二度あることは三度あるということで、
ジャイアンツファンですが古田選手ご容赦ください。
(しつこい?)
野球、なかなか熱戦が繰り広げられているようですね。
センバツもいよいよ二回戦、プロ野球はパリーグに続きセリーグも開幕と、
いよいよ野球シーズン、盛り上がってますね!
サッカーも野球もがんばれ!!!
-------------------------------
みなさん、ハローです。ホディです。
プロ野球を注目しますよ~と言いながら、オープン戦もパリーグの公式戦も、
そしてセンバツまで見逃して (・_・、)
このままでは口先だけの野球ファンですね・・・
真心さんのブログで高校野球のインターネット中継について紹介されていましたが、
アニメでライブ中継っていうのもありました。
ネット環境があまり良くない場合は、こちらもファミスタ(注)みたいですがなかなかいけます。
注:ナムコのファミコン用ゲームソフト『プロ野球ファミリースタジアム』 ・・・昔よくやりました!
メディアも野球ファンの拡大&囲い込みにがんばってますよね~
楽天やソフトバンク、そしてライブドアのおかげでしょうか?
あと今日のニュースで、さすが古田選手のいるスワローズ!
(よいしょ!)
七回以降に発売する入場券「スリーイニングチケット」を始めるそうですね。
観客動員数の実数に近い報告を今年からやっているそうですが、
各球団も球場に来てもらうためにいろいろがんばってますね~
ということで、今年は球場に行こう!
球場に行って生で5試合くらい見たいなと努力目標を掲げます。
(少ない?)
でも、去年はなんと1試合だけ、
しかも仕事で遅れて着いたらもう7回、ジャイアンツは勝ってたが、、、
大差過ぎて主力メンバーが下がってた。。。
見に行った気がしなかった。。。
5試合のうちの1試合くらいは仙台にも行きたいなと思ってます。
名づけて「イーグルス応援仙台ツアー」
????
ん~~、そのままですね!
とにかく、野球と牛タンを楽しみたいです。
さて、話は変わりますが、
前から『プロはアマチュアと違って勝たなければ意味がない』
なんてよく言われていますが、どう思います???
ボクはこの言葉は正確じゃないと思っています。
もちろんどちらも勝つためにがんばることは大前提で、
負けても良いなんて選手が思っているのは論外ですが・・・
アマチュアは教育の一環なので勝つことを目的として
「勝たなければ意味がない」という環境でがんばる。(学ぶ)
確かにトーナメントなので勝たなければ次がない。
(社会人は少し違うが・・・)
そして負けることで更にいろいろ学ぶ。
一方、プロ野球は、エンターテイメントなので、
勝つことも大切だが、観客(ファン)を楽しませることが一番大切。
※勝つことが楽しませることという人もいるが・・・
もちろん勝つための試合が見たいわけですが、
ただ勝てばいいってものではなく、
「上原投手の敬遠」や「清原選手のバ、バ、バント」なんて見たくない!
観客は(少なくともボクは)鳥肌が立つような勝負が見たい!!!
かといって、敬遠やバントを否定するわけではなく、
現場の演出家である監督がその場面に応じて、責任を持って采配する。
ただ、監督は選手の選択から戦略まで、観客を楽しませる責任を持つ。
そして、選手は采配に従い、全力でプレーをし、その過程と結果で観客を楽しませる。
説明不足の点もありますが、これがプロ野球とアマチュア野球の違いとボクは考えます。
今日のホディの一言
『プロは勝負とエンターテイメントにこだわり、アマは勝ちにこだわるべき』
お後がよろしいようで。
ジャイアンツファンですが古田選手ご容赦ください。
(しつこい?)
野球、なかなか熱戦が繰り広げられているようですね。
センバツもいよいよ二回戦、プロ野球はパリーグに続きセリーグも開幕と、
いよいよ野球シーズン、盛り上がってますね!
サッカーも野球もがんばれ!!!
-------------------------------
みなさん、ハローです。ホディです。
プロ野球を注目しますよ~と言いながら、オープン戦もパリーグの公式戦も、
そしてセンバツまで見逃して (・_・、)
このままでは口先だけの野球ファンですね・・・
真心さんのブログで高校野球のインターネット中継について紹介されていましたが、
アニメでライブ中継っていうのもありました。
ネット環境があまり良くない場合は、こちらもファミスタ(注)みたいですがなかなかいけます。
注:ナムコのファミコン用ゲームソフト『プロ野球ファミリースタジアム』 ・・・昔よくやりました!
メディアも野球ファンの拡大&囲い込みにがんばってますよね~
楽天やソフトバンク、そしてライブドアのおかげでしょうか?
あと今日のニュースで、さすが古田選手のいるスワローズ!
(よいしょ!)
七回以降に発売する入場券「スリーイニングチケット」を始めるそうですね。
観客動員数の実数に近い報告を今年からやっているそうですが、
各球団も球場に来てもらうためにいろいろがんばってますね~
ということで、今年は球場に行こう!
球場に行って生で5試合くらい見たいなと努力目標を掲げます。
(少ない?)
でも、去年はなんと1試合だけ、
しかも仕事で遅れて着いたらもう7回、ジャイアンツは勝ってたが、、、
大差過ぎて主力メンバーが下がってた。。。
見に行った気がしなかった。。。
5試合のうちの1試合くらいは仙台にも行きたいなと思ってます。
名づけて「イーグルス応援仙台ツアー」
????
ん~~、そのままですね!
とにかく、野球と牛タンを楽しみたいです。
さて、話は変わりますが、
前から『プロはアマチュアと違って勝たなければ意味がない』
なんてよく言われていますが、どう思います???
ボクはこの言葉は正確じゃないと思っています。
もちろんどちらも勝つためにがんばることは大前提で、
負けても良いなんて選手が思っているのは論外ですが・・・
アマチュアは教育の一環なので勝つことを目的として
「勝たなければ意味がない」という環境でがんばる。(学ぶ)
確かにトーナメントなので勝たなければ次がない。
(社会人は少し違うが・・・)
そして負けることで更にいろいろ学ぶ。
一方、プロ野球は、エンターテイメントなので、
勝つことも大切だが、観客(ファン)を楽しませることが一番大切。
※勝つことが楽しませることという人もいるが・・・
もちろん勝つための試合が見たいわけですが、
ただ勝てばいいってものではなく、
「上原投手の敬遠」や「清原選手のバ、バ、バント」なんて見たくない!
観客は(少なくともボクは)鳥肌が立つような勝負が見たい!!!
かといって、敬遠やバントを否定するわけではなく、
現場の演出家である監督がその場面に応じて、責任を持って采配する。
ただ、監督は選手の選択から戦略まで、観客を楽しませる責任を持つ。
そして、選手は采配に従い、全力でプレーをし、その過程と結果で観客を楽しませる。
説明不足の点もありますが、これがプロ野球とアマチュア野球の違いとボクは考えます。
今日のホディの一言
『プロは勝負とエンターテイメントにこだわり、アマは勝ちにこだわるべき』
お後がよろしいようで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます