るという噂もあって、平塚のローカルサーファーにとって大心配事であった袖ヶ浜~虹ヶ浜の開発計画についての記事。(記事全文はこちら⇒龍城ヶ丘プールは今 地域住民との意見交換会を実施 2018年2月3日UP


 龍城ヶ丘プール跡地というのはこの写真の浜沿いの真ん中あたりにあって、閉鎖から4年以上が経過している。(自分が平塚に部屋を探しに来た夏には営業していたが、翌年から閉鎖された、76年の歴史があったのだ、びっくり)
記事のよると「市の担当者は『収益施設というのを押し出したことで、大規模商業施設ができるような誤解を招いた』としながらも、『あくまで基本は公園。住民のための施設として再整備する』と説明したとなっている。
今のままでよいけどな~とは思いつつも、「基本は公園整備」ということで、自然はあるていど残るのだろう。(期待を込めて)
一方で、落書きが多い荒廃したプールや朽ち果てたベンチなどが放置されていると犯罪を誘発しやすいからそういった観点でもなんらかの改善が必要であるだろうし、海岸浸食が進んでおり養浜も必要だし、いずれにしても整備は必要なんだろうということは理解できる。
サーファーのエゴではダメだけど、サーファーにとってもいい開発になることを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮大蛇行のせいで水温冷たい今シーズン、早く黒潮帰ってこい!

2018-01-08 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 本日から鳥取県は米子は皆生♨へ、お仕事です、安心してください、波無いです。


シラス漁壊滅的 黒潮大蛇行で 神奈川新聞12/24(日) 15:39配信
  相模湾でシラスの不漁が続いている。県水産技術センター(三浦市・城ケ島)の調査では、今年の漁獲量を過去5年の平均と比較すると、9月は半減し、10、11月は2カ月連続で8割減。年間では2004年に次ぐ低調となる見通しで、12年ぶりに確認された黒潮の「大蛇行」が大きく影響しているとみられる。今月に入りやや持ち直しているが、過去50年以内の大蛇行はいずれも1年以上にわたって発生しており、今後も予断を許さない。「8月下旬から11月下旬まで壊滅的状態だった」。鎌倉市・材木座の漁師前田陽平さん(33)は振り返る。1回当たりの漁獲量は8月上旬までと比べて6分の1ほどに低下したといい、カマスなど他の魚種の漁を増やし、しのいだ。…

 年末のカナコロに、こんな記事があった。
年末頃までは、千葉沖まで黒潮は蛇行していてたが、最近なって相模湾のところで北上して、若干、蛇行は改善しているようだが、まだまだ曲がってる。


 表面水温を見ても、黒潮の大蛇行は顕著に表れており(左が昨年12月25日で、右が1月5日)、とにかく今年の相模湾は、例年より水が冷たい!


 12月になってから一気に3度も海水温下がってしまって、もう16度を切ってるし。
まだブーツを履かずに波乗りしているけど(ブーツが大嫌い)、このシーズンはこのまま黒潮大蛇行が続いたら、我慢しきれずブーツ装着してしまうかも…。
黒潮、はやく戻ってこい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水温は高い方が良いけどね~(湘南は16.6度くらい、平年差では2~3度も↑)

2017-02-06 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 昨日、久し振りに花水河口にて波乗り。
河口は、川の水が入るので(当然)水温が低いし、この冬、年末に京都の日本海でしか履かなかったブーツを履いて入水したけど、「ん?」、意外と水温高い。
湘南辺りの、年末からい1月中旬までの水温変化と、1月中旬から2月初旬の水温変化。
12月中旬くらいから水温が下がりだしたが、今年の正月は異常なくらい暖かったのもあって一息つく、でその後順調(?)に低下、1月20日頃には15.5度に、しかしその後なぜか水温がV字回復し、1月末までに1度程度上昇し、ここんとこ横ばい、ありえない!(体感的にもこの通りの変化やねん)


 一昨日の海水温はこれで。


 一昨日の、海水温平年差はこれなので、体感とまさにイコール。(今年の千葉は水温暖かいって声をよく聞くけどほんとだ~)


 黒潮のコースとの関係かなと思ったけど、あんまりリンクしていない…。
大雪の被害が、例年異常に深刻なこの冬やけど、相模湾に流れ込む川の上流の山々には、おそらく例年以上に雪が降っていない(そもそも関東は長く雪どころか雨すら降っていない)から、水温が下がらないのだとしか言いようがないってことになるな。

 波乗りに関しては海水温は高い方が嬉しいねんけど、農業はじめ、他の影響は心配な今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひまわり9号」による初画像がすごく美しい

2017-01-27 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 2016年11月2日に打ち上げられた静止気象衛星「ひまわり9号」は、静止軌道上で機能確認試験を行っていたが、1月24日午前11時40分、画像の取得に成功した、という気象庁発のニュースがあった。
http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web89/himawari9_first_image.html
今後、地上システムとの総合試験等を経て、今年3月の待機運用開始を予定しているそうだ。


 1月24日正午の天気図がこれ、典型的な西高東低の強い冬型の気圧配置で、この数日後に、ハワイの波がでかくなる。


 ひまわり9号からの撮影画像を、天気図に大まかに合わせてカットしたらこんか感じ。
2014年10月7日に打ち上げられ、2015年7月7日に運用が開始されたひまわり8号に比較して、解像度や観測頻度、チャンネル数が増加しデータ量は現在の50倍以上、たしかに8号の画像より高画質で情報量も多く美しい。
ひまわり9号は、8号のバックアップののち、2022年から運用予定だそうだ。
う~ん、バックアップなんてむちゃくちゃもったいないな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が起こってるのだろう…、地球に。

2016-01-06 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 私鉄総連は、本日の2016年新春旗開きから始動。
来賓としてお越し頂いた、逢見連合事務局長、住野交運労協議長、赤松民主党最高顧問、吉田社民党党首、阿部田全労済常務執行役員、上杉日本バス協会会長からご挨拶をいただき、そして乾杯してから、私鉄総連準組織内議員である辻元清美衆議院議員が、森屋たかし必勝と年末の朝生での「ライドシェア」(国民を危険にさらす白タク合法化の動き)に関して竹中平蔵とバトルしたことなどについてスピーチ。
とにかく私鉄総連は、夏の参議院選挙予定候補者である、「森屋たかし」を当選させるべく、頑張るっ!


 ところでこの年末年始が異常に暖かかったってことが世間では話題になっていたが(自分もこの冬まだスーツの上にコートは着たことがない)、この冬の海水温の高さも異常なのだ!
この図は、気象庁が公開している、人工衛星とブイ・船舶による観測値から解析された海面水温、18度のラインが未だに相模湾を覆っている。
昨年も水温高いよね~ってブログで書いたが(湘南の冬の水温はずいぶん暖かいと思う大阪出身じいじサーファー)、この冬は昨冬よりもさらに暖かいのだ、データ的にも体感的にも!
年末からセミドライで入っているが、でも3㎜のジャージフルでもぜんぜんへっちゃら、ブーツやグローブなんて不必要、実際、友人はいまだに3㎜ジャーフルで快適にsurfingしている!(セミドライを持っていないからかもだけど)


 一昨年の2014年は、2004年7月~2005年8月に起こった黒潮の大蛇行により平年より冷たかったが(これもブログに書いてた、黒潮~カムバック~)、この冬は2014年なみに、黒潮がかなり南に蛇行しているのにも関わらず、水温が高いのだ。
だからこないだみたいに明け方の海で、高校生くらいの女子がスカート脱いで、おパンツで泳げたのかも!!(゜ロ゜屮)屮


 これは、海面水温の平年値との比較、平年値は1981年から2010年の平均値で、1~2度も高い。
黒潮蛇行による「冷水塊」(黒潮大蛇行が発生すると、蛇行した黒潮と本州南岸の間に下層の冷たい水が湧き上がる現象)ですら、平年水温と変わらないということは、冷水塊ですら温度が下がっていないのだ(冷水塊になっていない)。
気温と違って、海の水温は一日中ほとんど変動しないので、この1~2度の差ってのは、気象や海の生態系にものすごく影響がある。

 何が起こってるのだろう…、地球に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年ぶりに11月の台風上陸あるかも!?

