馬 能力主義


馬の能力を過去レースより分析。人気馬の信頼度や穴馬の盲点を見極める

4月17日 中山競馬場 皐月賞能力チェック

2022-04-17 07:43:07 | ギャンブル

■中山競馬11R


◾GⅠ 皐月賞



◆能力チェック

①ダノンベルーガ
2戦目の前走共同通信杯は、GⅠ朝日杯でも2人気に支持されたジオグリフを子供扱い。
潜在能力はピカ一で、個人的にもとても好きな馬。
ただ、本当に良くなるのはもう少し先かな?というイメージ。
調教もまだ遊びながら走っている様。
キレる瞬発力がウリで、中山よりも東京向きなのも確かではあるが、
楽しみと、期待の方が大きい。


②アスクビクターモア
先行力のある、右周り向きのディープインパクト産駒。
中山適正の高さは随一で侮れない。


③トーセンヴァンノ
頭打ちの成績で厳しい。



④キラーアビリティ
ホープフルS直行は近年のトレンドで、ローテーション的には問題ない。
普通に強い内容なので評価を下げる必要もない。
ただし、未対戦の強い馬も多く、楽観視もできない。



⑤グランドライン
相手が強い、見送り。




⑥ジャスティンロック
前走は久しぶりを考慮すれば悪くはない内容。
ただ、調教からはガラリと良くなったと言うイメージはなく、さらに相手も強くなるので?


⑦ボーンディスウェイ
今年の皐月賞はかなり有力な先行馬が揃った印象。
この馬も中々しぶとい競馬をするが、
少し見劣る感は否めない。



⑧ダンテスヴュー
成績的には地味だが、ここでも善戦は可能な能力はある。
が、主戦がここで降りるのは大きなマイナス材料。




⑨サトノヘリオス
衝撃のエリカ賞から期待したホープフルSは一瞬見せ場を作ったが、結果的には惨敗。影響がもろに出た感じ。
間隔を開けて立て直したスプリングSは復活ののろしを上げた?3着。
前残りの中を上がり最速で詰めてきたが、とどかず。
調教からは胸前の筋肉の発達ニ比べると、ややトモの筋肉量が少なく感じて、完成形はまだ先という感じ。



⑩ジャスティンパレス
着差は0,2でも内容的に完敗を喫したホープフルSから直行はちょっとどうかと思うが、
やはりディープインパクト産駒の完成度の高さは侮れない。
特に3歳春に高い適正のある馬が多いので、軽視できない。



⑪オニャンコポン
京成杯は完勝。
これで3勝目だが、内容はいずれもスローの流れからの瞬発力を生かした時。
ホープフルS惨敗から、
GⅠのペースは少し厳しいかも。



⑫ドゥデュース
調教の動きが一番良く見えて、恐らく体調的には絶好調。
ダービーよりはここがチャンスだと思うが、マイラーな可能性が高く、取捨に迷う。


⑬ビーアスドニッシド
2歳の時からずっと追い続けている馬。
マイペースならかなりしぶとい。
ベストは1800で、2000は少し長いし、
強力先行馬が揃い楽ではないが、短期逃げなら、ちょっと面白いかも。




⑭ジオグリフ
正直、朝日杯はやはり、ローテーションが微妙だった。実質、叩き2戦目だった前走はそれなりに結果を出した。
小回りは札幌でも勝ってはいるが、本質的には直線の長いコース向きだと思う。





⑮ラーグルフ
叩き2戦目も、前走が負けすぎで狙い目?



⑯デシエルト
前走、若葉Sは鮮やかな逃げ切り勝ち。
中々軽快な逃げで後続に脚を使わせてスタミナにものを言わせた感。
GⅠの舞台で同じ芸当が通用するとは思わないが、少し気になるが、現在5人気では妙味が薄い。




⑰マテンロウレオ
弥生賞は前残り決着で不完全燃焼。
それでも、ホープフルSから先着された馬に加え、さらに強力な馬が出走してくるので、差してどこまで、か。



⑱イクイノックス
東スポ杯は異次元の走りで一躍スターダムで、能力は相当高い。
が、ここまで休養。
能力は確かでも、この豪華な顔ぶれで5ヶ月ぶりはさすがに不利と言わざるを得ない。
意外と侮れない伏兵も多数いて、積極的には買いづらく、大外枠もどうか。
個人的にはおさえまでの評価で。