わが国現存する最古の歌集の万葉集
万葉集とは、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存するわが国最古の歌集です。
全20巻からなり、約4500首の歌が収められています。作者層は天皇から農民まで幅広い階層に及び、詠み込まれた土地も東北から九州に至る日本各地に及びます。
この時代で庶民の歌集まで入っているのは世界でもなかなかありません。
わが国の度量の広さを感じます。
万葉の歌の詠まれた時代は、仁徳天皇の皇后であった磐姫皇后の歌(巻二の85~89番)と伝えるものがもっとも古いです。
磐姫皇后歌や雄略天皇歌(巻一の1番)などの推古朝以前の歌についての記載もあります。
実質上の万葉時代は、天智天皇や天武天皇の父に当たる629年に即位された舒明天皇以降と考えられ、万葉集最後の歌である巻二十の4516番が作られた759年(天平宝字三年)までの、約130年間といえます。
■書名の由来
「万葉集」という書名の意味は、「葉」は「世」すなわち時代の意であり、万世まで伝わるようにと祝賀を込めた命名と考えられています。
天皇陛下から庶民まで、各階層の人々が詠んだ4500首あまりの歌を集めた日本最古の和歌集である『万葉集』。
その構成はどのようになっているのでしょう。また、誰が編纂したのでしょう。『万葉集』を読むための、あるいはもっと知るための本もあわせて紹介します。
日本最古の和歌集『万葉集』とは
『万葉集』は奈良時代末期に編纂された20巻からなる日本最古の和歌集で、4500首あまりの歌が収められています。いわば、奈良時代とそれ以前に詠まれた歌の集大成です。
歌人としては、天皇陛下、貴族
額田王、柿本人麻呂、
山部赤人、大伴家持など、
宮廷歌人が名を連ねます。
一方で、作者不詳の防人、
農民などさまざまな身分の人の歌も
含まれており、人間性豊かで素朴な表現も多くみられます。
地域的には大和の国が
中心になっていますが、
東国で作られた「東歌」など全国各地方の歌も取り入れられていて、
なかには方言で詠まれた歌もあります。
原文はすべて漢字で書かれており、漢文の体裁をなしています。
編纂当時はまだ仮名文字が作られていなかったため、漢字を意味どおりに
表記している部分と、
漢字の意味とは関係なく漢字の音訓だけを借りて日本語を表記する
「万葉仮名」と呼ばれる表記法も
多く用いられています。
『万葉集』の編者は
それぞれの時代を通して100年以上にもわたって詠まれた4500首あまりにおよぶ歌を、まとめて和歌集として編纂するのは大変なことです。
ひとりの編者が一からまとめあげたとは考えにくく、それぞれの時代ごとにまとめて編集されていたものを、
最終的にひとつに編纂したものと
考えられています。
巻ごとの成立年代を示す史料がないためはっきりと限定はできないものの、詠まれた歌の内容や人物から、次のような区分と編者が推測されています。
巻1の前半は、持統天皇陛下やその時代に活躍した歌人の柿本人麻呂。
巻1の後半から巻2は、元明天皇陛下や
文官の太安万侶(おおのやすまろ)。
巻3から巻15と巻16の一部は
元正天皇陛下や大伴家持。
そして、それ以降巻20までは
大伴家持が編集に関係したと考えられています。
いずれにしても天皇陛下や宮廷歌人たちの手により編集がなされました。
巻17以降に大伴家持の歌が多いことや、最後の歌が家持の歌で締めくくられていることから、最終的に完成させた編者は大伴家持です。
天皇陛下の勅撰なのか家持の私撰なのか諸説あります。
『万葉集』の構成は
『万葉集』の各歌は部立てに分けられており、各巻はその部立て、年代、国ごとに配列されています。
部立ては、人を愛する恋の歌である「相聞歌」、死者を悼む歌である「挽歌」、それ以外の「雑歌」の三大部立てで、「雑歌」には旅情や自然を詠んだ歌や、宮廷に関する歌などが含まれています。
巻1は雑歌、巻4は相聞歌、などひとつの巻がひとつの部立てからなっている場合もあるのです。また巻14は、これらの三大部立てを含んでいますが、総題として「東歌」という別名があります。
歌体としては「短歌」「長歌」「旋頭歌」があり、五七五七七の五句からなる「短歌」が4200首あまりで多くを占めます。五七を長く続け、最後を基本的に七音の句で締めくくる「長歌」が260首あまり、五七七を2回くり返す六句からなる「旋頭歌」が60首あまりです。
また、「長歌」の後に1首あるいは数首添えられたものは「反歌」といわれています。
巻ごとの歌数はかなり差があってもっとも少ないのは巻1の84、もっとも多いのは巻10の539です。
歌が作られた120年間を
「万葉の時代」といいます。
それは大きく4期に分けられます。
629年の舒明天皇陛下即位から672年の壬申の乱までを「初期万葉」、
その後710年の平城京遷都までを「白鳳万葉」、
遷都以降729年の天平元年までを「平城万葉」、
天平元年以降759年までの聖武天皇時代を「天平万葉」とそれぞれ区分されています。
わが国それぞれの時代に代表歌人がおり
、歌風もそれぞれの時代の特色を
感じることができるでしょう。
皇紀2679年(平成三十一年)