2015-11-20 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 うちの職場のそばにある物流博物館の木も赤く色付いてきた~、毎年、レンガをバックにして映えるこの紅葉でしみじみ秋を感じる~、今年で4回目の東京での秋。


 で、昨日はボージョレヌーヴォーの解禁日、なんかついつい釣られて毎年買ってしまう。
今年は「過去にグレートヴィンテージと言われた2009年を思い起こさせます」というキャッチコピー。
その2009年は「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」、んでその2005年は「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」、そして2003年は「110年ぶりの当たり年」…よくわからん。
ボージョレワイン委員会の品質予想を見ると、今年の出来は「記憶に残る素晴らしい出来栄え」、2009年は「数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年」、2005年は「59年や64年、76年のように偉大な年の一つ」、2003年は「並外れて素晴らしい年」、やっぱり比べにくい。
昨日飲んだ感想としては「強いボディで味は濃厚でボージョレヌーヴォーらしくないが美味しい」という感じ、自分としてはやはり2003年が一番美味しかったと思っているけど、その2003年の味に近いかも…、あくまでも自分の舌だからね~、間違ってるかもしれないっす。
明日からの連休、妻が平塚にやってくるので、しっかり飲もうっと。


 ところで、17日、マーシャル諸島で、台風26号IN-FA(インファ)が発生。
今後も西よりに進み、22日にはフィリピンの東で、非常に強い勢力に発達する予想で、23日)頃にはフィリピンの東で、進路を北よりに変える見込み。
1951年以降に11月に日本に上陸した台風は1990年の台風28号の1個だけ、んで、この26号は、日本上陸もあるかもと言われてるっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の冬の水温はずいぶん暖かいと思う大阪出身じいじサーファー

2015-02-22 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)

 この土日は徹底的に「じいじ」やったった~v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
金曜の夜に大阪の家に帰ってきて体調を整えて、土曜は朝8時半に孫を受け入れ、長女が仕事から帰ってきたのが18時半、それから4人で晩ご飯を食べに行って21時にお別れ~ヾ(=^▽^=)ノバイバァイ
本日も8時半に迎え入れて、19時半に長女が迎えに来るまで、どっぷりじいじ。
昨日はお散歩2回、今日はお散歩3回、お風呂も一緒に入って~泣く泣くお別れ~娘に孫を引き渡す…(*T▽T)ノ~~ マタネー♪
明日は5時半頃に京阪電車に乗り込んで、9時までに品川の職場に出勤だ。

 昨日・今日の週末は、仕事や行事でもないのに珍しく湘南を離れたが、気になる波は、どうもまったく駄目なようだったので、一安心(笑)
そもそも湘南って、前にも何度も書いていると思うけど、冬型の気圧配置が影響して南西風で波が立つので、冬の太平洋側やのに意外に波があるってことが、未だにほんま不思議、これは御前崎以西、九州太平洋岸まで絶対にない状況やから。


 ところで今年の湘南で気になっているのは、今年の冬はいつもより水温が高いのではないかということ。
気象庁が発表している日別海面水温、2月21日のデータだが、左上は2015年(今年)、右上は2014年、左下は2013年、右下は平年値で1981年から2010年の平均値との比較。
この図は、少なくても去年は冷たかったってのは解るが、でもざっくり過ぎてよく解らない。
で、自分的には今シーズンは基本的にブーツが不必要な水温だと思うので、感覚的なことになるけど、例年より水温が高いんだと感じる。
ドライスーツで波乗りしている人、ブーツだけでなく、グローブやヘッドキャップ装着の人もたくさんいて、「いやいや、そんなん要らんやろ~、大袈裟やろ~、どんだけ寒がりやね~ん!!(メ  ̄ ̄)ノ))”(||||▽ ̄)アウッ!って突っ込みたくなるくらい。

 そもそも湘南って基本的に比較的冬でも水温が高いねんけど、それは内海やからかな~。
内海は水温が高いというのは、昔、季節は7月やったけど、福島・仙台で初めて波乗りしたときに、各地の水温が、緯度が南の福島ではラバーフル・ブーツなのに、北の仙台ではトランクス・たっぱと、すごいウェット指数の差を感じたことがあって、これってけっして緯度の関係ではなくて、海流と地形の関係なんだ~ってことで、仙台は内海なので水温が福島より高いのだってことを当時仙台のローカルの皆さんに教えてもらって勉強した。
この内海水温高い理論てのも、こりゃ西日本サーファーにはわからん理屈、これって深いな~!

