室蘭市議会議員 児玉智明の徒然日記

日々の様子をしたためています。

授業研究交流会

2008年11月21日 | インポート
平成20年度室蘭市パイロットスクール事業指定校の室蘭市立本輪西小学校で授業研究交流会が開催されました。「生き生きと活動に取り組み、思いを表現できる子の育成」~学ぶ楽しさが実感できる「学級づくり」「授業づくり」からのアプローチ~を研究主題に1年生から6年生の授業が公開され、議会、教育委員会、市内小中学校の教員、PTA、地域の方々などが見学しました。各学級では先生たちが、色々な工夫を凝らして分かりやすい授業を心がけている様子が随所にみられましたが、中でも印象に残ったのが3年生の体育の事業です。音楽に合わせて体を動かすだけではなく、忍者になったつもりで、攻撃側と受ける側に分かれて動きや表情を工夫するなど、今までの体育の様子とはかなり違い新鮮でした。反対に6年生の算数の授業では分数の問題をやっていましたが、答えを求める計算式は出せるけれども、絵からその答えにつながる考え方が導き出せない子どもが多く、教え方の難しさを感じました。4年生の社会で室蘭市のゴミ分別収集について教えていましたが、ちょっと分かりにくい部分が多いので先生も大変だろうなぁ~と思いつつ見学させていただきました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へクリックしてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問に向けて・・・

2008年11月20日 | インポート
12月に行われる第4回定例会で一般質問に立つことになりました。しかし、まだ質問項目が絞れずに今日まで来てしまい、ちょっと困っています。12月2日の通告期限までには、なんとか間に合わせなければ原稿が書けません。いつものことですが、普段市民の皆さんとのかかわりの中で出てきた問題を取り上げようと考えてはいますが、今回は特に難しいものばかりで迷っています。ですが、せっかくのチャンスなのでシッカリとやらせていただきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へクリックしてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員会研修会

2008年11月19日 | インポート
19日、午後3時から室蘭市民会館で室蘭だけではなく、登別・伊達の議員や市民の皆様も参加して、室蘭市議会・議員研修会が行われました。講師に北海道大学公共政策大学院教授・山崎幹根氏をお迎えし、「北海道型地方自治の目指すべき方向」と題して、北海道開発局と今後の北海道、地方自治について、議会改革について講演をしていただきました。戦後の北海道開発は国策事業として行われ、その結果現在でも公共事業依存体質から脱却できないでいる。しかも大規模プロジェクトも総花的で計画的な事業とはならず、国と道の連携も欠落しており「二重計画」の状態である。今後は北海道という「領域」の特性に由来した政策を形成して調整できる仕組みを再構築できるか、「機能」に対する「領域」の妥当性を明示できるかが北海道という新しい地方政府の構築には必要であると、話されていました。また地方自治では二元代表制によっても首長と議会は必ずしも同等ではなく、強い首長の権限に議会としてどのように対処していくのか、議会改革が重要である。それには議会審議の活性化、政策能力の向上、情報公開、条例制定などの方向性が考えられ、住民から見て身近な議会になるのが重要であるとのことでした。

 
                                                                                                                                       にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へクリックしてください

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
                                                                                                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やさしい人」 癒しの書展

2008年11月18日 | インポート
室蘭出身で札幌の養護学校に通う田中恵さんの書展が、室蘭市民美術館を会場に12月2日から7日まで開かれます。田中さんはダウン症ですが「やさしい人になりたい」との気持ちで筆を走らせ、丸みを帯びたほのぼのとした作品を書いています。みなさんも田中さんの作品を鑑賞して日々の雑踏をしばし忘れ、癒されてみませんか。6日と7日はご本人も会場に訪れます。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ←政治家ブログランキングに参加しています。クリックして応援してください!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道地域振興条例(仮称)についての意見交換会

2008年11月17日 | インポート
胆振支庁で北海道地域振興条例(仮称)についての意見交換会が行われ、道庁の担当者から素案の概要について説明を受けました。行政基本条例や新・北海道総合計画などとの整合性や条例の目的、基本理念、道の責務といった項目ごとに説明がなされました。しかし、地域振興のために「何をすべきか」そのためには「どのようにするのか」などの解説では、道としてその先にどんな地域を作ろうとしているのかがまったく分かりませんでした。地域に身近な問題は地域が主体性を持って地域で解決する、地域主権、言い換えれば補完性の原理を重視するとの理念で書かれているようですが、実際には地域からの要望に対して、国や関係機関に予算要求するのさい、この条例があるかないかが一つの鍵になると言うことらしいです。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ←政治家ブログランキングに参加しています。クリックして応援してください!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする