今日は楽しみにしていたコラボレッスンの日でした!
食育指導士の林さゆりさんのママと赤ちゃんのための「食」のおはなし、とてもお勉強になりました!
みなさん、うなずきうなずき、熱心に耳を傾けておられました!
赤ちゃんの体は、いちばん近くにいるママ(またはパパやご家族もそうですが)が作る!
少し前から林さんにおはなしを聞かせていただいているのですが
子どもたちに食事やおやつを準備するときに、以前よりも少し考えて買ったり、
商品のうたい文句ではなく、成分を気にするようになりました。
私たちが摂ったもの、選んだもので、体は作られているんですよね。
時間がないから、安いから、で選んでしまうものもたくさんあるのですが。
それが体にどうつながるかまで少し考えられるようになりました。
「簡単でおいしい」ものはたくさんあるけれど、
本当に「おいしい」ものは何だろう。。。
あれはだめ、これはだめ、ではなくって、食べることをむしろ楽しむために、
「知る」って大事だなぁと思います。そして、ひとりひとりが「選ぶ」ものが違っていて
それもいいのだと思います
林さん、熱意を込めて、準備もたくさんしてくださってありがとうございました
リズムマッサージも、みなさんに楽しんでいただけました~
来月ご出産予定のママ、毎月レッスンに来てくださっているママ、そして今日がリズマはじめてのママ。
(お風邪のベビーちゃんとママ、残念でしたが、また元気になって会えるのを楽しみにしています!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/7f2870b800ccfe2f95011777af83db69.jpg)
おうたが聴こえると、それまで元気に動いていた赤ちゃんもピタっとお耳をすまして、じっと見て、
マッサージをうけていました。
うつぶせが大好きな赤ちゃん、ママにたくさん、触ってもらって気持ちよさそう♪
赤ちゃんの「泣き声」も「音」として、それをみんなで表現してみました
赤ちゃんが「泣く」。
いろんな泣き方がありますね。
おなかすいたの? 抱っこしてほしいの? 眠たいの? 痛いの? 他にも・・・
育児中のママのストレスの一つに、「泣きやまない」とか「夜泣き」など、
赤ちゃんの泣きに関することがあります。
赤ちゃんがなぜ泣いているか、「このときはこんな泣き声だな~」ってママが気づくだけで
少し余裕が生まれますね。対処しやすいというか。
泣き声も、ママの受けとめかたひとつで「幸せの音」にできます。
妊婦さん、まもなく生まれる赤ちゃんに、お人形ではなくてマッサージできるのがたのしみですね!
また、レッスンでお会いできるのを楽しみにしています!
参加してくださったみなさん、ありがとうございました