音楽と交流で地域をつなぐ~地域互助力向上ネットワーク0-100(ゼロ百)地域の輪~

0才も100才も無関心でない「互助」のまちをみんなで実現♪互助につながる日々の活動を綴ったブログです♪

新着情報♪

音脳リトミック・リズムマッサージ講座 受講生募集中♪ 子育てしながら、お仕事しながらでもご自分のペースで学べます♪ 

親子ヨガday

2015-12-22 | ポッケ
こんばんは!
久しぶりに1日青空が見えた唐津より
日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわか中島直子が投稿させていただきます。

いつもblogをお読みくださりありがとうございます。

今日は「冬至」。
一年でいちばん昼が短い一日。

お天気のせいか、雨の日の夕方よりずいぶんと明るく感じ5時までギリギリいっぱい縄跳びに夢中だった子供たち。



2年生の縄跳びを見て「すごーい!」と思う1年生がいれば、
1年生の縄跳びを見て「すごーい!」と思う年長さんがいたり、それに続く子どもたちがいたり…

遊びは学びですね!



そんな今日は午前はポッケの一環で
青山恵美子先生をお呼びして親子ヨガを楽しんでいただきました。

お子さんと一緒でも大丈夫なようなプログラムをお願いしてたのですが、子どもたちみんなほとんど私一人がお相手させてもらえるくらい、ご機嫌でママに一人の時間をくれました(^-^)




からだが硬いのがよく分かりました~と、一声二声(*^^*)

普段使えてない筋肉に気づかされ
体幹を鍛えてくれるヨガの魅力♪
自分で自分を支える喜びを味わえます!←と、言い切れるほど鍛練してはいませんが涙

恵美子先生にまた来てもらいましょうね(^-^)

夜な夜な(というほどのことではありません笑)長男と準備したプチおみやげも喜んでいただけたようです♪






参加のお申込してくださっていたのに体調崩されて来れなかった方々が多数いらっしゃいました(>_<)
どうぞお大事になさってくださいね!
早く良くなりますように。

お体ご自愛くださいませ。


我が家も冬休みに向けてカウントダウン。まだこのまま年を越すわけには行きませぬ!

残っている嬉しい宿題と
残っている嬉しくない宿題と笑

両方頑張りまーす(*^^*)



音脳リトミック
音脳リズムマッサージ
音脳ピアミック講師
本講座講師育成講師
音育児マイスター
子育て支援サークルポッケ代表
中島直子

レッスンのお問い合わせ
出張依頼 受講ガイダンス詳細は
TEL 09095760958
メール honwaka.babyma@gmail.com
中島直子までお気軽にご連絡ください。





名護屋保育園なごやか広場へ

2015-12-18 | レッスン日記♪
こんばんは。日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわかの中島直子です。

今日もお読みいただきありがとうございます。


「生まれてくる命に、意味のないものはない」

今晩のコウノドリを見て
永久保存版の言葉にしたくて忘れぬうちに書き留めました。

そんな今日は。
(日付変わってしまいましたので昨日ですね(^^;)

いつも通うのが楽しみな
名護屋保育園の子育て支援なごやか広場へ出かけました。

かなり早めに着きそうだったので
ドライブしていると
珍しい「たき火」発見!!

何年ぶりに見たであろうか、たき火。
皆さんはいかがですか?

そんなこともあり
レッスンで「たき火」歌いました(*^^*)


それから今日は音脳リトミックでみんなでこたつに入りました。大きなシフォンに足をすっぽり入れて伸ばします(^-^)

(こたつ=炬燵 すごい漢字ですね!)

皆さんのおうちには炬燵はありますか?(あえて、漢字、使ってみました(^^))

我が家にはありません。
子供の頃はありました。
その思い出がよみがえります。

「こたつがあると食べたくなるのは?」

皆さん、「ミカン」と答えてくださいました♪

甘いミカンが大好きなママたち。

音と共に、ミカンの香りと剥く音を両方体感しながら、だんだんこたつのお陰で(笑)温かくなってきました。

そのままお洋服の上から
音脳リズムマッサージタイムへ。

みーんな音のする方へ
顔を向け目を向け
楽しんでくれました。






音脳リトミックでママを独占できたもうじき3歳の女の子。

ママが赤ちゃんの妹をマッサージしようとしましたがはじめは少しイヤイヤってちゃんと伝えました。

でも、ママのお膝で、触れられるときゃっきゃきゃっきゃ喜んで
にこにこ笑顔の妹を微笑んで見てくれました。

ママ大好き。赤ちゃんも可愛い。
ママと私だけの時間のお陰で
私はママのことも赤ちゃんのことも大好きだよ!

そんな声が聴こえるようでした♪



そんな今日は、タイムリーに届いた絵本。



こちらを読みました。

朝、家で読む練習をしたとき、涙目になっていきました。

本番は大丈夫でしたが。

子供たちの無償の愛に、改めて気づかされます。

「たくさん叱ってごめんね」
寝たあとで、心から思って伝えること、あります。


こんなに叱ってるのに
ママのこと、大好きでいてくれる子どもたち。

明日は今日より、優しいママに。

毎日の決意が。より、強くなった(*^^*)






なごやか広場の皆様、いつもありがとうございます。

ママたちを娘のように。
大切に、見守っておられる姿に、いつも学びと癒しをもらっています。

また来年お会いできることを楽しみに。

ママたちと少しきくなったbabyちゃんとお姉ちゃんともまたお会いできるのを楽しみにしています!


