NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』。
そもそも影響を受けやすいタチなのか、
その中にでてくる「おいど」という言葉、
最近使うようになりました。
ちなみに「おいど」とは
漢字で書くと「御居処」。「お尻」「臀部(でんぶ)」のことを指す言葉。
女性言葉として使用され、今でも大阪方面、北陸、四国地方などで使われるようです。
「御」は接頭語、「居」は「座る」の古語である「ゐる(居る)」。そして、「処」は場所、ところを意味し、つまるところ
「座るところ」、要するに「座る時に使う身体の部位、場所」である「お尻」のこと。
昨日、冗談で寝転がっている娘のおしりを「おいど!!」と軽~くたたいてみたら、
ライラが超反応。
私の手にかみつこうとしてきました。

???
もう一度同じことをしてみても、真剣なまなざしで娘と私の前に仁王立ち。
どうやら、私が娘をたたいおり、それをライラがかばおうと向かってきたらしい。
他の家族に同じことをしても、それほど反応はしませんが、娘だけには反応、大。
ライラにとって娘は守る対象であるようです。
ってことは私は敵なのかい?
冗談、通じない。だって犬ですから(笑)

そもそも影響を受けやすいタチなのか、
その中にでてくる「おいど」という言葉、
最近使うようになりました。
ちなみに「おいど」とは
漢字で書くと「御居処」。「お尻」「臀部(でんぶ)」のことを指す言葉。
女性言葉として使用され、今でも大阪方面、北陸、四国地方などで使われるようです。
「御」は接頭語、「居」は「座る」の古語である「ゐる(居る)」。そして、「処」は場所、ところを意味し、つまるところ
「座るところ」、要するに「座る時に使う身体の部位、場所」である「お尻」のこと。
昨日、冗談で寝転がっている娘のおしりを「おいど!!」と軽~くたたいてみたら、
ライラが超反応。
私の手にかみつこうとしてきました。

???
もう一度同じことをしてみても、真剣なまなざしで娘と私の前に仁王立ち。
どうやら、私が娘をたたいおり、それをライラがかばおうと向かってきたらしい。
他の家族に同じことをしても、それほど反応はしませんが、娘だけには反応、大。
ライラにとって娘は守る対象であるようです。
ってことは私は敵なのかい?
冗談、通じない。だって犬ですから(笑)

![]() | 新装改訂版 小説土佐堀川 ――女性実業家・広岡浅子の生涯 |
クリエーター情報なし | |
潮出版社 |