 この図を見ていたら、和歌山南部のリーフブレイクで、暖かい水温で思いっきり波乗りしたいな~って思う…(基本的に冬は和歌山は波立たないねんってことを前提とした空虚な理想(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮汐…「しおしお」ではないで、「ちょうせき」やで

2014-07-15 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 昨日の朝、4時半に起床、いい波ではないが波乗りできるコンディションなので、波乗り行くか、録画してあるW杯の決勝を追っかけ再生で観るか悩んだあげく、W杯を選択。
しかし90分では決着付かず…、延長後半7分まで観ていたが(その時点で0-0)、とうとう出勤しなあかん時間が来てしまったので、後ろ髪引かれながらテレビを消して家を出る(追っかけ再生なのでリアルタイムではない、その時間には試合は終わっていた)。
駅まで歩きながらスマホで、しかたないので試合結果を見てみると、なんとその直後に、決勝ゴールやったんやんか~!(T^T)

 で、W杯が終わって通常の朝となった今朝は、出勤前波乗りリベンジだと意気込んで4時半に起きたが、うねりはあるが満潮なので割れなくってNo Surfin'…(ノД`)アァァ

 平塚に仮住まいしていて、地形が深い生コンポイントがホームスポットとなって、今までの人生の中で一番、日々、潮の干満を気にしている気がする。
もちろん潮の変化で波のコンディションに影響があるのは知っているのでそれなりにいつも意識してきたし、リーフブレイクのポイントでサーフィンする場合にはいい波乗るのに重要な要素になるので気にはしていたが、もうちょっとざっくりした感じだった。
しかし、おおざっぱにしか知らなかった潮の干満について、そんな生コンポイントのローカル(←おおいに絶賛見習い中)になったおかげで、いろいろと勉強になったのだ。


 今日から7月28日までの湘南港(江ノ島)の潮汐表。

 本来、潮汐(ちょうせき)の「潮」は朝のしお、「汐」は夕方のしおの表している(そうだったのか!これからはこのブログでも潮と汐は使い分けることを心掛けたい)
潮汐は、地球と月の天体運動の重力による潮汐力(起潮力ともいう、重力場の強さが場所により異なることで生まれる二次的な力)によって引き起こされる。(←これは学校で習った)

 地球は1日に1回自転するので、多くの場所では1日に2回の満潮と干潮を迎えることになり、また、月が地球の周りを約1か月の周期で公転しているために、満潮と干潮の時刻は毎日約50分ずつ遅れる。(干潮から次の干潮まで、あるいは満潮から次の満潮までの周期は平均約12時間25分となるため←これも学校で習った…気がする)

 潮汐は旧暦方式が一般的。(月齢を元にしたサイクルで潮の満ち干の大きさを定義している、日本気象協会では現在もこの方式による潮見表を提供している、ほかには黄経差を用いた方式がある)
月齢ってのは、新月(朔)の時刻を0.0として起算した各日の正午までの時間を日単位で表した経過日数のことで、新月から次の新月までの周期はおよそ 29.5日。(ついこないだまで、ずーっと28日だと思っていた)

 新月と満月の頃、地球に対して月と太陽が直線上に重なるとき、月と太陽による起潮力の方向が重なるため、1日の満潮と干潮の潮位差が大きくなり、この時期を「大潮」と呼ぶ。(上の表では7/25~28、26日が新月、大潮の時は平塚では波乗りできる時間が長くなってうれしい)

 上弦の月と下弦の月の頃、月と太陽が互いに直角方向にずれているときは、起潮力の方向も直角にずれて、互いに力を打ち消す形となるため、満干潮の潮位差は最も小さくなり、この時期を「小潮」と呼ぶ。(上の表では7/18~20、19日が半月、平塚では小潮の時は引き前後を狙うサーファーが集中するので混雑するねん)

 小潮の末期の、上弦・下弦を1~2日過ぎたころには、干満の変化がゆるやかに長く続くように見え、これを長潮という。(上の表では7/21、平塚ではうねりが小さいとだらだら波になる、しかしうねりが大きいときには地形にもよるがコンディションが安定するような気がする)

 長潮を過ぎると、次第に干満の差が大きくなってゆくが、この状態を「潮が返る」と言い、長潮の翌日のことを若潮という。(上の表では7/22、平塚の状況は長潮と同様)

 同じ日の干潮・満潮でも午前と午後で同じ場所に働く潮汐力は異なっているので、満潮または干潮の潮位が一致せず、この著しく異なるような現象を「日潮不等」といい、これは月の公転軌道面と地球の赤道面とが一致していないために起こる。(日潮不等ってな現象があるってなことは、波乗り歴32年やのにまったく知らなかった、日潮不等が極端になると、1日に1回しか満潮と干潮が現れなくなることがある、ちなみに上の表の7/22は満潮が1回、この日潮不等の引き潮が平日の夜明けに来ると出勤前サーフィンは出来ないことが多くて、基本的に(T^T)ってなる、自分は…)

 どう?
なかなか勉強になったやろ~(*゜▽゜*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする