ほりのすけ国史 (わがくに)の祖国大日本の歴史講義配信

皇紀2679年 世界最高世界最古の皇室を持つ祖国

われら日本の天皇家皇室のシンボル 菊の御紋章の中編

2019年08月02日 | われら日本の天皇家の菊の御紋章
われら日本の天皇家皇室のシンボル 菊の御紋章

 鎌倉時代に承久の乱で有名な第82代後鳥羽天皇陛下がことのほか
菊を愛しました。
、衣服や調度品、懐紙、車、刀剣等にまで菊紋をお使いになったのです。

 その後も第89代後深草天皇陛下、
第90代亀山天皇陛下、
第91代後宇多天皇陛下などが菊紋を自らの印として継承なさいました。

われら日本の天皇家皇室のシンボル 菊の御紋章の前半

2019年08月02日 | われら日本の天皇家の菊の御紋章
われら日本の天皇家皇室のシンボル 菊の御紋章

 各種スポーツの天皇杯優勝カップや
天皇陛下より賜る品々に必ずといってよいほど付いている紋章。
みなさんもよく目にすることと思います。

菊紋は、われら日本の皇室を表したシンボル(家紋)なのです。

 菊は、われら日本で最も愛されている花の一つです。

 正全て「菊」が使用されています。

「春は桜、秋は菊」という言葉にあるように、菊は我々日本人にとって非常に馴染み深いものです。

毎年秋、全国各地でその美しさを競う菊花展や、今や秋の風物詩として語られる菊人形などがありますね。

 菊を愛でる習慣は、
われら日本に昔から存在しました。

延喜五年(905年)に撰せられた
『古今和歌集』のなかには、菊を詠じた詩作が多数収められています。

 平安時代中期に紫式部の著した
『源氏物語』内でも、秋の菊についての記述がみられます。

また、元禄十一年(1698年)に
書かれた貝原益軒(かいばらえきけん)の『花譜』(かふ)によると、
当時日本には既に200種類以上の菊があったそうです。さらに、陰暦の9月は、「菊月」と呼ばれます。

 菊はもともと日本在来のものではなく、中国から薬用として
第16代仁徳天皇陛下の頃に伝わりました。

当時の中国には、菊のエキスが溶け込んだ水を飲んだ村人たちが百歳以上の長寿を得られ、菊花酒を飲んだ子供が八百歳を数えたという伝説がありました。

 それがわれら日本に伝わり、平安初期に五節句の一つである
9月9日「重陽の節句」として、菊に関する行事が宮廷に定着しました。

それは、菊の花を浮かべた酒を酌み交わしながら歌を詠むことや、

前日(9月8日)の夜に菊の花に綿をかぶせ、
一夜明けた朝に菊露の染み込んだ綿で身を拭うといった儀式のことをさします。

 元来皇室の御紋は、「日月」(じつげつ)でした。
現在でも天皇が即位なさる際には、「日の丸」と「月」がそれぞれ錦の御旗に掲げられます。太陽は天照大御神、月は月読尊(つくよみのみこと)を表しています。