ヤマトタケル皇子はクマソタケル、イズモタケルを征伐して
天皇陛下のもとに戻ってきました。
「きっと父上もお喜びくださる。
お褒めの言葉をいただけるに違いない」
しかし、父である天皇陛下から
返ってきたのは予想もしなかった言葉でした。
「東の方にある十二の国々と
服従しない者どもを屈服させ平定してこい」
ヤマトタケルは、天皇陛下の命令を受けて、やむなくヤマトの国を出発しましたが、まず伊勢神宮を参拝(さんぱい)するために、立ち寄られました。そこで、その神殿にお仕えになっている叔母さんであるヤマトヒメに、こう訴えられたのです。
「父の天皇陛下は、わたしが一刻も早く死んでしまった方がよいと思われているのでしょうか。なぜなのでしょうか。わたしは、西の国の悪い者たちをすべてやっつけて、ヤマトヘ帰ったばかりというのに、すぐに父は、兵も与えてくれずに、さらに東の十二の国の悪人たちを征伐して来いとおっしゃった。これはどう考えても、わたしのことを早く死んでしまえと思われているからにちがいありません。」
このように、悲しみながらすすり泣くヤマトタケルの姿を見たヤマトヒメは、どてもかわいそうに思って、
天皇家の宝である叢雲の剣(むらくものつるぎ=スサノオノミコトが、八岐大蛇を退治したときに、その尾から出て来た刀。)と一つの小さな袋を授けて、こうおっしゃいました。
「もし、あなたの身に危ないことがあれば、この袋の口を開けなさい。」
○火攻めの受難 草薙剣の名前の由来
皇子が駿河の国(静岡県東部)まで行かれた時、皇子たちの一行を狙って草むらで周りから火を付けるものがありました。
皇子はこの時、この剣で周りの草を切り払い、火による害を防ぎました。この故事により、
この剣はその後、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになります。なおこの場所もこの故事により焼津と呼ばれるようになりました。
オトタチバナヒメはヤマトタケルの奥さんで船を海神の怒りから救う為に入水したと言われている。
ミヤズヒメとの恋
日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃。
尾張の豪族の娘。日本武尊は東征の帰途、媛を娶(めと)って草薙剣(くさなぎのつるぎ)を預けた。
伊吹山の神 英雄の最期
無事に婚約者のミヤズヒメの元へと帰ったヤマトタケル。約束通り結婚し、次は伊吹山の神を倒しに行きます。これまで負け無しだったので油断したのか、叔母であるヤマトヒメから授けられた草薙の剣をミヤズヒメの元に置いてきてしまいます。
伊吹山に着くと、山の中でヤマトタケルは白い猪を見かけます。白い猪を伊吹山の使いだと思ったヤマトタケルは、神を倒した後で狩ろうと白い猪を侮ります。しかし、その白い猪こそが伊吹山の神で、怒った神は大きな雹をヤマトタケルにぶつけます。これに当たったヤマトタケルは正気を失いますが、なんとかようようと泉の所まで辿りつきます。そしてどうにか山をおりますが、だんだんと身体は悪くなっていきます。しかし身体にムチ打って、愛しい故郷大和へと足を進めました。
しかし、ついに己の死期を悟りました。「倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭しうるはし」(大和は国の中で最も秀でている。重なり合う美しい山々(青垣)、その山々に囲まれた倭は美しい)と歌い、亡くなってしまいました。
滋賀の彦根に荒神山という山がある。
大昔、ヤマトタケルが伊吹山へ荒神退治に行って手酷くやられて、それが原因でなくなった。
白鳥となって飛び立った
知らせを聞いた景行天皇陛下は、群臣に命じて能煩野に墓を作りヤマトタケルを埋葬した。
すると、ヤマトタケルは白鳥になり、墓 から出て大和を目指して飛び去る。
群臣が棺を開いて中を確認すると衣服を残して亡骸は消えていたという。
白鳥の行方を追わせたところ、大和の琴弾原ことひきがはらに留まっていたため、そこに墓を造った。
白鳥はさらに飛翔して今度は河内の古市邑に留まったため、再び墓を造った。その後、白鳥は高く飛翔して天に上ったという。
三種の神器(じんぎ)は、
鏡、まが玉、剣(つるぎ)、
つるぎを持っていた
ヤマトタケルのみことの墓だと言われているのが、ここ 熱田神宮近くの白鳥古墳です。
白鳥
日本武尊皇子は八尋白智鳥となって飛んでゆく
天皇陛下のもとに戻ってきました。
「きっと父上もお喜びくださる。
お褒めの言葉をいただけるに違いない」
しかし、父である天皇陛下から
返ってきたのは予想もしなかった言葉でした。
「東の方にある十二の国々と
服従しない者どもを屈服させ平定してこい」
ヤマトタケルは、天皇陛下の命令を受けて、やむなくヤマトの国を出発しましたが、まず伊勢神宮を参拝(さんぱい)するために、立ち寄られました。そこで、その神殿にお仕えになっている叔母さんであるヤマトヒメに、こう訴えられたのです。
「父の天皇陛下は、わたしが一刻も早く死んでしまった方がよいと思われているのでしょうか。なぜなのでしょうか。わたしは、西の国の悪い者たちをすべてやっつけて、ヤマトヘ帰ったばかりというのに、すぐに父は、兵も与えてくれずに、さらに東の十二の国の悪人たちを征伐して来いとおっしゃった。これはどう考えても、わたしのことを早く死んでしまえと思われているからにちがいありません。」
このように、悲しみながらすすり泣くヤマトタケルの姿を見たヤマトヒメは、どてもかわいそうに思って、
天皇家の宝である叢雲の剣(むらくものつるぎ=スサノオノミコトが、八岐大蛇を退治したときに、その尾から出て来た刀。)と一つの小さな袋を授けて、こうおっしゃいました。
「もし、あなたの身に危ないことがあれば、この袋の口を開けなさい。」
○火攻めの受難 草薙剣の名前の由来
皇子が駿河の国(静岡県東部)まで行かれた時、皇子たちの一行を狙って草むらで周りから火を付けるものがありました。
皇子はこの時、この剣で周りの草を切り払い、火による害を防ぎました。この故事により、
この剣はその後、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになります。なおこの場所もこの故事により焼津と呼ばれるようになりました。
オトタチバナヒメはヤマトタケルの奥さんで船を海神の怒りから救う為に入水したと言われている。
ミヤズヒメとの恋
日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃。
尾張の豪族の娘。日本武尊は東征の帰途、媛を娶(めと)って草薙剣(くさなぎのつるぎ)を預けた。
伊吹山の神 英雄の最期
無事に婚約者のミヤズヒメの元へと帰ったヤマトタケル。約束通り結婚し、次は伊吹山の神を倒しに行きます。これまで負け無しだったので油断したのか、叔母であるヤマトヒメから授けられた草薙の剣をミヤズヒメの元に置いてきてしまいます。
伊吹山に着くと、山の中でヤマトタケルは白い猪を見かけます。白い猪を伊吹山の使いだと思ったヤマトタケルは、神を倒した後で狩ろうと白い猪を侮ります。しかし、その白い猪こそが伊吹山の神で、怒った神は大きな雹をヤマトタケルにぶつけます。これに当たったヤマトタケルは正気を失いますが、なんとかようようと泉の所まで辿りつきます。そしてどうにか山をおりますが、だんだんと身体は悪くなっていきます。しかし身体にムチ打って、愛しい故郷大和へと足を進めました。
しかし、ついに己の死期を悟りました。「倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭しうるはし」(大和は国の中で最も秀でている。重なり合う美しい山々(青垣)、その山々に囲まれた倭は美しい)と歌い、亡くなってしまいました。
滋賀の彦根に荒神山という山がある。
大昔、ヤマトタケルが伊吹山へ荒神退治に行って手酷くやられて、それが原因でなくなった。
白鳥となって飛び立った
知らせを聞いた景行天皇陛下は、群臣に命じて能煩野に墓を作りヤマトタケルを埋葬した。
すると、ヤマトタケルは白鳥になり、墓 から出て大和を目指して飛び去る。
群臣が棺を開いて中を確認すると衣服を残して亡骸は消えていたという。
白鳥の行方を追わせたところ、大和の琴弾原ことひきがはらに留まっていたため、そこに墓を造った。
白鳥はさらに飛翔して今度は河内の古市邑に留まったため、再び墓を造った。その後、白鳥は高く飛翔して天に上ったという。
三種の神器(じんぎ)は、
鏡、まが玉、剣(つるぎ)、
つるぎを持っていた
ヤマトタケルのみことの墓だと言われているのが、ここ 熱田神宮近くの白鳥古墳です。
白鳥
日本武尊皇子は八尋白智鳥となって飛んでゆく