音楽と交流で地域をつなぐ~地域互助力向上ネットワーク0-100(ゼロ百)地域の輪~

0才も100才も無関心でない「互助」のまちをみんなで実現♪互助につながる日々の活動を綴ったブログです♪

新着情報♪

音脳リトミック・リズムマッサージ講座 受講生募集中♪ 子育てしながら、お仕事しながらでもご自分のペースで学べます♪ 

音楽×絵本×音脳リズムマッサージ!

2016-11-29 | ポッケデポ
こんにちは!

今日も音楽に触れて心も体もポカポカに過ごせたポッケデポから帰ってきました!

子育て支援サークルポッケ代表の中島です。

ひれふりランド2階のひろーい(84畳ですって!)和室でのびのびと!

声に楽器に触れて動いて楽しんできました~\(^o^)/♪

ゲストは2回目となる
Green chord(グリーンコード)さん!カフェ&音楽教室&スタジオ
おとなり二丈でされてます!
homepage見てみてね♪



はじめは寒かったお部屋も音楽で動いてる間にあたたかくなってどんどんコートを脱いで動いてくれたママたち♪

キッズも思い思いに楽しんでました(*^^*)









音楽の力ってすごいな…

年齢関係ないなと…

もっと大人も子どもたちみならいたい!と思うほど自由で!

好きなものにまっしぐら!



楽しいよね~~~\(^^)/

私も、音脳リトミック(かじり)担当…

「パパ お月さまとって」のバックミュージック付リッチなコラボ

夜空の上で音脳リズムマッサージも~!いつもと違う贅沢な音源付でみんなで歌ったりして~(^-^)

潜ってるよね明らかに笑

それもありな笑い溢れるひととき!



すごく楽しかったです!

そのあとはいつものお楽しみタイム~(^-^)



フルーツタルト(アレルギー対応)おやつで、交流会♪


時間いっぱい残ってくださったことが楽しかった美味しかった証しと受け取らせていただきます♪

残念ながら発熱やお風邪で来れなかったお友だちも数組いらっしゃいました(>_<)

また、企画しますので今日来れなかった皆さんも是非来てくださいね!

ポロンポロン先生ことりょう先生
コンコン先生(違った?)こと
りょうすけ先生
遥か遠く… ない、二丈から

たくさんの楽器を乗せて運んで来てくださりありがとうございました!!

またお願いします!
(唐津でお昼を満喫できたかな~)




【ポッケデポについて】

子育て支援サークル「ポッケ」は栗原木材店ハウスデポさん(協賛企業)と「地域の交流」を目指して月1回のコラボをしています。

それが「ポッケデポ」です(^-^)

様々な企業や個人事業主団体の応援により、私たち子育て世代に関わってくださる老若男女問わず、地域の誰もが参加してくださるイベントを作っていきたいと思っています。まだまだ子育て世代中心です。どうぞ他世代のご参加もお待ちしています!!

特例を除き、開催会場は
栗原木材店ハウスデポです(^-^)

次回のポッケデポは
12月13日(火) 10時半からお昼まで
「冷えとり入門&重ね煮試食」
参加費 1000円(スイーツ付)

早速ご予約頂いてますので
関心のある方はお早めに!

ご予約は
09095760958中島直子まで

お待ちしています(^-^)



0才から1歳の成長

2016-11-08 | 音脳On-noリトミック
こんばんは!
日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわか中島直子です!

寒くなりましたね!

九州はまだまだあたたかいでしょ~?
と言われそうですが(*^^*)



まだまだ長袖の服が充実してない我が家… 補充するなら今のうちですよね(^^;


今日は、虹の松原の真ん中にある保育園へ音脳リトミックレッスンに出かけてきました。

ご依頼を受けてからずっとワクワクしていました。

ここの園のよさはどこにあるんだろう。

先生たちが楽しそう。
お母さんたちへの接し方も自然であたたかい。

ママたちも、「子どもたちにもすごく優しくて」と、良い評判を直接お聞きすることができました。

来年度も楽しみにしています。




ここ最近、
ベビークラスが続いていて、
あんよクラスが久しぶり!

そうすると、

色んなことが新鮮に感じました。


・お手玉なめる子がいない
・お片付けをみんなでしてくれる
・質問に頷いて返してくれる

お手玉今日は乾かさなくていい感じです笑

周りを見れる力がついてきて後片付けも楽チン! 握って離さない時期はどこへいった~?

お話、よくわかってるね!
お月さまもお星さまも指差して見つけられる!


赤ちゃんから
キッズにすっかり大きくなってる子どもたち。

一見、動き回って、目が離せなくて大変な時期ですが、確実に、0才の時に見せてくれてた動きが減り、1歩1歩成長してる子どもたち!

勝手に、すごく大人に見えましたよ~!





大型絵本をさっと持ってくれたママ(昨日も今日もありがたいサポート!)ありがとうございました。

とっさの「ふり」にも、想像力働かせて答えてくれたママたち、皆さんにも感謝。代わりにグングン皆さんの音育児力がアップしていくことでお返しさせていただきます♪


お昼からはお寺へ。

うちからそんな遠くないところに
こんな立派なお寺が!(ビックリ!)

心も洗われ
かも先生の人柄が充満したレッスンに
体も伸びやかに。

今年の冬、
ヨーガと音楽のコラボをさせていただきます!

