北食BOXには、テスト明けの人でわんさかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/009632fc4b0a51cc301a9a3a2ff6299c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/60d22da31fd125f4d1f8fc5439eaff35.jpg)
今日も賑やかなBOXでした。
またね。
ブログ書記長 玄(3)
今日は平日、学校があるのか、と思えば、
明日がセンター試験で、全学で休日となりました。
平日ですが、休日です。
サ館付近を歩いていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/84e4381268224bb15d20694e17edb455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/10cf7793fb8714f8f2308348b195aa0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/c96612e111bac43d9976b58d5d32332c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/89e1cef7855e8953c98ed935a141e408.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/1d621b29af7af56aaf2a4da279144607.jpg)
平日でも、ご苦労様。感心感心。
細野晴臣の声で読んでほしいね、ブログ書記長 三年目 玄
どーも。久しぶりにブログを書きます、池田です。
長いです、今回。最後までお付き合いいただければなと思います。
さて、先日私は急に頭に旭山動物園というワードが降ってきて行きたくなったので、三連休初日の土曜日、行くことにしました。
連れは…
この方!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/1a2b19abe3b0c8ddfd92dc50cd3d221b.jpg)
いつかのブログより。
JUNこと淳之介さん!
なぜって?行きたそうだから。
提案したらすんなりOKくれました。
7:50に寮を出発して、札幌駅8:25発スーパーカムイ5号に乗ろうと思っていたのですが…
あの淳が起きるはずもなく…(起こしに行きましたよ)
電車を遅らせます。8割方こうなることは予想していました。余裕余裕。
札幌 9:00発 スーパーカムイ7号旭川行
旭川 10:25着
お値段なんと…
4,290円!!きょえーー!!
なんですが、JR北海道、いいものがあります。
≪旭山動物園きっぷ≫
出発駅(札幌、新札幌、新千歳空港、滝川)から旭川駅までの往復乗車券(自由席特急券)+旭川駅から旭山動物園までのバス往復乗車券(片道440円)+旭山動物園の入園料(大人820円)がセットになったお得なきっぷ。
札幌駅からの場合だと、6,130円!!
断然おトクです!!!
みどりの窓口で販売中。
なお、旭山動物園のパスポート持ってるよー、といった人のための、≪旭山動物園アクセスきっぷ≫というものもあります。札幌駅からだと5,410円。
ご旅行の際には是非。
長くなりました。というわけで、我々はこれを買って挑んだわけです。
旭川駅、半端なくデカイ。人も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/6f226c7580ed766ec5a1cdf562a18df9.jpg)
進んだ電工掲示板が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/b5a55a4bbc37e6ab0532b71ebd732c73.jpg)
写真はありませんが、駅の内部も凄いです。この旭川駅、平成23年11月23日に第4代旭川駅としてグランドオープンしたばかり。どうりで凄いわけだ。
駅だけでも見に行く価値はあると思いますね。
淳:いやいや、動物園行こうよ。
池:はい行きます。
バスに揺られること約40分。旭山動物園に到着!
山の中って感じですね。
着いたところに、飼育員さんの声が響きます。
ペンギンのお散歩始まってまーす!!
うおぉぉぉ!
これを見にきたようなもんだぜ。
お散歩コースまで走ります。
しばらく待機。
今か今かと待っておりますと…
きたー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/5e3397dee6a045e6e5a537a6ad417eaa.jpg)
ボスでしょうか。仲間が来るのを待っています。えらい。
めっちゃおるー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/7396ac7574133ac0b71319ef7900720f.jpg)
ボス(?)滑っております。これをトボガンというそうです。
ペンギンの散歩、冬期の運動不足を解消することも兼ねて行なっているそうです。なんと自由参加。11時と14時半に、扉を開けて出てきた散歩したいペンギンが散歩をするそうです。
にしては多いなー…!
