goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍のブログ-Ⅱ

ファインダーから見える景色に胸が躍ります。

砥部焼きの里へ

2021年12月21日 10時16分09秒 | 風景

12/12 ブロ友さんの情報で砥部町の銀杏がきれいとの事訪れてみました。

砥部焼の里を探して歩きました。

コラージュにまとめました。

梅野武之介(1921~1999)

大正10年(1921年)12月6日大南に生まれ、戦後の不況期に砥部焼の再興に尽くし、

中央から著名な工芸家を招いてデザイン指導を受け、

白磁に呉須で代表される今日の砥部焼の基礎を築いた。
 昭和59年から砥部焼まつりを開催するなど、砥部焼の発展に尽力されたのでここに顕彰する。

(『梅野武之助翁顕彰碑』解説より)

 昭和56年(1981年)紺綬褒 ・ 昭和58年(1983年) 黄綬褒章
 平成7年(1995年 勲五等瑞宝章・  平成13年(2001年) 名誉町民

ようやく大銀杏を見ることができました!

本日もありがとうございます。

寒さ厳しい毎日ですが皆様にはご自愛下さいませ。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナベズル飛来

2021年12月19日 11時33分14秒 | 

12/10 前夜の肱川あらし予報サイトを見てあらしが出るとの事で

早朝から肱川あらし展望台へ出かけました。

見事に裏切られて仕方がないので夜明け前の景でもと!

北斗七星が輝いていたので展望台を入れて撮影しました。

公園には梅?桜?ではないですよねぇ~

どうも十月桜とのことだそうです、S.Rさんありがとうございます。

せっかくなので、八幡浜を回って宇和へ途中で綱掛岩

宇和のたんぼにはナベツルが飛来しているとの情報で探しました。

この立て看板を見たので車で入ったらいけんと思い歩いて探していると

監視員が飛んできて撮影は車の中からと叱られあわてて車に戻りました。

彼方此方と探してもいないので帰ろうとしてもう一度、回ってみると

いましたよ~!!30羽くらいが集団で採食しています。

暫く動かないで撮影していると又、監視員がきて

30分たったから移動してくださいと云われ、やれ恐ろしや~と退散です。

どうも後ろの三羽は人形では?と思います。

まったく動きませんでした。

↑のは前回、雲海の時に寄った時の写真ですが

↓は肱川あらしの帰りでここへ二度目でした。

今度は叱られないように大きなトラックが通る道から三脚をたて撮っていると

又、監視員がきてお宅はこの前もうろうろしてこのナンバーでした!って

云うではありませんか!

ナベズルには遠く看板もないところからの撮影でしたので理由を聞くと

往来の道端で撮影されると人に知られるので隠れて撮ってほしいと

隠れ場所を教えてくれ、やれやれのナベズル撮影でした。

気が付くとアンパンマン列車が通過です!

慌てましたねぇ~

遠くからの飛来で大切に保護して又、

ず~っとこの土地に飛来することを願っています。

まったく関係のない記事ですが昨日、寒波襲来で

近くの皿ケ嶺連峰は真っ白な雪化粧となりました。

記録としてアップさせていただきますね。

12月18日 午前10時29分 上林からの撮影です。

本日もありがとうございます。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如法寺の紅葉

2021年12月18日 05時52分30秒 | 紅葉

11/26 大洲の雲海を撮りに行った帰りに如法寺へ寄りました。

「如法寺にょほうじは、江戸時代の大洲藩2代目藩主によって開かれた禅寺。

冨士山とみすやまの中腹にある境内には、重要文化財に指定された如法寺仏殿をはじめ、

多くの文化財が残っています。(ネット引用)」

如法寺の場所=愛媛県大洲市柚木943

大きな銀杏の木がありますが、黄色の絨毯には早かったようです。

 

竹林に紅葉がきれい!

緑あり赤ありの如法寺でした。

本日もありがとうございます。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉&黄葉

2021年12月17日 05時00分00秒 | 紅葉

11/15に前回、八幡浜の夫婦岩の傍の鉄橋と電車を投稿したのですが、

その時に行った近くの公園の紅葉です。

ここはへ去年も行き前回は、すごく感激したものですが、

二回目になるとササーっと撮って、列車の方へ移動しました。

見た順番にお届けいたします。

ちょっと早かったようで緑もありますねぇ~

大きな銀杏

時期が少し早く落ち葉が少なかった!

本日もありがとうございます。

17日は病院の付き添いと年賀状のプリントなど、

コメント欄を閉じさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海

2021年12月15日 05時00分00秒 | 風景

11/26 紅葉を一休みして、大洲の雲海を見に行ってきました。

午前5時32分・街の灯りがきれいです!

左の山が神南山、右の山は富士山(とみすやま)です。

太陽が昇ると雲海で街も消えてしまいました。

富士山(とみすやま)

宇和を回って藁マンモスとわらぐろをみて帰宅しました。

本日もありがとうございました。

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする