
今日は朝から暖かかったですね~。空も気持ちの良い青空でした。
ちなみに暦のうえでは今日は立冬だそうです。やはり天気のリズムも崩れているんでしょうか。
みなさん、ハローです。ホディです。
今朝の日経新聞の5面の『核心』は「桜眺めてバブル景気越え」という記事でした。「景気が踊り場から抜け出て、再び巡航軌道に乗り始めたように見える。来年1月には拡大期に入って丸4年。来春に迫ったバブル景気越えも十分視野に入る。」というとても景気の良い内容。
来年のさくらが咲く頃には、バブル景気越え・・・
ボクには景気が良いという実感があまりないのですが、数字はそうなっているようですね。
何よりもより多くの人が景気が良いと思うことが、消費の拡大を呼び、本当に景気が良くなるということもあるんでしょうね。うがった見方をすれば、マスコミの洗脳作戦のような気もしなくはないですけど、“景気の良い花見”を想像しながら生活するのも悪くはないと思い始めています。
冬が過ぎれば、春が来る。雨が止めば、晴れてくる。
何事も変化があるから面白い。
さくらも葉が落ち始めれば、いよいよ冬の到来、春の準備ですけど・・・まだまだ先ですね。
今日も気になるニュースを。
山手線など運転見合わせ 復旧に5時間、影響17万人
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051107/20051107a4640.html
ボクが思うのは、東京はメインの電車がストップしても他の電車で動けて恵まれているな・・・と。改めて鉄道路線図を見ると、迷路のように入り組んでいますよね。まるでマスクメロン状態。
東証のシステム障害のときに考えたんですけど、東証も週に1回ランダムに取引を中止して、電車もランダムに駅を時々飛ばしたりその路線を半日運休したりするのも、日々意外な驚きがあって面白いんじゃないでしょうかね?
・・・また真面目に書きすぎると引っ込みがつかなくなりますけど・・・
今日はしつこくもう少し。
何でもヒトの考える時間通りに行くと思っているほうが、ボクはヒトの思い上がりだと思っています。現に立冬なのにこの暖かさ、つまり暦通りもなかなか難しいってことですよね。
せっかく景気も良くなる(!?)んですから、思いきって少しゆとりを持ちましょう。
一駅先で降ろされるのも良し、少し遠回りするのも良し。きっと景色が変わりますよ。
そんなバカなことを思うボクは、単なる春を夢見る冬眠中のカエルでしょうか。。。
井の中より更に暗くて狭い土の中の蛙・・・
なんちゃって。・・・死語
仕事のキャパシティーオーバーの最中にホディさんを訪ねました。
私ももっともっと柔軟性としなやかさと優しさを兼ね備えなくっちゃ
私も思い上がった人間に傍から見えてるのかなぁ…とか、読みながら色々思考を巡らせつつ大事に読ませて戴いております。さぁ!午後も頑張るぞぉ
そう言えば、風が強かった気がしますね・・・
今日のボクは時間に追われ、風を感じる余裕もありませんでした。
ブログでは悟ったような記事を多く書きますけど、実際のボクは「ヒトの思い上がり」の典型的なひとりです。。。
お互いがんばりましょう!