散歩するペンギンは、キングペンギンとジェンツーペンギン。集団行動するキングペンギンに対し、ジェンツーペンギンは好奇心旺盛で、寄り道したり、お客さんに近づいたりとやりたい放題!これがまた可愛いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/bb1a6c9fdf91ca3501aaa64fd9e0bffa.jpg)
キングペンギン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/b8bb4ad8585461fb5a5584b76f12c32a.jpg)
茶色のモフモフは雛。親より大きい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7c/72d1088ad66403f5691f6dde3a28d7a9.jpg)
ジェンツーペンギン。単独行動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/c3755b84252cfb92977ef8e6c4742edd.jpg)
ファンサービス?止まってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/cb219f7441cbe15f1405a1e70986f5fd.jpg)
「かまってー!飼育員ー!」
驚いたのは、その可愛さだけでなく、ペンギンとの近さ。本当に目の前を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/d5d10b0d7dee0fc8a61820978edd2256.jpg)
淳:満足。
池:間に合ってよかった。
他にもたくさんの動物を見て回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/5eb090cfbeca7a1fbeb4640e8a18c041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/cd620c4852ec8bb8b5b6f63e76cfb498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/0f34ddb37389ff6802ab7bf010f5b481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/65a8cb9a169f486879d1a078df8e3883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/8003192c4079d0b19757affc68b06363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/aace95fb40bba611a4c31ad16f8fc5a2.jpg)
テルテル!?
旭山動物園にいるんですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/9553a97978593ab6daf85f147ce67ad7.jpg)
めちゃ近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/b253dfb42689bc334c127556152de111.jpg)
体勢をミスったご様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/6ac330f52415ee94f9fe1d22e82a7544.jpg)
ウサギを触る淳。
帰り際、園内で一品引きました。負けた。
そこで驚くものを発見。
ジュンドッグ 400YEN
…?
( ゜д゜)ポカーンとなりました。
応吹の犬こと淳なら隣にいるが…?売り物だったのか…?
ただただ気になるので購入。
JUNがJUNーDOGを持っている写真を撮ったつもりが…撮れてなかった…残念。
こういうやつです。旭川のB級グルメらしい。(出典:jundog.com)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/348904c42c7a2ac94cb49d38ce61e8a9.jpg)
アツアツで出てきた。洋風のおにぎり、みたいな?中にはエビフライが入っています。チキンカツ、ソーセージのものもあるそうで。
お味は…
うまい!シンプルだけどけっこううまい。ただちょっと高いよね。駅のkioskでも推してました。旭川を訪れた際にはご賞味なさってはいかがでしょうか。
旭川駅に帰ってきました。
帰りの電車を確認し、飯でも食いますか、と散策します。
旭川といえば、ラーメン。見つけた梅光軒本店に入りました。学生ラーメン大盛650円。
私は食べるのが人より遅いので、急いで完食。うまかった。ごちそうさんでした。
駅までダッシュ!
あとの電車にオホーツクがあったのです(乗ってみたい気もした)が、やはりスーパーカムイのほうが乗り心地がいいだろうと思って、急ぎます。
間に合いました。しかし駅をじっくり見て回ることはできませんでした。また来よう。
旭川 16:55発 スーパーカムイ36号新千歳空港行
札幌 18:20着
札駅から歩いて帰寮。
お疲れさまでした。
またどこかに行きたいですね!そのうち応吹の合宿がある…はず。
乞うご期待!
文責:このあと自主練しました 池田(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/4a332fde0ba23173f849bac0d056f97b.jpg)
バイト行く途中に明かりがついていたので寄ってみたらいた。うちはら(3)
こんな感じです。またね。
ブログ書記長 三年目 玄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/957f14a49afa80a0ca0ad1363ca63040.jpg)
団会から始まる新年初の練習。
のっけから何も決まらない……
マイペースな今年にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/82b7e1de13f8281ad7c0c6eafea2d302.jpg)
お土産ラッシュ!
