皆さまこんにちは!
日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわか中島直子です。
私の住む唐津では「唐津くんち」真っ最中!盛り上がっております!
思えば、佐賀県出身の旦那さんと
大分の別府で出会い、
佐賀県とはどこ?
はなわくらいしかしらない…
あ、吉野ヶ里遺跡もあった…
(ちなみに生まれも育ちも神奈川県相模原市です…)
そんな、知識の乏しいなかで
「唐津くんち」との出会いは強烈でした!!
迫力に圧倒され、
唐津、唐津のお祭り、
かっこいい~!!と思ったものです。
あれから、10年。
今では子どもたちが楽しみにするおくんち。
若干、いまだにお客さん側で見る傾向は否めませんが(^^;
1年でいちばん唐津が賑わう3日間、
皆さん、楽しみ尽くしてくださいね!
…今年は
頭痛のため、一人おうちで( ̄▽ ̄;)
旦那さん一人で3人の子どもたちを連れて行ってくれました(≧▽≦)
へとへとな様子(*^^*)
ありがとうございました~(≧▽≦)
明日は頭痛回復のため体メンテに行ってきます涙
ここからは、ここ最近思うこと。
毎日おんなじ日はなく。
同じ景色もなく。
子どもたちがみな、授乳期を終え、
夜中起きることもなくなった今、
あの頃を振り返ると、
同じことの繰り返しに思えてた自分、
一人の時間がほしい
夜寝る時間がほしいと思ってた自分、
あっという間に夕御飯考えなきゃいけない時間な感覚の毎日、(これ、今もか笑)
周りの女性たちがキラキラしていて
自分だけ置いてかれるような
こんなに頑張ってるのに!と思ったり、まだまだ足りないと思ったり、
いろんないろんな
複雑な気持ちで生きてた毎日。
それなりに楽しいことはたくさんあった。友達にも、家族にも恵まれてる。
子どもたちとの日々も、
かけがえのない存在なのは確か。
そこに嘘はない。
なのに、
今のままを、受け入れてない自分。
そんな自分がいたなと、振り返る。
夜、ほとんど毎日朝まで寝れるようになり、
両手を完全にあけて、
食事が作れるようになり、
食べれるようになり、
あの頃の生活は見事に思い出になりました。
そう、満足できる睡眠と、ほどほどの身動きとれる状況になると、体が元気になり多くの健全な思考も回復することを経験しました(*^^*)
※それだけじゃない要因もあります
私の状況は変わっても、レッスンに来てくださるお母さんたちの状況はあの頃を思い出す、乳幼児期子育て真っ最中の皆さん。
抱っこで両手あかない日々
置いたら起きる
お風呂にゆっくり入りたいと思ってもものの数分で上がる日々
目が離せない
何でも開ける
お友達に手が出ちゃう
ベッタリで離れない
どこへでも行ってしまう
買い物が大変
何でも口に入れる
うんち替えが大変
離乳食食べない
テレビ静かに見れないから字幕にしてる
眠いときのぐずぐずがひどい
カートに乗らない
お皿放り投げる割れる
奇声をあげる
これはほんの一例。
諸々真っ最中の皆さんと
一緒にお会いできる事がどれだけ幸せなことか。
あの頃を思い出させてくれて、
同時に、私にとって大変なことのほとんどが、子どもたちが通る「成長の道」であることも改めて気づく。
ママの気持ちも、子どもたちの状況も、両方に気づかせてくれる。
ほんとに、ありがたいです。
不思議なことに、
音脳リトミックでここ最近使っている「2つの袋」
育児の「苦」の袋
育児の「楽」の袋
大きさを自由に表してもらうと
「どちらもいっぱい!」な方がほとんど。
つまり、育児できることはとても幸せなことであり、同時に簡単ではないということ。
多くのママたちがその両方をちゃんと?感じてる。
大変大変と口に出るけど、
子どもたちがいかに愛しい存在か
かけがえのない存在なのか、
十分に分かってる。
大切なのは、今の日本で、
大方ママが育児の主導権を握ってるように見える現実で、
ママが感じる大変な面をいかに少しでも軽減できるか。
過ぎれば、今がいちばんいい時だよ~
と先輩ママが言うのは、真実であり、そうなんだ!そうなんだ!と思って少し頑張る力になる。
そして、過ぎてみたら分かるんけど、
本当に、最中に必要なのは、助け手や助けになる手段。
そこにフォーカスすると、見えてくるものがたくさん。
そんなことを考えてたら
ピアノ教室体験も
起業セミナーも
コメダ珈琲も
企画するイベントも
…体験すること全部がそこに共通して向かう!
皆さんの見える景色は何にフォーカスしてますか?
音脳リズムマッサージで
ママに優しく触れられて
寝ちゃったキッズの写真でお別れです!
ママ目線も、子ども目線も、
全部大事にしたい。
中島でした。