お知らせはもうしばらくお待ちくださいね♪







さて、明日より、

唐津の集いイベント「COCOKARA~ここから~」出展者の皆様をご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!




寒がりな私がポカポカな冬を今年過ごせる秘訣は

「歌うこと」「人に会うこと」「企画」

この3つのアイテムで行こうと思います!

皆さんの秘訣はなんですか?(^-^)

唐津くんち 真っ最中だけど…

2016-11-03 | 日々の日記♪
皆さまこんにちは!

日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわか中島直子です。

私の住む唐津では「唐津くんち」真っ最中!盛り上がっております!

思えば、佐賀県出身の旦那さんと
大分の別府で出会い、

佐賀県とはどこ?
はなわくらいしかしらない…
あ、吉野ヶ里遺跡もあった…
(ちなみに生まれも育ちも神奈川県相模原市です…)

そんな、知識の乏しいなかで

「唐津くんち」との出会いは強烈でした!!

迫力に圧倒され、
唐津、唐津のお祭り、
かっこいい~!!と思ったものです。


あれから、10年。



今では子どもたちが楽しみにするおくんち。

若干、いまだにお客さん側で見る傾向は否めませんが(^^;

1年でいちばん唐津が賑わう3日間、
皆さん、楽しみ尽くしてくださいね!



…今年は

頭痛のため、一人おうちで( ̄▽ ̄;)

旦那さん一人で3人の子どもたちを連れて行ってくれました(≧▽≦)

へとへとな様子(*^^*)

ありがとうございました~(≧▽≦)



明日は頭痛回復のため体メンテに行ってきます涙




ここからは、ここ最近思うこと。


毎日おんなじ日はなく。

同じ景色もなく。

子どもたちがみな、授乳期を終え、
夜中起きることもなくなった今、

あの頃を振り返ると、

同じことの繰り返しに思えてた自分、
一人の時間がほしい
夜寝る時間がほしいと思ってた自分、
あっという間に夕御飯考えなきゃいけない時間な感覚の毎日、(これ、今もか笑)

周りの女性たちがキラキラしていて
自分だけ置いてかれるような
こんなに頑張ってるのに!と思ったり、まだまだ足りないと思ったり、


いろんないろんな

複雑な気持ちで生きてた毎日。



それなりに楽しいことはたくさんあった。友達にも、家族にも恵まれてる。
子どもたちとの日々も、
かけがえのない存在なのは確か。
そこに嘘はない。

なのに、

今のままを、受け入れてない自分。



そんな自分がいたなと、振り返る。



夜、ほとんど毎日朝まで寝れるようになり、

両手を完全にあけて、
食事が作れるようになり、
食べれるようになり、

あの頃の生活は見事に思い出になりました。

そう、満足できる睡眠と、ほどほどの身動きとれる状況になると、体が元気になり多くの健全な思考も回復することを経験しました(*^^*)
※それだけじゃない要因もあります


私の状況は変わっても、レッスンに来てくださるお母さんたちの状況はあの頃を思い出す、乳幼児期子育て真っ最中の皆さん。

抱っこで両手あかない日々
置いたら起きる
お風呂にゆっくり入りたいと思ってもものの数分で上がる日々
目が離せない
何でも開ける
お友達に手が出ちゃう
ベッタリで離れない
どこへでも行ってしまう
買い物が大変
何でも口に入れる
うんち替えが大変
離乳食食べない
テレビ静かに見れないから字幕にしてる
眠いときのぐずぐずがひどい
カートに乗らない
お皿放り投げる割れる
奇声をあげる
これはほんの一例。

諸々真っ最中の皆さんと
一緒にお会いできる事がどれだけ幸せなことか。

あの頃を思い出させてくれて、
同時に、私にとって大変なことのほとんどが、子どもたちが通る「成長の道」であることも改めて気づく。
ママの気持ちも、子どもたちの状況も、両方に気づかせてくれる。

ほんとに、ありがたいです。



不思議なことに、
音脳リトミックでここ最近使っている「2つの袋」

育児の「苦」の袋
育児の「楽」の袋

大きさを自由に表してもらうと

「どちらもいっぱい!」な方がほとんど。



つまり、育児できることはとても幸せなことであり、同時に簡単ではないということ。

多くのママたちがその両方をちゃんと?感じてる。

大変大変と口に出るけど、
子どもたちがいかに愛しい存在か
かけがえのない存在なのか、
十分に分かってる。

大切なのは、今の日本で、
大方ママが育児の主導権を握ってるように見える現実で、
ママが感じる大変な面をいかに少しでも軽減できるか。


過ぎれば、今がいちばんいい時だよ~
と先輩ママが言うのは、真実であり、そうなんだ!そうなんだ!と思って少し頑張る力になる。
そして、過ぎてみたら分かるんけど、

本当に、最中に必要なのは、助け手や助けになる手段。

そこにフォーカスすると、見えてくるものがたくさん。

そんなことを考えてたら

ピアノ教室体験も
起業セミナーも
コメダ珈琲も
企画するイベントも

…体験すること全部がそこに共通して向かう!

皆さんの見える景色は何にフォーカスしてますか?




音脳リズムマッサージで
ママに優しく触れられて
寝ちゃったキッズの写真でお別れです!





ママ目線も、子ども目線も、
全部大事にしたい。

中島でした。