「辛子」 その他の缶詰
今日の夕飯はおでんです。
東京では甘くない関西饂飩のようなお出汁で作りますが、聞くところによると、関西では関東炊きと言って、なにやら真っ黒なお出汁で作るそうですね。見たことがないので判りませんが、きと関東の蕎麦汁のようなものなのでしょうか?
そして愛知では味噌おでんなるものがあるそうですが、昨日TVで見たら、かなり美味しそうでした。今度娘のご学友の愛知出身の方に作り方をきいてみます。
そんな訳で、今日は辛子について。

近頃はチューブの辛子や山葵が幅を利かせてまして、どんなものでもチューブで用が足りますね。
コンビニで出来合いを買ってきたり、ビニール袋に入ったおでんならそれでもOKではありましょうが、自分の家で(ネタは買ってきますけどね)手間暇かけて作ったおでんにチューブの辛子は・・・どうもね~・・・。
そんな訳で、我が家では粉辛子を使います。
ぬるいお湯で溶くだけですから、さほど面倒なことはアリマセンし、たくさん作ってしまっても、しっかり蓋のできる入れ物に入れておけば、1週間くらいはもちますよ。
又、食べるときに箸ですこしグルグルッと納豆かき混ぜるみたいにやってやれば辛さが復活します。

なにが違うのかって問題ですが、香りなんです。辛子は胡椒や唐辛子やネギみたいに、薬味でありますから、香りが無きゃダメなんですね。チューブものは辛いけど香りが無いんですね。
ですから、折角作った料理には辛子を使いましょう。とんかつとか、角煮とか、皿うどんとか冷やし中華とか、シュウマイとか・・・本当に味が変わります!
で、酒を呑むにもいいんだな~、コレ!
東京では甘くない関西饂飩のようなお出汁で作りますが、聞くところによると、関西では関東炊きと言って、なにやら真っ黒なお出汁で作るそうですね。見たことがないので判りませんが、きと関東の蕎麦汁のようなものなのでしょうか?
そして愛知では味噌おでんなるものがあるそうですが、昨日TVで見たら、かなり美味しそうでした。今度娘のご学友の愛知出身の方に作り方をきいてみます。
そんな訳で、今日は辛子について。

近頃はチューブの辛子や山葵が幅を利かせてまして、どんなものでもチューブで用が足りますね。
コンビニで出来合いを買ってきたり、ビニール袋に入ったおでんならそれでもOKではありましょうが、自分の家で(ネタは買ってきますけどね)手間暇かけて作ったおでんにチューブの辛子は・・・どうもね~・・・。
そんな訳で、我が家では粉辛子を使います。
ぬるいお湯で溶くだけですから、さほど面倒なことはアリマセンし、たくさん作ってしまっても、しっかり蓋のできる入れ物に入れておけば、1週間くらいはもちますよ。
又、食べるときに箸ですこしグルグルッと納豆かき混ぜるみたいにやってやれば辛さが復活します。

なにが違うのかって問題ですが、香りなんです。辛子は胡椒や唐辛子やネギみたいに、薬味でありますから、香りが無きゃダメなんですね。チューブものは辛いけど香りが無いんですね。
ですから、折角作った料理には辛子を使いましょう。とんかつとか、角煮とか、皿うどんとか冷やし中華とか、シュウマイとか・・・本当に味が変わります!
で、酒を呑むにもいいんだな~、コレ!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます