2025年2月16日 筑波山神社の風景 2月8日から筑波山梅まつりが開催されているが梅林の梅花の開花状況は「咲き始め」である。寒い日が続くので月末にならないと花が開花しないかもしれない。 梅林に来る人よりも筑波山神社に来る人の方が多かった。今か今かと開花を待つ観光客がいる。早く”満開”になってもらいたいものだ。菅原道真の同じ心境である。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 . . . 本文を読む
元つくば市議会議員、ガマ口上保存会の大久保勝弘氏を被告訴人とする告訴状が つくば警察署で受理された件 大久保勝弘氏を被告訴人とする告訴状をつくば警察署に提出、受理 令和5年8月20日、ガマ口上保存会の総会が実施された。総会資料にある「脱会通告書」及び「報告第1号 小川昭雄氏の脱会の経緯について」は、刑法第230条「名誉毀損罪」に該当すると思料し、令和5年12月14日(木)、つくば警察署で大 . . . 本文を読む
2024年12月1日(日)筑波山神社の風景 晩秋の紅葉を愛でる時期、この週末も七五三を祝う家族ずれがと多数の登山客で境内は賑やかだった。 筑波山神社周辺の土産店は後継者がいないので店仕舞いや売りに出す人も居り、所謂”限界集落”のような状況にある。 店舗前の県道に沿って立つ樹木の枝が伸びる頃になると、観光客に接触しないよ . . . 本文を読む
初代・永井兵助 筑波山麓の新治村(現、土浦市)の永井に伝えられる "永井村の兵助" の話によると、兵助は百姓の長男として生まれた。1753(宝暦3)年、16歳のときに江戸深川(東京都江東区)の木場問屋で働くかたわら、がまの油を売るため、居合い抜きで歯磨き粉の売った松井源水の技法を取り入れ、口上に工夫を凝らし、武士の衣装をまね竹光を派手に振り回してガマの . . . 本文を読む
秋の筑波山
大町桂月
一 関城の趾 東京の人士、若もし土曜日より泊りがけにて山に上らむとならば、余は先づ筑波登山を提出せむとする也。 上野より水戸線に由りて、土浦まで汽車にて二時間半、土浦より北条まで四里、馬車にて二時間、北条より筑波町まで一里、徒歩して一時間、都合六時間以内の行程、これ東京よりの順路なるが、上野発が午後二時二十分なれば、途中にて日が暮るべし。山に上らうといふ者は、それくら . . . 本文を読む
2024年11月24日(日)筑波山神社の風景 快晴、朝方は寒い風が吹いていたが、10時頃からは風が収まりのどな秋日和。境内は七五三を祝う家族や結婚式の家族などで華やいだ雰囲気が漂っていた。
1 2 3 4 5 6 国際結婚 新郎は外国人で袴羽織だった。永久に幸あれ 「君が代」です。 「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」は、10世紀に編纂された勅撰和 . . . 本文を読む
筑波山参詣と登山〔庶民の社寺参詣〕 江尸時代になり、民衆の上昇や交通環境の整備により庶民の社寺参詣が急増した。旅の苦痛がなくなり、安易にできるようになると、信仰より遊楽・観光化が進んだ。これが門前町を一層発展させる要因となった。 筑波町へはどれくらいの参詣者が訪れたのであろうか。寛政から天保にかけて日光の一日の平均宿泊者は約100人、幕末の成田では旅籠屋34軒あったが、約100~140人位であった . . . 本文を読む
2024年11月17日(日)筑波山神社の風景 天気晴朗で風も無く暖かったためか七五三を祝う家族連れや結婚式の家族に登山客も多くにぎやかだった。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 . . . 本文を読む
筑波山ガマ口上保存会 元つくば市議の大久保会長 土浦簡易裁判所における調停を拒否 〔調停申立書〕 〔別紙 紛争の要点〕 〔調停期日呼出状〕 〔質問書〕 大久保会長は、調停期日の令和5年5月18日、土浦簡易裁判所に出頭した。 受付で書記官が下図「質問書」を渡そうとしたが、 目を通したが受け取らず調停を拒否して退出した。 綾部事務局長、戸高副会長及び大久保会長の調停で使 . . . 本文を読む
江戸の町の商売〔口八丁、手八丁〕 ガマの油売り口上誕生の背景を理解するためには江戸時代の物売りの状況をしることが必要である。江戸時代の物売りは、口上を述べたり泣いたり笑わせたりして客を惹きつけ商品を売りさばいた。 最近で言えばテレビショッピング。テレビで某社の社長が商品の性能などを説明しながら商品を販売している。口上で客を引きつけて商品を売っている。このような商品販売は、江戸の「口上 . . . 本文を読む
2024年11月9日(土) 筑波山神社の風景 快晴で温暖、絶好の登山日和 好天に恵まれ風も無かったので徒歩で山頂を目指す人、ケーブルカーで山頂を目指す人、ともに切れなくやって来た。
境内は結婚式や七五三を祝う家族連れでにぎわっていた。 忠魂碑前で阿含宗の人たちによる つくば市ゆかりの御霊の供養と郷土繁栄を願う法要が行われた。1 2 3 4 5 半ズボンで寒くないかと聞いたら . . . 本文を読む
筑波山ガマ口上保存会 大久保会長等から ”吊るし上げ” を受けたのはこの質問 2020年7月22日、”本音で話し合おう”と呼びかけられ3人と話し合った 口が軽い戸高副会長は招かないよう求めて話し合った。 ”本音”とことわらなくても、いつも言っていたことを文書にして3人に渡して説 . . . 本文を読む