なごやめしの「どて煮」
モツを赤味噌で煮込んだものです。
20代のころに大好きになり、よく食べていました。
でも、自分で作ったことはありませんでした。
…何ででしょうね?面倒くさい?作り方が分からなかった?
モツを赤味噌で煮込んだものです。
20代のころに大好きになり、よく食べていました。
でも、自分で作ったことはありませんでした。
…何ででしょうね?面倒くさい?作り方が分からなかった?
自分で壁を作っていてはいけないと、最近、好きでも作らなかったモノの調理に挑戦中。
(ささいなことでも、自分にとっては大きな挑戦なのです)
レシピだって検索すれば山の如くでてくるんですもんねぇ。
その中から、なるべく簡単そうな手順のものを選んで。
幸い、ストーブを付けることが多いので、鍋をかけておけば部屋も
暖まり、調理もできて一石二鳥。
(ささいなことでも、自分にとっては大きな挑戦なのです)
レシピだって検索すれば山の如くでてくるんですもんねぇ。
その中から、なるべく簡単そうな手順のものを選んで。
幸い、ストーブを付けることが多いので、鍋をかけておけば部屋も
暖まり、調理もできて一石二鳥。

モツを約300gを熱湯をかけて脂抜きをして、
こんにゃくを下ゆでします。(厚さ1cmほど切って、真ん中に切れ目を
いれ、くるっとねじったもの)
大根は3分の1ほどをいちょう切りにします。(下ゆではパスしました)
鍋にモツとこんにゃくを入れ、かぶるくらいの出汁(かつお出汁)、赤味噌大匙4杯、
砂糖大匙3杯を入れ、火にかけて煮詰めます。ときどきかき混ぜて、具材がやわらかくなったら
出来上がりです。
こんにゃくを下ゆでします。(厚さ1cmほど切って、真ん中に切れ目を
いれ、くるっとねじったもの)
大根は3分の1ほどをいちょう切りにします。(下ゆではパスしました)
鍋にモツとこんにゃくを入れ、かぶるくらいの出汁(かつお出汁)、赤味噌大匙4杯、
砂糖大匙3杯を入れ、火にかけて煮詰めます。ときどきかき混ぜて、具材がやわらかくなったら
出来上がりです。

ご飯が進みます。ねぎやゴボウを入れてもいいんですね。
冬場はどうしてもガス代がはね上がります。(お風呂のお湯はガスでわかすため、寒くないように
給湯機の設定温度をあげるので)
そして暖房は専ら石油ストーブとファンヒーターを使います。
灯油の購入しているから、ガスの使用量を抑えたい。
なので家にいるときは、石油ストーブを使って調理にいそしみます。
今季最大の寒波が到来するそうなので、また寒くなりますね。
煮込み系の料理、考えなくちゃ。
冬場はどうしてもガス代がはね上がります。(お風呂のお湯はガスでわかすため、寒くないように
給湯機の設定温度をあげるので)
そして暖房は専ら石油ストーブとファンヒーターを使います。
灯油の購入しているから、ガスの使用量を抑えたい。
なので家にいるときは、石油ストーブを使って調理にいそしみます。
今季最大の寒波が到来するそうなので、また寒くなりますね。
煮込み系の料理、考えなくちゃ。
![]() | 名古屋自慢 どて煮 1人前×2袋 |
クリエーター情報なし | |
長登屋 |