先週末の乗鞍旅行とうって変わって…。
今週末は、だらだら
この金曜日が朝から晩遅くまで会議で、この土曜日も仕事で、朝から晩遅くになってしまい、
ハードだったのもあるけど…。
夏バテ気味です
ランニング教室で軽い熱中症になって以来、体温調節に気を付けなければいけない
ことに気付いた私
昨年の夏は、多汗が大きな課題でした。
今年も今から汗びっしょりで、多汗対策が課題であることは変わらないんだけど、
今年は更に、熱中症対策にも気を付けないといけなさそうです
ここ数日、急激に気温と湿度が上がり、室内にいても、エアコンつけてないと、日中はくらっとして、
体がだるくなって、気分が悪くなることも。
これって、室内でも熱中症に注意!ってやつ
そう言えば、子供の頃は、熱がこもりやすい体質だった。
大人になって汗もよく出るようになったし、むしろ夏の方が得意な体質になったのですが、
卵巣欠落症状になって以来、再び、熱がこもりやすくなっていいるような気がする。
そういう時、気がつけば首の回りが熱を帯びていることもあるので、最近はマメに首専用のアイスノン
を巻いて、首を冷やして対策。
夏本番もこれで解消できるかどうかわからないけど、いろいろ試してみよう
そして、夏バテ気味のもう一つの原因。
診察日が迫っていること
やっぱり、不安定なる
なので、ヨガをさぼったり、昨日は昼からビールを飲んでは一日寝ていたり…。
あ~、だめなのだ
でも今回は、流れに逆らわず、だらだら。
どうにもこうにも体が動かない時は、流れに身を任すしかないのだ。
早く、晴れ間が見えるといいな
今週末は、だらだら

この金曜日が朝から晩遅くまで会議で、この土曜日も仕事で、朝から晩遅くになってしまい、
ハードだったのもあるけど…。
夏バテ気味です

ランニング教室で軽い熱中症になって以来、体温調節に気を付けなければいけない
ことに気付いた私

昨年の夏は、多汗が大きな課題でした。
今年も今から汗びっしょりで、多汗対策が課題であることは変わらないんだけど、
今年は更に、熱中症対策にも気を付けないといけなさそうです

ここ数日、急激に気温と湿度が上がり、室内にいても、エアコンつけてないと、日中はくらっとして、
体がだるくなって、気分が悪くなることも。
これって、室内でも熱中症に注意!ってやつ

そう言えば、子供の頃は、熱がこもりやすい体質だった。
大人になって汗もよく出るようになったし、むしろ夏の方が得意な体質になったのですが、
卵巣欠落症状になって以来、再び、熱がこもりやすくなっていいるような気がする。
そういう時、気がつけば首の回りが熱を帯びていることもあるので、最近はマメに首専用のアイスノン
を巻いて、首を冷やして対策。
夏本番もこれで解消できるかどうかわからないけど、いろいろ試してみよう

そして、夏バテ気味のもう一つの原因。
診察日が迫っていること

やっぱり、不安定なる

なので、ヨガをさぼったり、昨日は昼からビールを飲んでは一日寝ていたり…。
あ~、だめなのだ

でも今回は、流れに逆らわず、だらだら。
どうにもこうにも体が動かない時は、流れに身を任すしかないのだ。
早く、晴れ間が見えるといいな