日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわかでは、このように子育て支援の中で、音脳リトミックや音脳リズムマッサージを通して音育児を出張してお伝えするお申込も受けております。

講師料や時間、内容等についてはお気軽にご相談ください。

TEL 09095760958
メール honwaka.babyma@gmail.com

協会認定講師 中島直子







目を見て挨拶!

2015-12-17 | 日々の日記♪
こんばんは!
いつもblogを見てくださりありがとうございます。

日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわかの中島直子です。

寒くなりました。
唐津、ほんの一瞬でしたがみぞれ、降りました。(一瞬じゃないところもあったかな?(*^^*))

どうぞお身体ご自愛ください!

今日、夜の八時頃だったでしょうか、家の電話がなりました。
我が家、いつもより少し遅めの夜ご飯真っ最中でした。

家の電話にかかってくること自体が少ないので、しかも夜となると、何割増しか警戒の声になります(((^^;)

先日は担任の先生でしたので
警戒の声ですみませんでした~と謝りましたが。

また、もしかして先生かなと思い、幾分穏やかな声で出ました。

今考えてもなんの電話だったのか、セールスなのか、純粋なアンケートだったのか分かりませんが、

私の気持ちは相手の方とのたったひとつの言葉のやりとりで
心が会話をはねのけてしまい、
そうそうに電話を切りました。

相手の方が突然省エネについて質問してこられたので、

ん?こんな時間に、いきなり?と不意を突かれた感じでした。

合間をぬって笑
「今、家族でご飯の真っ最中なので」とお伝えしたのですが

それに対して何もなく話を続ける。
2回言ってみたけど、あ、全然関係ないんだ。


もしかしたらちゃんとした意義のあるお話だったかもしれないのに、
こんなに遅くまでお疲れさまです、なお仕事かもしれないけど。


その事だけで、
私の心はひゅんっと離れてしまいました(*^^*)

こちらの状況と、時間への配慮があったら、違ったのになぁって。

相づちはほしいですね!

ざーんねん!って思いながら

アツアツが、少し冷めちゃったヒレカツを食べに戻りました笑


電話。
目と目を合わせないからこそ、
言葉ひとつひとつから、言葉の色味というのか、雰囲気を感じとる。
視覚的情報以外の情報を吸収するもの。

私も気をつけようと思います。



目と見て挨拶!
というのは。

長男の小学校へ行ったときのこと。

すれ違う子供たちの多くが、
こちらが言う前に

「こんにちは!」って、目を見て元気に話しかけてくれました。

大人同士の方が
知らないと少し、恥かしかったり
少し、下を向いて軽いお辞儀ですれ違っちゃったり、私もよく、あるので。

子供たちをみならいたいと元気もらいました♡

電話じゃなくて、目と目が合うなら。

しっかり合わせて、挨拶したいですね!!

うれしいものですよね(^-^)

「こんにちは!」「おはようございます!」目と目を合わせて元気にできると。


ちなみに長男が学校へ行く時は

旦那さんが必ず

「お母さんをちゃんと見て」と言って

「行ってきます」と、言わせてくれます。←長男言わされてる?(*^^*)笑


そして、「今日も頑張ってね!」じゃなくて、

「楽しんできてね!」と、送り出します。


明日も寒いかな~(*^^*)
声だけは元気に!
目と目を合わせて、送り出せますように!!






ホッカイロ

2015-12-15 | ポッケ
こんにちは☺
いつもお読みいただきありがとうございます❗
日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわかの中島直子です。

火曜日は子育て支援サークルポッケの日。

今日も。。。
雨笑

比較的軽い雨だったということで、許してください(*^^*)

体調が悪くておやすみさんもいらっしゃいましたが、たくさんのbabyとお兄ちゃん二人とママたちと、

音楽いっぱいのふれあいいっぱいの楽しい時間を過ごさせてもらいました!

ここだけの話。
背中にホッカイロを貼っていたので
ぬくぬくなお部屋で
本当は1枚脱ぎたかったけど
脱げなかった私です(///ω///)

汗がスーっと背中に感じました笑

都市コミュニティセンターの暖房もしっかり入れてくださり、広いお部屋でも確実に暖かくなりました。

来週は青山恵美子先生による親子ヨガとふれあい遊びの予定です!

プチお土産がありますので、
参加予定のみなさま、どうぞお楽しみに~(^-^)

お昼からの受講生との授業も笑ってばっかりの楽しい時間でした(^^)

講師になるお勉強は
小さなお子さん同伴でも受けられます。

赤ちゃんが大好きな方
赤ちゃんについての知識を深めたい方
お仕事のスキルアップしたい方
このお仕事がしたい方

いつでもお待ちしています♪

ポッケ代表 中島直子




5歳 心の友

2015-12-13 | 育児日記
皆さんこんばんは。

いつもblogをご覧いただきありがとうございます。日本音楽脳育協会認定佐賀教室ほんわかの中島直子です。

雨続きの唐津でしたが
今日は晴れたので、
なかなかできていないお庭の落ち葉拾い、草むしりしてました。

…旦那さんがf(^^;

今日はがっつり、育児日記にしたいと思います。

昨日は5歳の次男の心の友ファミリーが来てくれました。幼稚園で同じクラスの二人、とっても仲良しです。

そのKくんも我が家と同じ3人兄弟の真ん中。
食欲も、仕草も、次男とたくさん似ているところがあって、どちらが我が子か分からなくなるくらい!
見入ってしまいました(*^^*)

実は、KくんやKくんママとの記憶の中の初めての出会いは、とある事件からでした。

あれは何ヵ月くらい前だったかな。
幼稚園のお弁当の時間に、次男がKくんのお箸を折るという出来事が起きたのです(>_<)

帰りのバスを降りたときに先生から聞いたとき、血の気がひくのを感じました。先生も現場を見ていなくて、しかも、Kくんが次男をかばって折れたお箸をランチョマットの下に隠していたので先生も気づくのが遅くなり。先生もどうして次男がお箸を折ったのか理由がわからないんですよ、と言われていました(>_<)

なんで?なんで?なんで?が頭の中を占領していくけど、冷静に聞こう!と思い、逸る気持ちを抑え、次男に聞いてみました。

「なんでお箸、折ったの?」

「折れるかどうかやってみたかった」
というのが彼の答えでした。

せめて自分のでやってほしかったという気持ちを抑え、次の質問。

「Kくんどんな気持ちだったと思う?」

この質問には、集中していなくて、はぐらかすというか、園で謝ったとか、分からん、を繰り返していたので、私の気持ちばかりがどんどんヒートアップ。けれどもここで感情をぶつけても何も分からないままだと自分に言い聞かせ、正しいかどうかはわかりませんが、次男のお箸を持ってきて、
「折れるかどうかやってみよう!」と元気よく提案し、折る真似をしました。本当に折る覚悟で!

間髪入れずに
「いやだ!しないで!」
と次男が言いました。

「そう!その気持ちだったんじゃないかな。Kくん!」

次男の様子が変わりました。
私の目を見て話してくれるようになりました。

園では謝ったかもしれない。
悪気がないのは分かった。
でも、Kくんの大事なお箸は
お父さんお母さんが買ってあげたものかもしれない。今から電話してKくんのママにも一緒に謝ろうか?

次男はうなづきました。

ドキドキして電話をかけました。
不愉快な気持ちになる出来事に、怒られていても当然。

でも、Kくんのママはすでに許してくれていました。私の話も、次男のごめんなさいもしっかり受けとめてくれて、それ以上の優しい言葉で気遣ってくれて快くまた許してくれました。
本当に救われました。

そんな出会いから。
しばらくして直接会ってお話もできて。メールを時々させてもらうようになりました。

内容はお弁当のこととか(*^^*)
何せ、お弁当の時間が大好きな二人は、いつも一位を争う(おかわりを争う)メンバーに確実に入っていて、
お弁当の中身のことまで、「Kくんのみたいな玉子焼きにして!」とか言うので、どんな玉子焼きなのか気になってメールしたりして。。。

園でも引き続き仲良くさせてもらって、参観日などで私が下の子のクラスにいるときは、次男の様子を写真で送ってくれたり、次男も私がいなくても全然平気なくらいにKくんのママに心を許しているようで(^^)
ますます有り難い存在に♡

昨日は次男とKくんのかかわり合いを生で見れるのがとても楽しみだったのだけど、それ以上に、似ているところの発見にただただ笑えて、次男が二人いる~!と思って楽しませてもらいました(^-^)

それに珍しく、脇役の?長男も、めちゃくちゃ楽しかったみたいで、Kくんの上のお子さんと気が合ったのか、また遊びたい次はいつ来る?とずっと聞いてくるくらい。

末っ子ちゃん同士もなんだか似ていて、お兄ちゃんとのやりとりもそっくりで。

全員、楽しみ尽くしていました笑

Kくんのママとも、子どもたちが似ているせいか、声かけや対応の仕方がとても共感できる部分が多くて、ものすごく親近感がわきました(*^^*)
3人あるあるをたくさん、見れました。

長くなりましたが。

本当は合間合間に写真を入れたいのだけど、なぜか写真を入れると文が消えてしまい、実はこれ、4度目の投稿。。。(((^^;)

なので、写真なしで投稿しますm(__)m

最後までお読みいただきありがとうございました!

初めてあってもすぐ遊べる子どもたち。異年齢でも一緒に遊べる子どもたち。転んでもなぜか嬉しそうに報告してはまた外へ飛び出す子どもたち。
たくさんのパワーを子どもたちからもらいますね。

私たちも、色んな個性を持つ
大きな子どもたち。

感性の幅をまだまだ広げたいですね!


明日は晴れるかなぁー?(*^^*)

おうちリトミックday♪

元気に会えますように~(^-^)♪



唐津ほんわかママ 中島直子