われら日本には大昔から
「大御宝(おおみたから)」
という言葉があります。
われら日本の国の民のことです。
天皇陛下にとって、民は「大御宝」だとずっと言われてきました。
第十六代の仁徳天皇陛下の時
(五世紀前半頃)、
朝、御所から周りを見渡すと、村々から竈かまどの煙が上がっていないのを見て、
仁徳天皇陛下は
「煙が上がっていないということは、民は食べるものがなくて炊事をしていないということだ。
民は飢えているのだ」
とおっしゃって、
三年間、税を取らないことにしたという話があります。
三年経つうちに
民の暮らしはずいぶん楽になり、竈から煙が上がるようになりましたが
「いや、もっと民が豊かにならなければ」と天皇はおっしゃって、さらに三年、税を取りませんでした。
御所の建物が傷んできても、そのままにしておられたので、
民のほうから押しかけて
「税を受け取ってください」
「御所を修理させてください」と言ったと伝えられています。
仁徳天皇陛下の民をおもう気持ちは
世界でもなかなかいません。
素晴らしいこころを持っています。
その国民がわれわれ日本人なのです。
「大御宝(おおみたから)」
という言葉があります。
われら日本の国の民のことです。
天皇陛下にとって、民は「大御宝」だとずっと言われてきました。
第十六代の仁徳天皇陛下の時
(五世紀前半頃)、
朝、御所から周りを見渡すと、村々から竈かまどの煙が上がっていないのを見て、
仁徳天皇陛下は
「煙が上がっていないということは、民は食べるものがなくて炊事をしていないということだ。
民は飢えているのだ」
とおっしゃって、
三年間、税を取らないことにしたという話があります。
三年経つうちに
民の暮らしはずいぶん楽になり、竈から煙が上がるようになりましたが
「いや、もっと民が豊かにならなければ」と天皇はおっしゃって、さらに三年、税を取りませんでした。
御所の建物が傷んできても、そのままにしておられたので、
民のほうから押しかけて
「税を受け取ってください」
「御所を修理させてください」と言ったと伝えられています。
仁徳天皇陛下の民をおもう気持ちは
世界でもなかなかいません。
素晴らしいこころを持っています。
その国民がわれわれ日本人なのです。