三年目 書記長 玄
今回も過ぎ去った応援についての記事になります。10月から時は巡って11月は第3週。我々はまたもある競技の応援のため、内地に向かったのです。
まずは、その競技の特徴を挙げるので、皆さん、考えてみてください。
・球技、球の大きさは野球ボールより10mm程度小さい
・過去6回の全国大会が行われているが、その全ての大会で関東勢が優勝している。
さあ、どうでしょうか?ここまでのヒントで分かった方は団員から1年間コナン君と呼ばれる権利を贈呈します。
続いてのヒント
・カレッジスポーツの代表
・地上最速の格闘球技と呼ばれている。
さあ、もうわかりましたね。そうラクロスです。男子ラクロス部がインカレに2年ぶりの出場を決めたため、我々も行ってまいりました。
会場はは大井競馬場にほど近い大井ふ頭中央海浜公園第二球技場、競馬場以上の盛りあがりでした。(競馬場には行っていません)
そして、対戦相手はなんと日本体育大学、いってるそばから関東1位の強豪校との対戦です。なんと、今調べたところ、日体大の選手にはU22(22歳以下)日本代表を4人も擁しているようです。
対して北大、どう戦うか。日体大は応援団が来ていません。会場のムードだけは絶対に相手に持っていかせまい、と我々にも普段より緊張感が漂います。
試合開始前の写真、選手たちもきっと緊張していたことでしょう。北海道での試合と同じく我々は応援に駆けつけています。この安心感で緊張を和らげてほしい…(ラクロス協会より引用した写真)
いよいよ試合が始まります
北大が紺のユニフォーム、日本体育大学が白のユニフォームです。
最初のフェイスオフ、取ったのは日体大。勝つために序盤で失点したくない北大、最初のディフェンスは守りきりました。
北大のフェイスオファーは大屋選手(3)
なんやかんや書いてますが、実はこれ以降あまり試合内容を覚えていません、(6週間も前なので)
そして、前半に(たしか2ピリオドの開始直後)に北大のキャプテン0番の竹下勝利選手がヒザの怪我でコートを去ってしまいます。
北大厳しい展開になってしまいます。
前半を終えてスコアは1-7、日体大に主導権を握られてしまいました。
ラクロス部員と一緒に我々も全力で応援します。 ↓ついに確立した男ラクでのタンバリン以外の楽器を使用した応援
後半は巻き返したい北大、3ピリオドでは2点を奪うものの、相手は関東王者。後半も勢い衰えず、結局試合は3-13で北大は敗北しました。
そして、試合直後、応援席に向かってラクロス部員が応援席に頭を下げてくれるわけですが、その後、竹下選手はその場で泣き崩れてしまいます。
実は、私は竹下選手とは以前から親しくさせてもらっていました。この試合の2週間ほど前にも、バイト先のコンビニに深夜にも関わらず彼が来たので、試合前なのに大丈夫なんですか?と尋ねると
「卒論書くから、またこれから研究室に行かないと。」と言って去りました。ラクロスも勉強も本気でやっているのがよくわかる人で、集団を率いるものこのような人であらねばならぬと思わされたものです。
ここまで読んでいただいた読者の皆さんは、関東の壁はやはり厚いようにも思われるかもしれません。しかし、明るい材料もあります。北大で唯一得点を挙げた角野祐貴選手は現在3年生。来年にはさら成長したプレーをこの舞台で見せてくれるはずです。
ということで、来年の男子ラクロス部の活躍にも期待です。
↑応援中の菊池(3)、今回の写真は彼の親御さんの提供です。 ↑試合中の盛り上がってるスタンド、奥にちょっぴり我々も映っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~以下おまけ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後、我々はすぐさま帰途に着きました、とはいかず、次は北翔大学の女子ラクロス部が試合だというので、それを見に行きました。
実は北大の試合中、北翔の選手たちも応援してくれていたとか。
そういうことなら、と私と応援団は試合会場に戻りました。他の団員は他の大学は観たくないとか、やることがあるとか言って、帰ってしまいました。
こちらも、相手は関東代表、明治大学。相手に応援団がいました。
試合直後から明治大学がボールをキープし、北翔大学はボールを前に進ませることすらも難しいといった状態でした。前半終わって0-10。これではいかんと、私何か変えられないかと、行動を起こしました。その様子を応援団の三宅(1)が撮っていたので…
↓ ガラの悪い人に見えますが、中身は真人間です。 ↓ 明大の応援団の対応はあまりに丁寧であった。
そうです。相手の応援団に揺さぶりをかけにいったのです。
どう揺さぶったのかはもうほとんど覚えていませんが、効果はほとんどなく、0-20で敗れてしまいました。それもそのはずで、明治大学はラクロス部員が主体となって応援していたのです。部員の数は100人を越えるようで、なかなか迫力のある応援でした。
因みに明治大学女子ラクロス部はインカレ優勝どころか、全日本選手権も2連覇したようです。我々の立場からだと、複雑な気持ちではありますが、部員が一丸となって応援しているチームの強さを学ばせてもらった、というのが一番しっくりくる解釈ですね。
今回のインカレも男女ともに関東代表が制しこれで初回大会から7年連続で関東勢がインカレを制したことになります(男女とも)。北海道代表はインカレの緒戦の相手は毎回関東代表です。しかし、いつの日か北大が関東代表を打ち負かす日が来るはずです。
終わり。
文責:メディアで攻める2016年 山村(3)
話をややこしくすることに定評のある玄です。
ブログでの時系列はややこしいことになりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/886ab2f67b4398e31d4827302d4140d3.jpg)
買っちゃった。全曲吹けるかな。
三年目 玄